2005年01月
こんばんは、信次です。今、作りたいツールを思いついたんですが、こんな時に限って明日早いんだよね。どうしようかな。
マクロやアウトライン表示が便利なテキストエディタ、サクラエディタが 1.5.2.0 にバージョンアップ
マクロの登録数やキーワード数などの上限値がまた引き上げられました。その他修正など。しかし、テキストビューアとして使ってる僕にはあまり関係の無い物ばかり。まあ現時点で十分すぎる訳ですが。詳しい変更点はサクラエディタ更新履歴を参照して下さい。
また Mydoom の亜種。Mydoom 関連は既に何がなんだか全然わからないんですが、とりあえず添付ファイル開くなと。
アクセスが伸びなくてやめるっていうのは、いかにも今の若者っぽいですね。そりゃ気になる要素のひとつではあるけどさ。きっとサイト自体が目的じゃなかったんだろうな。サイト自体が目的なら、アクセス数の多い少ないは二の次になるはずだもんね。
こんばんは、信次です。友達のサイト作成を引き受けたわけですが、今日はそれを作ってました。JavaScript 書きまくり。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane Viewが 050130 にバージョンアップ。
基本的には修正ですが、「スレ覧の「新しいタブで開く」「バックグランドで開く」を複数選択時でも有効に
」っていうのが嬉しいです。
マルチスレッドで動く超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+8 にバージョンアップ。
基本的に不具合修正です。これで完全にごみ箱も表示できるようになりました。コマンドラインから直接ごみ箱を開こうとしたんだけど、さすがにそれは無理みたい。/k
オプションとか使えばいけるかな。
リスト表示と検索で管理するテキストファイルベースのメモソフト、XTMemo が v0.4.0 beta にバージョンアップ。
修正と仕様追加って感じです。もうちょっと開発が進んできたら、外部への D&D の要望をするつもり。それまでに僕が望んでる方向に進んでいればの話ですけど。
こんばんは、信次です。友達のサイト作成を引き受けました。今までやった事が無い事に挑戦します。
EmEditor 用、リンクタグ作成マクロ改造版
相対パスでリンクを張るのを容易にするリンクタグ作成マクロを改造して、このマクロを実行した時に文字列を何も選択してなければ、そのファイルのタイトル要素を抜き出してアンカー文字にする仕様にしました。一応、タイトルの抜き出しに正規表現を使ってますが、<title>タイトル</title>
という形で書いてあればそのあたりは弄る必要は無いと思います。改行とかされてるとめんどくさいかも。ヘッダが長ければ長いほど、マクロの実行が遅くなります。遅い PC だとつらいかもしれない。
// パスがindexで終わる場合に、パスをスラッシュで終わらせるかどうか
// スラッシュで終わらせるなら0、indexのままで良いなら1。
var slashend = 0;
// 上記が0の場合、indexファイルの名前を入れる
var indexname = "index.html";
// ======設定終わり======
var WshShell = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
var BtnCode = WshShell.Popup("相対パス?", 0, "", 3 + 32);
function GetRelativePath(path1,path2){//path1に対するpath2の相対パスを求める
path1 = path1.split("\\");
path2 = path2.split("\\");
while ((1 < path1.length) && (1 < path2.length) && (path1[0]==path2[0])){
path1 = path1.slice(1,path1.length);
path2 = path2.slice(1,path2.length);
}
var pat = "";
for (var i=0;i==path1.length-1;i++) pat += "./";//同じ階層なら./を付ける
for (var i=0;i<path1.length-1;i++) pat += "../";//上の階層なら../を付ける
return(pat + path2.join("/"));
}
switch(BtnCode) {
case 6://はいが押された場合
var Instance = new ActiveXObject( "SeraphyScriptTools.CommDialog");
CurrentPath = document.FullName;
//コモンダイアログ
var path2 = Instance.OpenFileDialog (CurrentPath , "すべてのファイル|*.*");
if(path2 != null){//キャンセルした時用にifで。
var ForReading = 1;
var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = fso.OpenTextFile(path2, ForReading);
do{
var r = f.ReadLine();//選んだファイルから一行抜き出し
var re = /<title>(.*?)<\/title>/g;//titleに挟まれてるのを↓
var titlefind = r.match(re);//検索
if (titlefind != null){
var title = RegExp.$1;//#以降を消す
}
}while (titlefind == null);//なかったらdoまで戻る
var pathloot = document.Path;//開いてるファイルのディレクトリパス取得
var path1 = pathloot + "\\";//ケツに\を足す
var relpath = GetRelativePath(path1,path2);
if (slashend == 0){
var findindex = relpath.indexOf(indexname);//indexnameを探す
if (findindex != -1){
relpath = relpath.replace(indexname, "");//indexnameを消す
}
}
bEmpty = document.selection.IsEmpty;
if(bEmpty != 0){
var linktag = "<a href=\"" + relpath + "\">" + title + "</a>";
document.write(linktag);
document.selection.CharLeft(false,4);
}else{
var str = document.selection.Text;
var linktag = "<a href=\"" + relpath + "\">" + str + "</a>";
document.write(linktag);
}
}
break;
case 7://いいえが押された場合
bEmpty = document.selection.IsEmpty;
if(bEmpty == 0){
var str = document.selection.Text;
var url = prompt("URL","");
var p = "<a href=\"" + url + "\">" + str + "</a>";
var strlength = str.length;
var leftmove = strlength + 6;
document.write(p);
document.selection.CharLeft(false,leftmove);
}else{
var url = prompt("URL","");
