2004年5月
こんばんは、信次です。明日は更新できそうにもありません。
バージョンアップとかでは無いですよ、と最初に言っておきます。
僕は 0.7.7.c を愛用していたのですが、今日2ちゃんねるソフトウェア板の foobar2000 part9 を眺めていたところ、0.8 系はボリュームバーを表示できるとの事。とりあえず入れておくかと入れてみました。
音質などはよくわからないので飛ばしますが、やはり 0.7.7.c に比べて少し立ち上がりが遅いです。といっても、比べなければ分からないくらいの差でした。まだそのくらいしか分からないくらいしか使ってないです。
とりあえず使い続けてみようと思います。
どうでもいいけど、公式サイト、DNS がおかしいのかな?
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI が 0.35+1 にバージョンアップです。変更点は、
- All
- *cliptextで、「"」を解釈しないようにした
- PPc
- 0.32以降でスクロールバーの非表示設定(X_winB2)が無効になっていたのを修正
となってます。
また、UNICODE Demonstration の方も 0.35+1 にバージョンアップしてます。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第69回:お菓子のレシピとマクロ機能
- マクロねぇ。お世話になりまくりです。
- 京都地検、「Winny」開発者の47氏を著作権法違反ほう助の罪で起訴
- 「ダブルクリックしても開かなかったので偽装されてると思います」だっけ? あれ笑ったなぁ。またあんなコメントをよろしく>京都府警
- Yahoo! JAPAN、検索エンジンをGoogleから独自技術に移行
- んん!良い事だと思いますよ。差別化していかないとね。
- Yahoo! BB個人情報流出事件で新たな逮捕者
- 逮捕された人も 500 円払えばいいんじゃないの。
- ウイルス定期リサーチ:2004年5月31日――58%がスパムを受信した
- なんでみんなそんなにスパム飛んでくるの?
- ブラクラ / モニ太のデジタル辞典
- 僕はパソコン買って1ヶ月位の時に一度だけやられた事があります。相当あせりました。
こんばんは、信次です。今日は暑かったですね。メーカー製 PC のいい所の一つは、温度などの心配をしなくていいという事を思い知りました。
2ちゃんねるソフトウェア板にあるだいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part2 に、だいな用のスクリプト集が公開されました。以前にも公開されたことのあるスクリプトがバージョンアップした様です。
中に入ってるスクリプトですが、複数のショートカット・ハードリンクの作成をするスクリプト。クリップボードに画像をコピー・画像フォーマット変換をするスクリプト。そしてコマンドラインから登録ソフトに引数を渡して起動する簡易ランチャーです。
個人的には、最後に挙げたスクリプトランチャーが使い勝手がいいように思います。あまり使わないコマンドを引数別にまとめておくことが出来そうです。って僕はまだ試してないのでどうだかわかりませんが。
2画面表示にもできる小回りが効くキーボード型ファイラー、DF が β156 にバージョンアップしました。変更点は、どこにも書いてないので分かりませんが、EXE ファイルのサイズが少し小さくなってるようです。
個人的な予想としては、コマンドラインオプションの -d と -w が同時に指定されたときに -w を無視していたのを修正、かなって思います。
TeleV version 3.10
CSS を使って見た目を変えられる番組表取得ソフト、TeleV が version 3.10 にバージョンアップです。3.01 からの変更点は、
となってます。
なんとですね、VHF ・ UTF ・ BS のほかに、AM ラジオ、FM ラジオ、BS デジタルの番組表が取得できるようになりました。これは便利になりましたね。
配布サイトの方にも書いてますが、設定の互換性が無いらしく新しく設定しなおさなくてはならないので、バージョンアップの際にはその点注意です。
その他ニュース
お休み
こんばんは、信次です。今日は眠くて、しかも明日は朝早いので簡易更新です。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040529 にバージョンアップです。変更点は、
となってます。●持ちの方のログイン関連ですね。●を持ってない人には関係無さそうです。
ディレクトリ内のファイルをエディタに書き出し、エディタ上でファイルリネームができるソフト、E-Rename が Ver2.00α2 にバージョンアップです。まだドキュメントも付いてない α 版です。2.00α からの変更点は、
- 起動時に自動で再ロード・編集開始をするオプションを追加した
- コンボボックスにフォルダ・アプリケーションの履歴を残すようにした
となってます。時間ないので詳しく見てません。
昨日取り上げたこの問題ですけど、どうやら解決したらしいです。Jim さん Good Job!
