blog
2006/11/04
こんばんは、信次です。
徳永英明 の Vocalist と Vocalist2
を入手しました。もうね、すごいね。なんか「来る」よね。
- フォームレス 風の谷の名無しかさん
- 気付いてくれました? よかった。なんか僕のいう冗談は冗談として捉えられない事が多いので、本気で言ってると思われたらどうしようとガクブルしてました。
Runtime Detector
インストールされている主要なランタイムライブラリを一目で確認できるソフトです
という事です。最近のバージョンアップでランタイムのダウンロード支援機能が付きました。OS を再インストールする時に便利そうです。Vista には対応するのかな?してくれたらかなりの需要があることでしょう。個人的には Vista はいらないけどね。
"Powered by blosxom."なサイトのサムネイルリンク集
みんなに共通しているのが「フラット・シンプル」な気がします。そしてほとんどのサイトが Valid 志向な HTML。そういう好みを持った人たちが blosxom に集まるんだね。まあ blosxom の特性もあるんでしょう。
しかし最近は変な HTML を使ったサイトが少なくなりましたよね。いい傾向ですよね。
SpywareBlaster 定義ファイルアップデート
いつのまにかしていたみたいです。アップデートしましょ。
スラッシュドット ジャパン | Windows Vista のマシン変更が自由に
そうそう、そうじゃなきゃ。マザー変えただけで入れられなくなる OS なんておかしいよね。
ITmedia News:Google、携帯対応Gmailソフトをリリース
早く日本語版が出て欲しいです。僕はですね、POP アクセスでのメール受信の他に、他のアドレスに転送ができるメールアドレスを全て Yahoo メールに転送してます。そしてそれを携帯に転送してます(なぜこんなめんどい事をするかというと、直接携帯に飛ばすと、それを受信できなかった場合に送信者にだえもんさんが行くからです)。
んで、Gmail が携帯に対応したらそれを Gmail にします。そしたら全てのアドレスを Gmail で管理できるのでかなりいい感じ。
MySpace
バンドなどの音楽活動をしている人に大人気の、世界最大の SNS である MySpace が日本上陸です。@Backyard によると、英語サイトで登録したアカウントでそのままログインできるみたいです。一気に敷居が低くなったので、音楽活動をしている人には嬉しいですね。
- Post at 2106/11/05 14:59
- Category:note
- comment (0)
2006/11/02
こんばんは、信次です。
予告通り、トップページを今日から blosxom を使ったブログにしました。ブログ化するのは迷ったのですが、多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定しました。試行錯誤しながらやっていくので、色々変わったりするかもしれません。かなり大きく変わった RSS や WWWC チェックの事などなど、「見やすさ」に関する要望も受け付けますので何かあったら書いてくださいな。
ちなみにこれ以前のログは log をご覧下さい。
blosxom
さてさて今日から使い始めた blosxom ですが、サーバーインストール型のブログツールです。エントリの実態はテキストファイル。テキストファイルにエントリの内容を書いて FTP アップロードして更新します。HTML タグもきちんと書かなくてはなりません。
blosxom 本体にほとんど機能は無く、プラグインを使って機能を導入します。その為、拡張性や自由度は高いです。perl が書ける人なら、自分でプラグインを改造したり作ったりできます。
そんな訳で、現時点で僕が入れてるプラグインでも晒してみます。
- absolute
- 画像などの指定に相対パスを使えるようになる
- archives
- ログを年と月のツリーに表示。
- date_title
- 年月日ごとの閲覧の場合、その年月日を title 要素に追加。
- entry_title
- エントリごとの閲覧の場合、そのエントリのタイトルをtitle要素に追加。
- entries_kache
- 記事を初めて書いた日時を保持(blosxom は、記事自体を編集すると編集した時間が更新時間になる)
- foreshortened
- 記事の要約のようなものを生成。
- interpolate_fancy
- flavour(blosxom のスキンの様なもの)で条件定義やインストール済みのプラグインのサブルーチン呼び出しを可能にする
- rss10
- RSS を出力
- writeback
- エントリへのコメントとトラックバックを受付