document.write("<a href=\"" + url + "\"></a>");
document.selection.CharLeft(false,4);
}
break;
case 2://キャンセルが押された場合
break;
}
自分のサイトを編集する Sylera2 用スクリプト改造版
ぷりんきぴあの 01/29 の更新の「でも、ローカルやったらディレクトリ構成そのままURLになってくれてるんやから、もったいない。
」を見て、そのアイデアをいただいて改造。ローカルだとそのままのパスを渡す様にしました。
どうでもいいけど、function
を使う時に、後ろに置くのか前に置くのかがいまだに分からない。基本を学んでないからこういう事がわからないんだな。でも動くから良し。
var standard_dir = "D:\\document\\HP\\moewe_xrea\\";
var Standard_url = "http://moewe.xrea.jp/";
var pageurl = document.URL;
var localfind = pageurl.match("file:///"); // pageurlがローカルであるかどうか
var pathfind = pageurl.match(Standard_url);//pageurlにStandard_urlがあるか検索
if (localfind != null){//ローカルパスだったら
var pagepath = pageurl.replace("file:///","");
prgrun(pagepath);
}else if (pathfind != null){//ネット上の自分のサイトだったら
var r = new RegExp("/","g");
Standard_url = Standard_url.replace(r, "\\");//"/"を"\"に変換
var pagepath = pageurl.replace(r, "\\");//"/"を"\"に変換
pagepath = pagepath.replace(Standard_url, standard_dir);
var baselength = pagepath.length;//選択したパスの長さを計測
var slashpos = pagepath.lastIndexOf("\\");//\を後ろから検索
if (slashpos + 1 == baselength){//パスが\で終わっていたら
pagepath = pagepath + "index.html";//ケツに足す
}
prgrun(pagepath);
}
function prgrun(openpath){
var Prgpath = "C:\\Program Files\\EmEditor\\emeditor.exe"
var file = Components.classes['@mozilla.org/file/local;1'].getService(Components.interfaces.nsILocalFile);
var process = Components.classes['@mozilla.org/process/util;1'].getService(Components.interfaces.nsIProcess);
file.initWithPath(Prgpath);
process.init(file);
var arr=new Array();
arr[0]=openpath;
var out = {};
process.run(false,arr,arr.length,out);
}
マルチスレッドで動く超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+7 にバージョンアップ。
ソートの複数段指定が可能になりました。配布サイト掲示板の作者氏の書き込みによると、「ダイアログ(ソートメニューの詳細)では2段、設定ファイルからなら3段まで指定可能
」との事。「拡張子→大きさ→更新日時」みたいなソート方法が可能みたいです。これ今まで出来なかったの意外ですね。
あと「WinXP,2003でごみ箱内のエントリを正しく扱えない問題に対処した
」との事ですが、うちの環境だとディレクトリはきちんと名前がでてますが、ファイルは「De2」とかそういう名前になってます。僕は MultiByte 版を使ってるのですが、UNICODE 版だと大丈夫だった。パスとかを変更するのがめんどくて今まで MultiByte 版を使っていたんですが、これを機に UNICODE 版にするかな。
リスト表示と検索で管理するテキストファイルベースのメモソフト、XTMemo が v0.3.1 beta にバージョンアップ。
フォントが設定できる様になったと書いてあったので喜んで設定してみたら、リスト側のフォント設定だった。エディタ部のフォントはまだみたいですね。まったりと熟成を待ちたいと思います。
スパイウェアの侵入を予防するソフト、SpywareBlaster を使って Dialer を抑制する定義ファイルがアップデート。
とりあえず最新版にしときました。
こんばんは、信次です。これからやる事があるのですが、腰痛いし眠いしでやる気が起きません。
- メールフォームレス to PRINCE KOGA さん
- 開発終了って意味じゃなかったんですね。良かったです。そちらも開発とサポート頑張って下さい。
- メールフォームレス to 名無しさん
- 「
で使ってみたんですけど、このキーバインドにするとエディタとしては使えなくなります?
」使ってみたなら分かるとか思いますけど、Space や Enter に機能を割り当てているので使えません。エディタとしても使える使いやすいキーバインドを自分で探してみてはいかがでしょう。
自分のサイトを編集する Sylera2 用スクリプト
サイト管理者しか使えないスクリプト。自分のサイトを見ていて間違えた部分や編集したい部分を発見した時に、Sylera の右クリックからそのページのファイルをローカルで開きます。僕はよくタイプミスをするので、自分の為に作成。自分用だからソースが酷い。動けば良し。
standard_dir
にファイルがある基本ディレクトリを、最後に \\
を付けて。そして Standard_url
にトップページの URL を。Prgpath
にファイルを開くエディタを書きます。あとは Sylera から使うだけ。
一応小物スクリプト集に入れておきます。
var standard_dir = "D:\\document\\HP\\moewe\\";
var Standard_url = "http://moewe.xrea.jp/";
var pageurl = document.URL;
var pathfind = pageurl.match(Standard_url);//pageurlにStandard_urlがあるか検索
if (pathfind != null){
var r = new RegExp("/","g");
Standard_url = Standard_url.replace(r, "\\");//"/"を"\"に変換
var pagepath = pageurl.replace(r, "\\");//"/"を"\"に変換
pagepath = pagepath.replace(Standard_url, standard_dir);
var baselength = pagepath.length;//選択したパスの長さを計測
var slashpos = pagepath.lastIndexOf("\\");//\を後ろから検索
if (slashpos + 1 == baselength){//パスが\で終わっていたら
pagepath = pagepath + "index.html";//index.htmlをケツに足す
}
var Prgpath = "C:\\Program Files\\EmEditor\\emeditor.exe"