その他ニュース
- Outlookに、他アカウント権限で保護されたリソースにアクセスできる問題
- 「仕様」らしいです。変なの。
- Windows Update利用者は約半数、総務省モニター調査
- アップデートにかかる何分間と、アップデートしてない事が原因のトラブルと、どちらが面倒かなんて考えたらわかりそうな物ですけど。
- ツノダからメールマガジン購読者の個人情報が流出、ウイルス感染被害も
- 個人情報もらした時には 500 円。これが当たり前になっていくのかな。
- 64bit版Windowsに感染する初めてのウイルス「Rugrat」が登場
- 実害は大して無さそうですね。
- PC内・ウェブ横断検索機能、マイクロソフトが導入方針
- 良いものを期待してます。
こんばんは、信次です。今日は爆撃くらいまくりでした。セプター、お幸せに。
ディレクトリ内のファイルをエディタに書き出し、エディタ上でファイルリネームができるソフト、E-Rename の 2.00α が公開されました。まだα版ですのでドキュメントも何も付いてませんが、2.00α の変更点を作者配布サイトから引用すると
「フォルダ指定起動時」に「再ロード後編集」するようにすれば ショートカットへのフォルダのドラッグアンドドロップや「送る」から起動した際に起動と同時に自動で再ロードされてエディタが起動します
との事です。簡単にいうと、ファイラや「送る」から立ち上げたときにすぐにエディタが立ち上がるって事ですかね。
これですね、使い勝手が格段にアップします。いい感じですよ。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.30 にバージョンアップです。変更点は、
- /okR,/okLR,/noM,/noSL,/key,/doublekeyはqdir.iniに移行。
- 同一フォルダ内のqdir.exeからしかQuickDirを終了できなかったのを、別の場所のqdir.exeからも終了できるようにした。
- メニューを任意のアイテム数で折り返しできるようにした。
- メニューアクセラレータの位置をファイル名の頭にするか拡張子の頭にするか指定できるようにした。
- トップのEXEディレクトリを開くアイテムのアクセラレータキーを変更。(\→:)
- 関連付けされていないファイルを開こうとするとエラーが出ていたのを修正。
- /waitXの記述をreadme.txtから削除。
- マウスの右ボタンを押しながら選択でもアイテムのパスをコピーできるようにした。
となってます。
今までコマンドラインオプションとなっていた各種設定が INI ファイルで設定する仕様になりました。あと色々変更。どんどん便利になっていきますね。
もうすでに知ってる方も多いと思いますが、2ちゃんねるがサーバーを移転します。それについての問題点や疑問をまとめたページです。
まあ、見られなくなるは何日かだけだと思うので、ヘビーな2ちゃんねら以外にはどうでもいい話題ですね。
これ読んですごい納得した。これが「話を聞く」って事なんだな。
っていうか、知り合いにマモルさんみたいな人がいます。話してると疲れるんだよね。
俺はどうなんだろう?
その他ニュース
- ソフトバンク、日本テレコム買収を発表
- ODN 使ってる方は微妙なんじゃないでしょうか。
- LSASSの脆弱性突く新ワーム「Korgo」
- Windows Update してれば大丈夫。
- “輸入CD規制”――HMVは「反対」、タワレコは「賛成?」
- 両方とも大手ですからね。上を敵に回さない様、消費者を敵に回さない様、必死なんでしょう。こういうコメント一番嫌いだよ。
- 「ファイル交換ソフト使った」と賠償請求 偽はがき届く
- 気をつけましょうね。
- 情報セキュリティ教育は役に立つ? ~~ルールを守る社員を作るより,守られるルールを作る!