こんな感じです。導入しようかどうか迷ってる方に少しでも役立てば。個人的には interpolate_fancy が神。
「Internet Explorer 7」日本語版が正式リリース
僕もサブマシンの方に早速いれてみました。インストールは至って簡単。普通。
あんまり興味が無かったので全然調べてなかったのですが、一番気になっていたのが IE コンポーネントを使ったタブブラウザの動作。でも全然心配する必要なく、普通に動きました。IE7 の RSS の機能とかを他のタブブラウザで使える様になるといいですね。
んで気になったのがメニューバーの位置。なぜか2段目。落ち着かないと思っていたら、fairy tale さんにて IE7のメニューバーを従来の位置に という記事を発見。みんな思うことは同じだね。
ブックマクロ開発に
EmEditor のマクロを書いてるサイトさん。ここのサイトを眺めていたら EmEditorでXmlHttp という記事を発見。EmEditor のマクロって XmlHttp が使えるんだね。ネットから情報を持ってこれるんだ。しかも SleipnirAPI も動くみたい。という事は、下手したらテキストブラウザみたいな事ができるんじゃない? 別にやらないけどさ。
更新支援金総額200万円!「ベスト・オブ・常習者サイト」ノミネートリスト
今年もノミネートさせて頂きました。ありがとうございます。一応3年連続ですが、かませ犬の匂いがしてならない。
MogeTips: /cオプションが効かない?
2006/10/25 に書いた くしょ の事です。/c オプションが効かないと書きましたが、作者氏から返答があり、AutoHotkey のコマンドの書き方ではないか、との事。
まさかと思いつつ調べてみると、AutoHotkeyを流行らせるページ - スクリプト に コマンドのあとに半角スペースを空けてセミコロンがあれば、それ以降はコメント
との事。半角スペースが必要だったみたいですね。
そんな訳で作者氏、ご迷惑をお掛けしました。
痛いニュース(ノ∀`):JASRACがYouTubeに接続遮断、匿名性排除の圧力
こちらも一応。どう過ごすか、これからの10年。 - JASRACが「仕事しません」「法を無視します」
JASRAC って、著作権絡みでトラブルがあった時には何もしてくれないんだね。じゃあ何の為にあるの? マジで「何様」なの? 本当に正体不明だよね。
マニア向けではなく“大人”を意識した、ウィルコム「9(nine)」 / デジタルARENA
これ欲しいなぁ。最近ウィルコムが気になってます。
- Post at 2106/11/03 14:19
- Category:note
- comment (2)
PC新調しました
こんばんは、お久しぶりです、信次です。お久しぶりですが、この記事は自分自身のメモ的なものです。ご了承を。
使用PCが約7年前に組んだもので32bitだったのでメモリがキツくなってきたり、グラフィック性能も上げたいなどで、色々とキツくなってました。
でも環境移行は時間もかかるし何より面倒ということで尻込みしてきた訳ですが、ここしばらく暇ができたので、重い腰をあげて新PCを組み、良い機会だったので覚悟を決めてWin10 64bitにした訳です。
だったらローカルに書くとかすりゃいいんですが、なんか更新する気になっちゃったので、ここに書いてます。ほら、僕にとっては一大イベントだったからさ。
ハード構成
という訳で、パーツ紹介ですが、今回は「リーズナブルにいまやりたいことだけをできる」というような感じにしました。昔みたいにガンガンPC使う訳じゃないので、ある程度快適である程度もってくれればそれでいい、という感じです。正直、ケースはもうちょっといいの買えばよかったと反省中。
- CPU
- AMD Ryzen 3 2200G
- CPUファン
- リテールファン
- メモリ
- Crucial W4U2400CM-4G DDR4-2400 4GB 2枚組
- マザーボード
- ASRock A320M-HDV
- ストレージ
- Crucial MX500 250GB SATA CT250MX500SSD1 + Western Digital WD20EZRZ-RT 2TB 5400rpm
- 光学ドライブ
- ASUS DRW-24D5MT
- ビデオカード
- CPU内臓
- OS
- Microsoft Windows10 Pro 64bit
- モニタ
- Aser X223Wbd
- ケース
- ENERMAX BECITE ECB3080BB-03
- 電源
- 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+ 500W
使用マシンハード構成も更新しました。そして新たに過去の使用マシンハード構成というページも作りました。