var file = Components.classes['@mozilla.org/file/local;1'].getService(Components.interfaces.nsILocalFile);
var process = Components.classes['@mozilla.org/process/util;1'].getService(Components.interfaces.nsIProcess);
file.initWithPath(Prgpath);
process.init(file);
var arr=new Array();
arr[0]=pagepath;
var out = {};
process.run(false,arr,arr.length,out);
}
マクロやプラグインで機能を拡張できる高機能テキストエディタ、EmEditor が v4.11 にバージョンアップ。
全て修正です。
メールだけじゃなく共有ソフトからも感染するようです。一応注意を。
MySQL を入れてる方はご注意を。
こんばんは、信次です。眠いです。
- メールフォームレス to 名無しさん
- 両方ですか? それはちょっとめんどいなぁ。あ、でも「
違う人のも参考にしたい
」って事なら、「僕がどう使ってるか」だけでいいですよね。後者の方は色々調べてきちんとした事を書かなければならないので、気が向いたらやります。
そんなわけで、メールフォームから要望が来たので、僕のテキストビューアとしての使い方を書きたいと思います。本当にたいした事やってないですよ。サクラエディタの機能をそのまま使ってるだけです。
使い方としてはサブのテキストビューア。だいなファイラーのテキストビューアでできない作業をするときや、いくつかのファイルを表示させたい時に使います。
まずは呼び出し。当然の様に読み込み専用モードで起動してます。オプションは -R
ですね。ファイラの外部コマンドとポチエスに登録しているのは当たり前ですが、だいなファイラーのテキストビューアでテキストビューアに複数のエディタを登録するを利用して登録してます。
キーカスタマイズはほとんどそのまま。PageDown を Space 、PageUp を Shift + Space に割り当てて、Enter は終了に。Home と End はファイルの先頭と最後に飛ぶように。あとはマウ筋に色々割り当て。migemo インクリメンタルサーチを J に。
ツールバーは検索ボックスを表示させて検索中心に。そして基本的にタブ表示。
右クリックメニューに Web 検索を組み込み。そのまま URL を飛ばすと Sylera2 では文字化けするので ue.exe に飛ばすマクロを作って、Google や Goo 国語辞典などを登録。ちなみにマクロは S_ExecCommand('D:\\app\\ue\\ue.exe "$C"', 0);
という簡単なもの。
ってこんな感じです。全然参考にならないと思いますが。
リスト表示で管理するメモソフトです。開発が始まったばかりなので、まだまだきちんと作りこまれてません。しかし現段階でも中々の機能があります。
なんかですね、勘なんですけど、このソフトは僕の好みな方向に進化していくんではないかと勝手に思ってます。
とりあえずフォント設定ができて、エディタに D&D できるようになれば、常用すると思います。期待 age って事で。
軽量高機能マルチメディアプレーヤー、DV が v0.74k にバージョンアップ。
「アンカー/音量保存のファイル名をハッシュで保存するオプション追加
」らしいですが、そんな事より重大な発言が。
アンカーに関しては当初予定していたすべての機能を実装しました。
今後、不具合修正以外のDVのバージョンアップは当分予定はありません。
そろそろ、寄せ集めToolsとTextCalcのバージョンアップに注力します。
prince掲示板
との事です。これは開発終了宣言と受け取っていいんですかね?
URL関連付け専用版が更新です。
インターネットショートカットから URL の抽出をする機能が付いたみたいです。フォルダごとドロップして、その中にあるインターネットショートカットから抽出する事ができるみたいなので、IE のお気に入りとかから簡単に取り込めるみたいですね。使い方によっては便利っぽい。
この間公開された印刷機能が付いた JmEditor 改造版ですが、それがバージョンアップ。
マウスホイールでタブ切り替えなどの機能が付いた様です。あぷろだにアップされているので、欲しい人はお早めに。
だいなファイラーの表示ディレクトリを外部から変更するソフト、dynapath がバージョンアップ。
今回も不具合対策です。 うちで再配布してる物も差し替えておきました。
セキュリティ関連ニュース
- 感染すると「おまえは大馬鹿者だ、ワッハッハ」~MP3で歌い出すウイルス
- こういう事言ったら不謹慎だと思うけど、こういうウィルスはどちらかと言えば歓迎。いくら呼びかけてもセキュリティへの意識を持たないならば、こういうやり方を使ってでもわからせる必要があると思う。ちょっと過激派?
- 「Windows SP2にバグがある」と“警告”するウイルス「Ahker.B」
- パッチを適用してない Windows だけに感染するようにすればいいのに。それじゃ作者的には意味が無いのか。
- シマンテック、感染力が高いBagle亜種の2種類を警告
- メール感染で、しかも件名が英語のみなのでとても分かりやすいウィルスです。
- Movable Typeにスパムメールを送信してしまう脆弱性
- 対策用のモジュールがあるらしいので、まだ適用してない人はお早めに。
詐欺関連ニュース
- @nifty、ワンクリックで料金請求されるアダルト勧誘メールに注意を呼びかけ
- nifty 会員の方は注意です。
- WinMXによる著作権侵害で示談金を要求~エイベックスなどを騙る電話詐欺
- 心あたりのある方、詐欺に金をやる必要はありません。
こんばんは、信次です。ちょっと早めの更新です。今日ですね、どうやら 300000Hit 達成した様です。ありがとうございます。そしてこれからもヨロシクです。お礼という訳ではないですけど、今日はちょっと頑張って色々更新してみました。
- メールフォームレス to 名無しさん
- それは、「僕がどう設定していて、どう使っているか」なのか、「サクラエディタをビューアとして使う場合の紹介」なのかどっちですかね? というか、本当に大した事をやってないので、どちらにしても大した事は書けないですけど。
はいはい、いつものです。今回は今までで一番つまらないです。前回から全然変わってないんだもん。まあ恒例って事で。
リンクタグ作成マクロを改造して作りました。相変わらず SeraphyScriptTools が必要です。醜いですが、動けばそれでよし。
以前に書いた物の、各ブラウザでの使い方などを詳しく書きました。余計なお世話感、満載。
バージョンアップする際や、設定ファイルを直接エディタなどで編集した時に、設定フォルダを変更してる場合は sylrcvconf.exe に設定フォルダをドロップする必要がありますが、これがちょっとめんどくさい。特にキーボード系ファイラを使ってるとね。ということで、それを自動化w。スクリプト2行目の最初のパスを sylrcvconf.exe のフルパス、最後のパスを設定フォルダのフルパスを入れて実行します。
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
WshShell.run('"D:\\app\\sylera2\\sylrcvconf.exe" "D:\\app\\sylera2\\sylrconf"');
これは Wsh スクリプトなので、Sylera に組み込まずそのまま実行して下さい。って Sylera を使うくらいの人なら分かるよね。
小物スクリプト集におまけとして同梱。
って、こんなスクリプト公開してるの恥ずかしいね。でもいいの、こういうのがきっかけでスクリプトに目覚めたりするんだから。
最近 Firefox 界隈で話題になってるやつ。Sylera2 にも使えるのはないかと見てみました。