- 行動には理由か必要なのです。その理由は受動的なものより能動的なものの方が行動に繋がりやすいのです。と、遠回しに愚痴ってみたり。
- 「フィッシング詐欺」上陸
- こちらも気を付けましょうね。
こんばんは、信次です。「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、僕はまさにそれだなと感じる日でした。
ClearType 専用のフォントです。ClearType 専用という事は、実質 WinXp 専用って感じですね。元は osaka フォントの様です。紹介したと思い込んでたんですけど、紹介してなかった様です。
等倍、プロポーショナル AA 用、プロポーショナル、と 3 つがあります。
見た方が早いと思うので ARISAKA フォント等倍のスクリーンショット を載せておきます。ちなみに僕は CRT モニタでアナログ接続なので、DVI 接続で液晶モニタならもっと綺麗だと思います。
dynatree 統合版 dynapath バージョンアップ
昨日紹介した、だいなファイラー用外部からディレクトリを変更するツールがバージョンアップしたようです。変更点は、
- Viewer時の処理で元に戻らないようにした。
- その他微調整。
- コメントを加筆修正。
となってます。
うちの掲示板に 52 氏があぷろだへのリンクを貼った書き込みをしています。うちで再配布しているほうも差し替えましたので、そちらからダウンロードしてくれても結構です。
軽量多機能なオープンソース2ちゃんねるブラウザ、Open Jane が 0.1.11.1 にバージョンアップです。0.1.11.0 からの変更点は、
となってます。
一応書いておきますが、うちで紹介している Jane View とは別物ですのでご注意を。Jane View も近いうちにバージョンアップするとは思いますが。
2ちゃんねるソフトウェア板にある、漫画用画像ビューア総合スレというスレッドのまとめページらしいです。僕は見開きビューアはあまり使わないので、このスレッドは覗いてませんでした。
とりあえず link に追加しておきました。
その他ニュース
- パスワード変更を求める不審なメールに関するご注意(Yahoo! JAPAN)
- これはひっかかりそう。注意!
- 米連邦上訴裁、Lindows訴訟で米Microsoftの申し立てを棄却
- 何で裁判ってのは、論点がどんどんずれていくんだろう。
- マイクロソフトからオペラに約1200万ドルの支払い--MSN関連の訴訟回避?
- でかいビジネスだからしょうがないんだろうけど、両方とも大人気ない感じがした。
- Microsoft、セキュリティ重視姿勢を再確認
- 頑張れ。
- 急激に普及する「RSSリーダー」、インターネット渋滞の元凶となるか
- モラルの問題ですね。だが、モラルだけに任せておけない時代なのは事実。
こんばんは、信次です。何日か更新を空けてしまいました。今日の更新は前回の更新からの分ですので、情報が古いものもいくつかあります。下の方が古い情報です。
パソコン遊戯さんの IE 右クリック拡張シリーズです。
機能は 3 つ。フレームページの URL をコピー、画像の URL をコピー、アンカー部分のテキストのみコピー、です。痒い所に手が届くツールです。
オンラインソフト好きな方が作るソフトは、どうにも僕のツボをつきます。
うちで再配布させてもらっている dynapath にツリー表示でディレクトリを選ぶ機能を付加したツールです。またいつもの 52 氏が作ってくれました。
このツールを起動する際に引数としてディレクトリパスを与えておけば、その与えられたパスをだいなで開きます。ここまでは今までの dynapath と同じなのですが、引数が無かった場合にツリーダイアログを出す様に変わりました。これはですね、フォルダランチャとして使えます。非常に便利だと思います。
再配布の許可を頂いたので、再配布させていただきます。だいな用単機能ツールからダウンロードして下さい。
リンク無効 bookmarklet 書き直しの修正版
またまた書き直しです。といっても今回は自分の力で書き直したのではなく、うちの BBS に来てくれた方が書き直してくれました。
僕がやりたかった処理はこれなんですよね。見たら簡単なのに、自分で考えると出てこないんですよね。
カラーダイアログを拡張し、カラーピック機能などを付加するソフト、ColorDialogPlus Charm が 20040523 にバージョンアップしました。変更点は、
- ボタンの横幅に関する修正
- 起動時に前回の窓の状態を復元させているのですがタスクバーに隠す状態から起動した時に一部ボタンの横幅に問題が起きていました
となってます。特に追加機能は無いです。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.25 にバージョンアップです。昨日に更新を休んでる間に2段階の変更がありました。0.20 から 0.21 への変更点は、
そして 0.21 から 0.25 への変更点は、
- アイテムをABC順でソートするようにした。
- タイトルバーの両端から任意の領域にクリックを無視するエリアを設けることが出来るようにした。(操作が競合するほかのソフトのためにタイトルバーの任意領域を割譲できる。)
- "/nlX" ウィンドウ左端からXドットのクリックは無視。(初期値=24)
- "/nrX" ウィンドウ右端からXドットのクリックは無視。(初期値=62)
- 任意のキーを二回連続で押すことでメニューを表示できるようにした。(/doublekeySCANCODE)
- NT系でCPU負荷減。
となってます。
僕はだいなファイラーで dynapath を通してだいなを起動させてるわけですが、前バージョンでやった設定とは特に変わりありませんでした。使ってる人は一応確認をしておいた方が良いかも。
CPU ファンやケースファンの速度を表示し、その速度をコントロールする事ができるソフト、SpeedFan の 4.12 用日本語パッチが公開されました。
マクロを搭載した多機能タブエディタ、JmEditor が 2.0.23 にバージョンアップです。変更点は、
- [エディタ設定][入力・移動・折り返し][スクロールでカーソルも移動]をチェックしないで、カーソルが1行目にあった場合、マウスホイール機能の行スクロールで↑方向へのスクロールができない不具合を修正。
- その他細かい修正。
となってます。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第68回:英単語学習とエクスポート、インポート
- いつも思うんですけど、窓太って「それ何?」って言われるのをいつも待ってますよね。性格悪いw
- Winny開発者支援金、1200万円超す
- ただ単純にすごい事だと思う。
- 特許訴訟、地裁がマイクロソフトに証拠を要求--メール破棄は幹部の指示?