気が向いたら、Win7 32bitからWin10 64bitに移行するにあたり、変更したり新たに入れたツールでも紹介しようかと思います。
- Post at 2018/06/11 18:33
- Category:hardware
- comment (0)
DynaBookMark 公開
発見したのが遅かったため少し古い情報ですが、少しでも広まればと。
だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part7 で4年ほど前に公開された、だいなファイラーでのフォルダ移動などを楽にできるツール DynaBookMark が、うちのサイトの だいなファイラー あぷろだ にアップされました。今回アップされたバージョンは作者さま曰く migemo.dllがバージョン1.3でも使えるように変更したもの
とのことです。
だいなと外部コマンドを使いこなしているような人向けのツールですので、あえて詳しい説明は省かせてもらいます。Readmeから引用させてもらうと「だいなファイラからパスを登録して、登録したパス一覧をリスト表示し選択したパスをだいなファイラに送る
」という機能を持ったツールです。
Shorter Launcher などでもパスを登録して目当てのディレクトリに一発移動、などができますが、こちらはキーボードでの絞り込み機能やmigemoにも対応しています。また、同梱の DynaInsertMark.exe を外部コマンドに登録してキーを割り当てれば、パスの登録がワンキーでできるという機能も持っています。「自分でパス登録を行う fenrir 」と言えばわかりやすいでしょうか。
細かい設定方法は だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part7 の 296 あたりから作者さんがレスしているので、それを読んだ方が良いでしょう。というか、僕がきちんと説明できる自身が無いため、丸投げですw
- Post at 2015/08/26 01:24
- Category:software
- comment (1)
XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
お久しぶりです、信次です。
Twitterにも書きましたが、久しぶりにPCをいじったのでまとめという意味もこめて久々に更新です。
余ったXPマシンをまだ使いたい
皆さんご存じの通り、XPのサポートが完全に切れました。まあここを見てる方は分かってると思いますがす。荒れるの嫌なので予防線として「個人的見解」としておきますが、メインマシンならばすぐにでも新しいPC・OSにするべきです。
しかし、サブマシンとしてファイル倉庫やローカルサーバなどとして使っているならば、XPマシンだけをインターネット接続させないことで、比較的安全に使用できます。
もちろんサブマシンもサポートされている OS の方が良いのは当たり前ですが、「PC・OSを買う金がない」「そこまで頻繁に使わないのでわざわざ……」「XPでしか使えないツールがある」など、さまざまな理由で XP を使い続けたい方もいるでしょう。僕もそんな一人です。とくにファイル共有はもちろん、Synergy を使いたいというのがありました。
前置きが長くなりましたが、「XPマシンをインターネット接続せず、LANは使いたい」という設定を紹介します。もうすでに実行してる方もいると思いますが、そこはまあまあ。
XPマシンをインターネットに接続せずLANは使える設定に
その前に前置きです。この方法は数多ある方法の一つです。手軽にできる&Synergy が使えたのでこの方法を選びました。
さて手順ですが、コンパネの「ネットワーク接続」で使用している「ローカルエリア接続」を右クリックして「プロパティ」を選択。「インターネット プロコトル(TCP/IP)」をクリックして「プロパティ」をクリックします。(参考画像1)
「インターネット プロコトル(TCP/IP)」画面で「次のIPアドレスを使う」にチェックし、「IPアドレス」に適当なローカルIPアドレスをいれます(3桁目を家庭内LANと同じ値にすることに気をつけて下さい。分からない場合はコマンドプロンプトで「ipconfig」です)。「サブネットマスク」は自動で「255.255.255.0」になるのでそのまま。そして「デフォルトゲートウェイ」は空欄のままです。(参考画像2)
これで設定完了です。ファイル共有はもちろん Synergy も使えるはずです。
参考になれば幸いです。
- Post at 2014/05/17 02:10
- Category:tips
- comment (0)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。