なんかよく分からないの多かったので、network.http.pipelining
絡みのやつだけ user.js に登録。う~ん、気持ち早くなったかな。Sylera は、設定にある「描画遅延時間」と、user.js のnetwork.http.max-connections
関連だけ弄れば十分早いからね。
とか言いながら、Sylera2 の特集 ちょっとした Tips に追加したりして。数値はちょっとだけ控えめにしました。
これ面白いかも。試してないので詳しい事はわからないですけど、Jane や IE から気に入った部分を、Jane の仮想板にスクラップする事ができるスクリプトみたいです。Jane がスクラップツールになるって事ですね。
Jane View を使えば画像表示もできるし migemo 検索もできるしアウトライン表示もできます。これは考え的に盲点だったな。うん、面白い。
だいなファイラーの表示ディレクトリを外部から変更するソフト、dynapath がバージョンアップ。
今回も不具合対策です。 ディレクトリパスの最後に「\」を含めないようになったみたいです。うちで再配布してる物も差し替えておきました。
軽量高機能マルチメディアプレーヤー、DV が v0.74j にバージョンアップ。
個人的にすごく嬉しいのが、「ファイルドロップリストの表示方式を選べるようにした
」です。フルパス、ファイル名、自動省略の3つから選べます。僕はファイル名だけで十分だと思っていたので、凄く嬉しいです。
あとですね、「単曲再生方法にPAUSEを追加
」ですが、これは再生が終わった時に最後のフレームで一時停止するオプションです。
しかしあれですね、今回のバージョン、history.txt には v0.74j 、サイトには v0.74i 、オプションダイアログには v0.74i+ って書いてあります。どれが本当なんでしょう? 掲示板で作者氏が 「DV v0.74j リリース
」と書いているので、おそらく v0.74j で合ってると思うんですが。
HTML ファイルを2ちゃんブラウザの Dat ファイルに変換することが出来るツール、htmltodat が 0.1.6 にバージョンアップしてました。
NULL 文字対策の修正みたいですね。
Altimeter 経由です。このサイト、オンラインソフトとか配布してるんですけど、管理人が小学生! すごいね~、小学生がプログラミングか~
こんばんは、信次です。急いでいるので簡易更新。
- メールフォームレス to 名無しさん
- 教えてくれてありがとうございます。恥ずかしい。今まで一度もやらかした事が無かったのに。
画像ビューア付き2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 050125 にバージョンアップ。
主に修正です。
だいなファイラーの表示ディレクトリを外部から変更するソフト、dynapath がバージョンアップ。
だいながメッセージ画面を表示させた時の不具合修正ですね。うちで再配布してる物も差し替えておきました。
不具合が発生した人は、マイクロソフトに連絡する必要があるようで。
Mozilla も鉄壁のセキュリティを誇るわけでは無いのです。大事なのは個人個人の意識。
こんばんは、信次です。今日ですね、うちのサイトの bbs を参考にして作ったと思われる BBS を発見しました。見た目もそっくりなんですが、CSS やクラス名まで全く同じでした。複雑な気分。
そうそう、この間取り上げたセキュリティレベルを下げ、アドウェアなどをダウンロードするウイルスですが、サイトから感染する経路があるみたいです。メールフォームから情報いただきました。URL も教えてもらいましたが、ここに載せると悪用されたりするのが怖いので載せません。
という事でメールくれた方、ありがとうございます。
マクロやプラグインで機能を拡張できる高機能テキストエディタ、EmEditor がバージョンアップです。
今まで出たβ版の機能を取り込んであります。タブ周りの機能が拡張されているので、よりいっそうタブエディタとして使えるようになりました。
関連付けランチャ、ポチエスの各専用版が Ver.5.07d ベースに更新されました。
個人的には、関連付け専用版にメニューの階層化が付いたのが嬉しいです。
あとですね、URL関連付け専用版に機能追加がされてるみたいです。「DDEにより獲得したURLアドレスのウェブページからリンク抽出
」とか、中々使い勝手のよさそうな機能が付いてます。
超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+6 にバージョンアップ。
色々機能が追加されてるんですが、個人的に面白いと思ったのは「^[W]でファイル内の文字列検索を追加
」です。簡易 Grep みたいな感じですね。
あとはですね、「一行編集のファイル補完結果の一覧表示を試作
」ですかね。PPx は、ディレクトリ移動のパスやファイルコピー先のパスを打ち込む時に Tab でパスの補完ができるんですが、その履歴を残して後で使える様にしたみたいです。窓を一枚しか出さないで使ってる方には便利だと思います。
タブ型になったりマクロが使えたりする高機能テキストエディタ、サクラエディタが 1.5.1.0 にバージョンアップ。
サクラエディタ更新履歴を見る限り、修正と仕様変更が主ですね。サクラエディタは強調キーワードセット数などが上限決めうちなのがちょっと弱点かなって思うんですけど、僕はテキストビューアとしてしか使って無いのでどうでもよし。
2ちゃんねるソフトウェア板のテキストエディタJmEditorスレに、印刷機能を付けた JmEditor が公開されました。
本家 JmEditor は、ソースを公開してから更新を停止してるんですが、この公開されたソースを使って有志が作ったみたいです。
JmEditor は予てから印刷機能と画面分割の機能追加の要望が絶えなかった訳ですが、これで2大要望の一つをクリアした事になりますね。
あぷろだにアップされているので、早めに手に入れておくことをお勧めします。
かなり古い記事です。この記事の事は知ってたんですが、「どうせしょうもない事だろ」とか思って見てませんでした。が、読んでびっくり。これが全て事実ならば、パソコンメーカーとしてある意味すごいな、と感心しました。
時計合わせのための NTP サーバというと真っ先に思い浮かぶ福岡大学。しかしですね、アクセスが集中しすぎてトラフィックがえらい事になってるみたいです。
僕もこれを機に ISP の NTP サーバに変えました。プロバイダ別 ntp サーバリストに ISP の NTP サーバのリストがあるので、皆さんも協力してあげて下さいな。
こんばんは、信次です。ネットを徘徊していたら、面白い事を知りました。「土方」「百姓」「支那そば」「イカサマ」「田舎」「床屋」、これらの言葉の共通点って何だと思います? これらはですね、全て放送禁止用語らしいです。びっくりしました。芸能人って大変ね。
いつのまにかこんな物が! 全然気づきませんでした。これは、Sylera2 から、ダウンローダにリファラを渡してダウンロードできるようにする DLL です。
これを使って Snattei を標準のダウンローダにしてみます。とりあえず ActiveX を呼び出すのに、Irvine 付属の ircom.exe を使ってみます。オプションは -object SnatteiServer.Launcher -method yaru %url% %referer%
。おお! できた! これはいいね。
標準のダウンローダにするには Snattei は力不足。FTP のダウンロードができないからね。FTP もダウンロードできる Snattei みたいなダウンロードツールを探す旅に出ます。いいのが無かったら、FTP だったら他のダウンロードツールに渡すスクリプトでも書いてみようかな。あ、ポチエスでもいいな。
拡張子関連付けランチャ、ポチエスが Ver.5.07d にバージョンアップ。
修正とちょっとした仕様変更みたいです。