- 証拠隠滅ですか。
- Yahoo! JAPAN、ユーザーのインターネットスキルをチェック
- これってきちんとした資格なの?
- 悪いと知っていてやめないのは? 18歳以下の違法ダウンロード実態が明らかに
- 「
親が別に構わないと言っているから
」って。
- Outlook 2003に複数のセキュリティ・ホール,パッチは未公開
- またか!
こんばんは、信次です。なんか今日は凹み気味だったり。
コンテンツ extra を作成しました。自己満足コンテンツです。特に新しい情報はありません。
そして、soft review に QuickDir を追加しました。
リンク無効 bookmarklet 書き直し
以前に書いたリンク無効 bookmarklet ですが、前に書いた奴だと画像なども消えてしまっていたので書き直しました。相変わらず IE コンポ専用です。
この間に書いた相対パスを EmEditor で開くマクロを、ほんのちょこっとだけ改造したものです。「 Run の後に実行ファイル名をつけないと、関連付けでそのファイルを開く」という事を知ったので、書いてみました。が、僕の環境だと HTML ファイルなどは Donut に関連付けしてあっても IE で開きます。全くの予想ですが、レジストリの「Open」で開いているのでないかと。
相変わらず文法とか怪しいです。使う方は自己責任で。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.20 にバージョンアップです。変更点は、
- 左右同時クリックでメニューを表示する機能を復帰。(/okLR)
- ついでにタイトルバー右クリックでもメニューを表示できるようにした。(/okR)ただし、どの環境でもうまく動作するかは不明。
- 任意のファイラでフォルダを開けるようにした(qdir.ini)
- トップのアイテムのexe名は[]ではなく()で囲むように変更。
- 動作抑制ソフトをExplorerに固定するのはやめ。任意のソフト上での動作を抑制できるようにした。(avoid.ini)
- /waitXのオプションもreadme.txtに書いておくことにした。
- 修飾キーを絡めないホットキーも指定できるようにした。(/keyMOD,SCANCODEのMODに0を指定すれば可)
となってます。
いや~嬉しいポイントが沢山あります。なかでも僕が嬉しいのが、「任意のファイラでフォルダを開けるようにした」ですね。これは QuickDir を初めて使った時から思ってたんですよ。嬉しいですね。
その他、沢山設定できるようになりました。Readme.txt に色々書いてあるので、きちんと目を通す事をお勧めします。
なお、僕はだいなファイラーで dynapath を通してだいなを起動させてるわけですが、[FilerParam(ItemPath=%)] を ""%" にするとうまく動きました。
かなり軽量なメモリ開放ソフト、メモリの掃除屋さんが Ver.1.62 にバージョンアップしました。変更点は、
- 常駐版で掃除終了後にフォーカスを持っていってしまう問題に対処
- 常駐版の使用メモリ量を減らした
- バージョン情報の表記を修正
- 常駐版/軽量常駐版でアクセラレータキーの変換処理をしていたのをやめた
- ウィルスメール対策の一環としてドキュメントをCHM化
となってます。非常駐版を使ってる僕には、あまり関係の無い変更点ばかりです。
高機能画像ビューアの IrfanView 用の関連付けアイコンの倉庫です。関連付けアイコンが気に入らない方は、こちらから DL して使ってみては。
ちなみに僕は、どこで拾ったか忘れた SlowView 風アイコンを使ってます。
その他ニュース
- トランスウエア、Operaの販売契約打ち切りについてまだ正式な通知はない
- かわいそ過ぎる。
- Norton AntiVirus 2004にDoS脆弱性~PCがフリーズするなど
- 使ってる方は要アップデート。って、ほとんど人は知らない間にアップデートされてるんだろうな。
- 読めなかったらすぐ検索! オンライン辞書・翻訳サイト
- これ便利かも。いくつかブックマーク。