最新版に変えておいた方がよさそうです。リンク先にダウンロードできる所へのリンクがあります。
気をつけましょうね。絶対にメーカー側は自分らのミスを認めないだろうから、自衛していくほかありません。
こんばんは、信次です。最近プログラムが面白くて仕方がないです。メインフォームを表示せずにポップアップメニューだけを表示する、という事を勉強中なんですが、なかなかどうして分かりません。基本を飛ばしてるからなんだろうけど。
引数に渡されたファイルパスを実行するソフトを、キーを押す事で振り分けるソフト、keychoice をバージョンアップしました。
変更点ですが、キーの組み合わせに Alt キーも使えるようにしました。
僕はですね、だいなファイラーのエディタにこのソフトを登録してます。だいなファイラーは、テキストビューアで開いているファイルを、E を押す事でエディタに登録したソフトに渡す事ができます。これと keychoice を利用して、Ctrl + E 、Shift + E 、Alt + E をテキストビューアの「Edit」に登録することで、メニューなどを一切出さずにエディタを選ぶ事ができるんですね。しかも行数指定ができる。普通のファイラー画面では、keychoice の default に登録したエディタが立ち上がるし、ファイラー画面で Ctrl + E や Shift + E を押してもだいなのキーの方が優先されるので、他にも支障をきたす事が無い。意外と便利よ。
以前に公開された画像の拡大縮小スクリプトの改造版らしいです。どうやら画像と共にフォントも拡大縮小される模様。という事は、ページのズームみたいな物なのかな。使い勝手がよさそうです。
関連付けランチャ、ポチエスの URL 関連付け専用版がバージョンアップ。
今回のバージョンアップでリンク抽出が出来るようになりました。すごいね。ダウンロードマネージャにリンク抽出がついてないものや、IE コンポ以外のブラウザでスクリプトなどでどうにも出来ない場合などに役立ちそうです。
あとは URL 一覧リストファイルの読み書きができるようになりました。サイトダウンローダで定期的にサイトをダウンロードする時とかに使えそうかな。
今まで URL 関連付け専用版は興味なかったんだけど、ちょっと興味がでてきました。暇な時にいじくってみようかな。
昨日の話ですが定義ファイル更新です。アップデートしておきましょう。
「感染経路は明らかにされていないが
」だって。それが怖いですね。
これ実現したら面白いね。この記事読んでて思ったんだけど、ナイトライダーってどのくらいの世代まで知ってるんだろう?
こんばんは、信次です。ここ何日か、FF9 をやってます。久々にやるとおもしろいやね。
引数に渡されたファイルパスを実行するソフトを、キーを押す事で振り分けるソフト、keychoice をバージョンアップしました。
変更点ですが、コマンドラインオプションで INI ファイルを指定できるようにしたのと、渡されたコマンドラインオプションを登録ツールに渡すマクロ文字を追加しました。
だいなファイラーのテキストビューアで開くエディタをですね、普段は EmEditor 、たまにサクラエディタで開きたかったので、行番号のオプションを両者に渡せるようにと思って、新しいマクロ文字を追加してみました。
個人的には満足。
Sylera2 から cURL を使って選択範囲内のリンクをダウンロードするスクリプト。
僕は cURL 使ってないので、どんな塩梅なのか良くわかってません。
作者氏に、うちでの再配布をお願い中。本当は、SyleraWiki に上げればいいんだろうけど、Wiki の書き込み方よく分からないんだよね。
こんばんは、信次です。前々から、moewe的2004年ベストソフト7選の参考リンクをちょこちょこ更新してます。一応こういう事も書いておかないとね。
マルチスレッドで動く超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+5 にバージョンアップ。
PPc を2画面化した時にプロセスを一つにするかどうかの設定と、エイリアスの機能強化が行われてます。Software Message Board の方に詳しい事が書いてあります。
PPx のカスタマイズは難しそうですが、考え方を理解してしまえば意外に分かるかと思います。VBScript とか CSS とかが書けるくらいの人なら、全然できると思うんだけどな。要は「変数」の考え方ですよ。
プロキシを探してくれるツール、あの荷物、風呂敷?の設定に変更がありました。
あの荷物、風呂敷?自体の設定変更ではなく、あの荷物、風呂敷?がプロキシを拾ってくる CyberSyndrome の変更に伴う変更です。なんかややこしいけど、リンク先見てくれればよくわかると思います。
日本人の名前もはいってるので、一応注意しておいた方がいいかな。こんな初歩的なウィルスに引っかかる人は少ないと思いますけど。
バグフィクスが中心らしいです。僕は滅多に使わないので、また使うときにアップデートしようと思います。
こんばんは、信次です。ここ何日か、内部的にはすごいヒット数でした。大体いつもの 1.7 倍くらい。それはほとんどが ■tokix.net さんの 2004年フリーソフト10選 ■tokix.net からのリンクです。この記事がかーずSPやRinRin王国などという大型ニュースサイトにリンクされたからみたいです。改めてニュース系サイトの威力を思い知りました。
以前にも上げられたスクリプトが再アップされてました。「Irvineに全てのUrlを送る」や「IrvineでリンクのImport」などのスクリプトの詰め合わせです。
この詰め合わせの Readme に、
ちなみにIrvineのircom.exeはIrvineに限らず、汎用的にコマンドラインから
ActiveXオートメーションを呼びだすことができるようです。
従って、このスクリプトを元に他のActiveXオートメーションを利用している
ダウンローダ等で使用できるように改造することも可能だと思われます。
と書いてました。これを利用して Snattei でリファラ付きダウンロードスクリプトを作ろうと思ったんですが、Gecko での JavaScript では、「今アクティブになってるエレメント」を取得できないんですよね。イコール、リンク先の URL が取得できない。という事で諦めました。
あぷろだにあがってるとすぐに消えてしまうので、これを Sylera2 の特集で勝手にミラーリングさせてもらいました。そしてですね、以前上げられた Sylera の pref.js への記述内容をまとめと IEView 上で syleraopensec を使うためのスクリプトも再配布させていただきます。
拡張子関連付けランチャ、ポチエスが Ver.5.07c にバージョンアップ。
今回のバージョンアップで、関連付けメニューの階層化ができるようになりました。これで関連付けメニューがすっきりしますね。これは嬉しい。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 050116 にバージョンアップしました。
今までβ版で取り入れられた機能や修正などが詰まってます。ですので、β版を使ってなかった人は JaneView.txt の履歴をよく読むことをお勧めします。
この更新に伴い、Jane View Help も View(050116)準拠に更新されてます。
MDIE v0.2.4.2
軽量タブ型ファイラー、MDIE が v0.2.4.2 にバージョンアップ。
僕は互換シェルを使ってる為、エクスプローラの立ち上がりがかなり遅いです。そんな理由でこのソフトを標準のファイラーにしてますが、実際ごみ箱を開くくらいにしか使ってません。ので、何がどう変わったのかいまいち把握してません。
ああ、やっぱりそうだよね。僕の場合 Regnessem だったんですが、「半角/全角キー」を押しても IME が切り替わらず、「`」が入力されるだけでした。
しかしですね、パッチを当てた後で chm ファイルの検索ボックスで IME を切り替えようとすると、同じ様な症状が出るようになってしまいました。なんなんだろう?
なんか怖いですね。Internet Explorer を使ってる方は注意しましょうね。
こんばんは、信次です。最近も夜勤続きなんですが、時間が変わったので微妙に大変です。夜勤っていうより早朝って感じ。
右クリックしたリンクを、セキュリティを設定して開くツールです。Sylera part3 の 60-61 のレスをきっかけに作り、その後 66 のレスのアイデアを盛り込みました。
このスレッドの 76 に、IEView 上で syleraopensec を使うためのスクリプトがアップされてます。なんか嬉しいね。
ここから雑談。
最近、Sylera 用のツールを作るのが楽しくてしょうがない訳です。なんか外部ツールで実現できそうなアイデアがあったら連絡下さい。僕が作れる物なら作りたいと思います。
本当はですね、検索バーにある文字列の選択部分を取得して、その選択部分の文字列でページ内検索をするツールを作りたいんですが、キーマクロ的な事をしないと実現出来なさそうなんですよね。Sylera の組み込みプラグインを外部から引数指定して使えればいいんだけどな。
だいなファイラーからごみ箱を使うための susie プラグイン、dynarecycler ver.4 正式版が公開されました。
前バージョンからは修正がされている様です。僕は互換シェル使ってるので使えなかったりするんですがね。
うちで再配布させてもらってるものも差し替えておきました。
beta 9 での不具合修正みたいです。どんな不具合があったのかは知りませんが、β版を使ってる方は入れておいて問題は無さそうです。とりあえず僕の環境では、不具合は確認されてません。
拡張子関連付けランチャ、ポチエスの URL 関連付け専用版がバージョンアップされました。
URL 一覧表示機能というのが付いたみたいです。スクリーンショットを見ると、なんだかダウンロードマネージャみたいです。複数のダウンロードマネージャを使い分ける方なんかはいいかも知れないですね。
リンク先のスクリーンショットを見る限り、英語で偽装ダイアログが出るみたいです。Mozilla や Firefox が日本語化されていたら大丈夫そうな感じだけど、どうなんだろう?
半年振りに更新されました。完全復活希望。
こんばんは、信次です。マジで貧乏です。いきつけのラーメン屋に行きたい。
Sylera2 用、URL とタイトルをコピースクリプト
アンカー作成スクリプトを改造して作りました。掲示板とかにサイトを紹介する時用です。これもかなり手抜き改造ですね。動けば良し。
// URLとタイトルをコピー
var page_title = document.title;
var page_url = document.URL;
var top_url = top.document.URL;
var top_title = top.document.title;
if( top_url != page_url ){
page_url = top_url;
page_title = top_title;
}
if(page_title == ''){
page_title = page_url;
}
var template=page_title + "\n" + page_url;
var str = Components.classes["@mozilla.org/supports-string;1"].createInstance(Components.interfaces.nsISupportsString);
str.data = template;
var trans = Components.classes["@mozilla.org/widget/transferable;1"].createInstance(Components.interfaces.nsITransferable);
trans.addDataFlavor("text/unicode");
trans.setTransferData("text/unicode", str, template.length * 2);
var clip = Components.classes["@mozilla.org/widget/clipboard;1"].createInstance(Components.interfaces.nsIClipboard);
clip.emptyClipboard(clip.kGlobalClipboard);
clip.setData(trans, null, clip.kGlobalClipboard);
これも小物スクリプト集に入れておきます。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View のβ版がバージョンアップしました。
まだ不具合報告がいくつか上がってますね。僕はまだまだ待ちです。
おたちゃんのMIDI/Audioソフトで配布している mpg123 はこの脆弱性の対策がされているので、Winamp や foobar2000 や KbMedia Player で mpg123 を使ってる方は、おたちゃんのに変えるという回避策もアリです。
Winamp は最近多いですね。使ってる方は最新版にしておいた方が良いかも。日本語パッチはどういう状況下分からないけど。
今日は月に一度の Windows Update の日です。しておきましょうね。
これも Windows Update で手に入ります。が、あくまでも駆除をするソフトなので、ウィルス対策ソフトとしては使えませんので誤解の無いように。
キーボードもマウスもモニターも、Windows 用の物が使えるみたいですね。ちょっと惹かれるかも。「Mac 環境が必要な時もある」っていうような方にはぴったりかと。
こんばんは、信次です。今日、妹宛に架空請求のはがきが来ました。親があまりにも心配しているので、架空請求である証拠を見せてあげようと色々検索していたら、架空請求事業者データベースというサイトを見つけました。こんなのあったんですね。もちろんその業者も登録されていました。
タブ型になったりマクロが使えたりする高機能テキストエディタ、サクラエディタが 1.5.0.0 にバージョンアップ。
サクラエディタBBSに詳しい変更点が書いてあります。「常に最前面に表示機能
」や、「マウスのサイドボタン・中ボタンに機能を割り当てられるように
」など色々な追加機能がありますが、僕的に一番嬉しいのが「インクリメンタルサーチ(with Migemo)
」です。
以前に書いた通り、僕はサクラエディタをテキストビューアとして使ってます。普段はだいなファイラーのテキストビューアを使っているんですが、ちょっと複雑な事をやりたい時や、2つ以上のテキストファイルを参照したいときにサクラエディタを使います。そんな僕としては、migemo で検索ができるのは非常にありがたいです。
実は2ちゃんねるソフトウェア板のサクラエディタふぁんくらぶ part4 に migemo 版がアップされていたらしいのですが、僕が知ったときにはもう無くなってました。なので余計に嬉しい。