- BT、家では固定電話、外では携帯になる『ブルーフォン』発売へ
- これいいんじゃない? 日本でも始まらないかな。
こんばんは、信次です。僕のパソコンのケースの、リアのファン穴を切り取ってファンガードを付けました。ちょっとは静かになりました。前のままでも十分静かなんですけどね。
バランスがよく、マウスでも操作できるキーボード操作型2画面ファイラー、だいなファイラーが ver 1.73 にバージョンアップです。変更点、大量にありますが、全部掲載。
- 画像ビュアー上でのリネーム機能追加
- UTF-16 のテキストで強制的に SJIS などに変更できないのを修正(こんなことするやついるか?)
- アイコンが時々消えてしまうのを修正
- Packコマンド時に同名ファイルがある場合には、追加圧縮ではなく、確認後、新規圧縮するよう仕様変更。
- 以下、Key氏による改良 (Thanks!)
- UNZIP32.DLL使用時に、書庫内のパス名またはファイル名に'['を含むファイルが解凍できない問題を修正
- RAR書庫内のパス名またはファイル名に空白が含まれているファイルが書庫内閲覧できない問題を修正
- 実際には既に存在しなくなっているフォルダからコピーまたは移動を実行しようとした場合、「コピー・移動操作直前に自動更新する」に設定されていると落ちる問題を修正
- 「ファイル種類」ダイアログにおいて、コマンド->コマンド種類を「テキストビュアー」に設定した場合に表示される「文字コード指定」コンボボックスに UTF-8/UTF-16 を追加した
- コメント文字列の JIS/EUC/UTF-8/UTF-16 対応
- ドライブ変更ダイアログのフォントを変更
- プロパティを表示するコマンド [Show Property]を追加
- ALT+'K'などメニューに無い操作の時に一般の警告音が鳴る問題を修正
- 2バイト文字を含むファイル名の検索が正しく行われない場合があるのを修正
- Susie書庫プラグイン(axzip.spiなど)で、'\'を2バイト目に含むシフトJIS文字が書庫内ディレクトリ名にある場合に書庫を正しく開けない問題を修正
- 以下、ばぐ★NAGA氏による改良(Thanks!)
- 親ディレクトリ'..'のリネームを効かなくした。
- インクリメンタルサーチのダイアログで、エディットボックスにフォーカスがあるときにカーソルキー上下で上方検索、下方検索ができるようにした。
- 名前の変更、ファイルの圧縮ダイアログで、ファイル名を拡張子の前まで選択しておくように変更。
- 同名のファイルダイアログの「名前を変更して転送」のファイル名も拡張子の前まで選択するように修正。
- リネーム、圧縮のダイアログで対象がディレクトリの場合の選択は拡張子の前までではなく全選択するように修正。
- 入力を伴うダイアログの一部(リネームやディレクトリの作成等テキスト入力)のウィンドウサイズとエディットボックスのサイズを大きくした。
- ダイアログの項目にキーボードショートカット('(F)'等)をできるだけつけるように修正。
- メニュー、ダイアログの半角カタカナを全角カタカナに統一した。
- メッセージボックスに表示されるメッセージを「。」または「?」で終わるように統一した。
- コピーや移動時のステータスバーに表示されるキャンセルボタンのフォントをステータスバーと同じフォントに変更。
- 情報ウィンドウの空き容量表示がフォントによっては文字の右側が欠ける(ウィンドウからはみ出す)のを修正。
- 「アーカイバの設定」ダイアログにヘルプボタンを追加。
- 背景設定で「Desktop透過 (Win98,Me,2000)」を指定しているときに、壁紙変更ツール等で壁紙の表示開始位置を変えると正常に壁紙が透過されない(壁紙の位置がずれてしまう)不具合を修正。
- エクスプローラ風のコピーや移動、圧縮、ファイルの実行後にそのディレクトリがロックされるのを修正。
- インクリメンタルサーチのときにスペースキー押下でマーク&下方検索を行う機能を追加。
- カーソルの先頭・最後をループさせる機能を追加。
- ヘルプに説明の抜けている項目を追加(動作設定、アーカイバ等)。