「脆弱性を悪用するコードがコマンドプロンプト「cmd.exe」を実行
」ってめちゃめちゃ危ないじゃん。なんでも出来ちゃうんじゃないの? これはちょっと本気で怖いなぁ。
とりあえず WMV ファイルには注意しましょうね。
こんばんは、信次です。最近グダグダです。色々含めてグダグダ。
他のアプリをマウスジェスチャーで操作する事ができるツール、マウ筋が ver. 1.23 にバージョンアップ。
基本的には ver. 1.23 beta 2 と変わってないみたいです。ヘルプが付いてるくらいかな。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View のβ版がバージョンアップしました。
まだまだβ版みたいです。僕はこのβ版を試してないんで良くわかりませんが、修正とチューニングが主みたいですね。
このバージョンアップに伴って、Jane View Help も View(050110β)準拠に更新されてます。
マルチスレッドで動く超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+4 にバージョンアップ。
今回のバージョンアップの「テキスト形式のD&Dを行うかどうかの指定を追加(X_tdd)
」というのが良くわからなかったんですけど、ブラウザやテキストエディタから PPc にテキストを D&D すると、テキストを保存できるんですね。びっくりしました。
マクロやプラグインで機能を拡張できる高機能テキストエディタ、EmEditor のβ版が更新されました。
ステータスバーに表示するものを設定できるようになったみたいですね。
高速バックアップツール、Backup が Ver.1.2 にバージョンアップ。
パス名一括置換機能とファイルの時刻の違いは無視する設定が付いたみたいです。あとですね、ヘルプファイルが .hlp から .chm になったみたいです。
定義ファイルアップデートです。
随分古い話題ですが。こんなのが脆弱性になるなんてすごいですね。時代だなぁ。
こんばんは、信次です。これから更新が滞りがちになるかも知れません。なぜなら最近オンラインソフトへの興味が薄れているから。
どうやらですね、mozilla1.8a4 以降をベースに使用している状態で「ポップアップ抑止」をオンにしていると、スクリプトの window.open()
が効かないみたいです。そこで、一時的にポップアップ抑止をオフにしてスクリプトを実行するスクリプトです。
って言っても、僕は GRE 同梱版を使っているので、試してません。でもこれは使えそうな感じ。GRE 同梱版も mozilla1.8a4 以降になったら、このコードを拝借して僕が配布しているスクリプトに入れたいと思います。
拡張子関連付けランチャ、ポチエスが Ver.5.07b にバージョンアップ。各専用版も同じくバージョンアップ。
変更点は3点ほどですが、僕が嬉しいのは「オプションメニュー"blank"、"new"を非表示可能にした
」です。「blank」も「new」も使わなかったので、邪魔なものが減って嬉しいです。
軽量ホットキーランチャ、HoeKey が 1.13 にバージョンアップ。
変更点はよくわかりませんが、直接影響のあるような新機能とかは無いみたいです。
通常はコピーできない部分の文字列をコピーすることができるソフト、コピット!が Ver.2.3 にバージョンアップ。
「スタートアップに登録」「システムトレイに表示」「テキストに保存」というオプションが増えたみたいです。
何がどう変わるのか知らないけど、とりあえず期待という事で。
こんばんは、信次です。時々ふと、ソフトを作ったりスクリプトを書いたりしたくなる衝動に襲われる時があります。今がそれなのですが、何もアイデアが浮かばない。
タイトルだけではわかりにくいと思います。縦に長いページを読んでいる時に、2ちゃんブラウザの「ここまで読んだ」みたいな機能があると便利ですよね。そんな感じの機能を提供するスクリプトです。Sylera のブックマークの形式である「しおり」とは何も関係もありません。
//しおりを作成
//元ネタ:http://bookmarklet.daa.jp/
void(InPageBookmark=pageYOffset)
//しおりにジャンプ
//元ネタ:http://bookmarklet.daa.jp/
if (typeof InPageBookmark=='undefined'){
alert('%E3%81%97%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82')
}else{
scrollBy(0,InPageBookmark-pageYOffset)
}
しおりを作成する方で場所を記憶させ、ジャンプの方でそこにジャンプします。印などは何も出ませんし、一度そのページを閉じたら消えてしまいます。
ちなみにですね、Bookmarklet のメッカである JAVASCRIPT::BOOKMARKLET さんにあった Bookmarklet を整形しただけの事です。僕が作ったわけではありません。そんな機能が Gecko にあるなんて知らなかったし。おそらく Firefox の JSactions でもできそうな予感。
小物スクリプト集にも入れておきます。
リファラから見つけたサイト。Sylera2 の導入メモやデフォルトキーボードショートカットの一覧表などがあります。細かい所まで分かりやすく書いてあります。
Sylera2 の特集からリンクさせてもらいます。
他のアプリをマウスジェスチャで操作できるソフト、マウ筋が ver. 1.23 beta 2 にバージョンアップ。
「 キーを送る等で設定できるキーの種類を増加した。
」との事ですが、キーだけでなく「Browser Back」や「Volume Down」などもできる様になってるみたいです。
バージョン名の後に U が付くのは、URL 関連付け専用版です。
今回のバージョンアップで、特定のフォルダの監視機能が付きました。「追加、更新されたファイルを設定ソフトへ転送します
」との事です。
何回も書いてますが、僕は URL 関連付け専用版は使ってないので、全然分からないです。
マルチスレッドで動く超高機能ファイル操作ツール集、Paper Plane xUI が 0.37+3 にバージョンアップ。
PPe 関連の仕様変更が主みたいですが、僕が注目したいのは「*selectppx,*focusで各PPxを直接指定してフォーカスを切り替える指定を追加
」です。これはですね、X_combo に 1 を指定して2画面モードにした時に各窓にフォーカスを移すための物です。外部からのコマンドラインでの指定や、3画面以上の時に威力を発揮しそうですね。徐々に2画面モードが使える様になってきました。
何度も書いてますが、だいなファイラーみたいにビューア部とファイラ部が一緒になればいいんだけどな。別のテキストビューアをすごい たぶちさんとかで一つにするとかの話ではなくて。
だいなファイラーからごみ箱の中身を覗けてファイルコピーまでできるツール、dynarecycler がバージョンアップ。
ver.3 の方は不具合修正、ver.4βの方は「今まで動かなかった環境にも対応したつもり
」との事です。うちで再配布してる分も差し替えておきました。
「よくわかんないけど不安だから」って理由で SP2 を様子見してる方、早めに SP2 にしておいた方がいいですよ。
色んな手口が載ってます。ますますこういうのが増えてくると思うので、基本的な事くらいは知っておきましょうね。
Sylera2 もエンジン部は Mozilla ですが、最新版である Version 2.1.18 は Mozilla1.7.5 ベースなので安全でしょう。Sylera Version 2.1.18 以前の方はバージョンアップを。
こんばんは、信次です。正月休みは色々ソフトを作ろうと思ってたんですが、いざ休みとなるとやる気が起きなかったりします。で、忙しくなるとやりたくなるの。
EmEditor 用、相対パス貼り付けマクロ
リンクタグ作成マクロを改造、というか単純にいらない部分を削っただけの手抜き品です。相変わらず SeraphyScriptTools が必要です。
jsee で保存して使ってくださいな。
// パスがindexで終わる場合に、パスをスラッシュで終わらせるかどうか
// スラッシュで終わらせるなら0、indexのままで良いなら1。
var slashend = 0;
// 上記が0の場合、indexファイルの名前を入れる
var indexname = "index.html";
// ======設定終わり======
var WshShell = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
function GetRelativePath(path1,path2){//path1に対するpath2の相対パスを求める
path1 = path1.split("\\");
path2 = path2.split("\\");
while ((1 < path1.length) && (1 < path2.length) && (path1[0]==path2[0])){
path1 = path1.slice(1,path1.length);
path2 = path2.slice(1,path2.length);
}
var pat = "";
for (var i=0;i==path1.length-1;i++) pat += "./";//同じ階層なら./を付ける
for (var i=0;i<path1.length-1;i++) pat += "../";//上の階層なら../を付ける
return(pat + path2.join("/"));
}
var Instance = new ActiveXObject( "SeraphyScriptTools.CommDialog");
CurrentPath = document.FullName;
//コモンダイアログ
var path2 = Instance.OpenFileDialog (CurrentPath , "すべてのファイル|*.*");
if(path2 != null){//キャンセルした時用にifで。
var pathloot = document.Path;//開いてるファイルのディレクトリパス取得
var path1 = pathloot + "\\";//ケツに\を足す
var relpath = GetRelativePath(path1,path2);
if (slashend == 0){
var findindex = relpath.indexOf(indexname);//indexnameを探す
if (findindex != -1){
relpath = relpath.replace(indexname, "");//indexnameを消す
}
}
var linktag = relpath;
document.write(linktag);
}
マクロやプラグインで機能を拡張できる高機能テキストエディタ、EmEditor のβ版がバージョンアップされました。
beta 7 でタブ関連のコマンドがいくつか増え、beta 8 では不具合修正となってます。
マクロで使えるダイアログとか増やしてくれないかな。ファイル選択ダイアログとか増やしてくれると嬉しいんだけどな。
コーデック判別ツール、真空波動研Lite が 050103 にバージョンアップ。
なんだか色々変わってますが、全然わからない。Lite だけでなく、真空波動研も SuperLite も一緒にバージョンアップしてます。更新履歴は真空波動研の history.txt に書いてます。
SpywareBlaster で日本語の Dialer をブロックする customblocking.txt が更新されました。使ってる方は更新しておきましょう。
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
最強のリネームツール002というスレッドを知ったツールです。
エクスプローラの右クリックにある「送る」ですが、これは送れる数に限りがあります。ファイル数に限りがあるわけではなく、ファイルパス長がたしか 255byte 以上だと送れないはずです(違うかも)。その制限をなくしてくれるツールです。
僕は「送る」を使わないので実際には試してませんが、エクスプローラを使ってる方には便利なんじゃないでしょうか。
マクロやプラグインで機能を拡張できる高機能テキストエディタ、EmEditor のβ版がバージョンアップされました。
今回は機能追加がいくつかありました。「[単語の最初の文字を大文字に変換] コマンドを追加
」が便利かもしれません。
qt0 Ver.0.07
起動プロセスを一覧表示し、そこから様々な事が行えるソフト、qt0 が Ver.0.07 にバージョンアップ。毎日の様にバージョンアップしてますね。
今回は、TOKKY.COM さんが 12/31 に言ってたアイコンを表示しないオプションが実装されました。
このソフトのバージョンアップとか伝えてますけど、僕はあんまりこのソフト使ってないんですよね。ほとんどの事は QuickDir で済んでしまうからです。タスクトレイに入ってるソフトのディレクトリを開いたりフルパスをコピーしたりするくらいかな。
やはり予想通り、去年に引き続き今年もイースターエッグが仕込まれてました。とりあえず Jane View を起動したら、トレース画面を見てみましょう。
ちなみにβ版のほうでも 041224 でも両方見られます。
2ちゃんねるにおみくじ機能
今日だけなのかどうか知りませんが、2ちゃんねるにおみくじ機能が搭載されてます。
名前欄に「!omikuji」と入れるとおみくじが、名前欄に「!dama」と入れるとお年玉が出ます。