- ヘルプに追加したオプションとインクリメンタルサーチの注意事項を追記。
となってます。すげぇ。
まずですね、画像ビューア画面でのリネーム機能が付きました。これ待ってました。画像ビューアやテキストビューアから外部にコマンドを飛ばせればもっと良いんだけど、とりあえずは満足です。
名前の変更などのダイアログボックスで、拡張子より前の部分を選択してくれる動作になったのも、非常に嬉しいポイントです。これで、うちで再配布させてもらっていた dynaren を使わなくても良くなりました。dynaren を開発してくれた 52 氏、今までありがとうございました。そんなわけで、うちでの dynaren の再配布は終了します。もし欲しい人がいたらメール下さい。
あとは、ダイアログのフォントの変更や、半角カタカナを全角に、とインターフェイスの変更が目に付きます。このあたりは、リソースハッカーで弄っていた部分なので、個人的にはすごい嬉しいです。
インクリメンタルサーチに上方検索やマークなどの機能が付き、カーソルの先頭・最後をループさせる機能の追加など、より機能が充実しました。
その他にも Alt 絡みのキーを打つと「ポン」となっていたのを修正や、Zip 書庫や RAR 書庫を扱う上での問題点などが修正されてます。
いやー、本当に嬉しいわ。
nao4u-EmEditor WebPage さんで公開された、EmEditor 用のプラグインです。説明を作者サイトから引用。
EmEditor使用時に発生するさまざまなイベントに対して、マイマクロを関連付けることができます。関連付けしたマクロはそれぞれのイベントが発生した際に、自動的に実行されます。
との事です。
以下の12個のイベントにマクロを関連付けできます。
- テキストの選択状態が変更された時
- カーソル位置が移動した時
- 更新状態が変更された時
- スクロールバーの位置が変更された時
- 現在の設定のプロパティが変更された時
- テキストの内容が変更された時
- EmEditorが起動した直後とプラグインを追加した時
- EmEditorが終了する直前とプラグインが開放された時
- フォーカスを失った時
- フォーカスを取得した時
- 文字が挿入された時
- ファイルを開いた直後
ひとつのマクロだけではなく、複数のマクロを順番に実行させることが出来ます。これはですね、使い方によっては非常に便利です。
個人的にはですね、設定の選択ができると嬉しいですね。
既に開いている EmEditor を一覧表示し、一覧にて選択したウィンドウを最前面に表示させることができるプラグインがバージョンアップです。変更点は、
- 部分文字列の入力で対象となるEmEditorを絞り込むことができるようにした。
となってます。
絞り込む文字列をいれるテキストボックスをアクティブにして開く事もできるようになり、キーボード派にさらに使いやすくなりました。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI のカスタマイズ方法を詳しく書いたサイトです。導入を迷ってる方は、一度目を通しておいて損は無いでしょう。実際に使ってる僕にとっても新しい情報がいくつかありました。
これびっくりしました。いつものように WWWC でチェックしていたら Opera のサイトが更新されていたので見たんですよ。そしたら こんな文が。トランスウェアは何も知らされてなかったのね。かわいそうに。
そんなわけで更新されてます。
その他ニュース
- QuickTime Alternative & Real Alternative (onlinesofts.com 経由)
- 多分正式版かな。
- NAC、ウイルス「Lovgate.ab」の危険度を“中"に引き上げて警告
- 添付ファイル系です。
- ドコモ、ネット接続だけで感染する「Sasser」の危険性を警告
- ブロードバンドの人より危険かもしれません。
- Google、PC内のデータを検索するツール立ち上げへ
- ローカル版 Google ですね。これは嬉しいかも。
- Outlook 2003に危険度「中」の脆弱性
- だから OUTLOOK なんて使うなと。きちんと対策ができるなら別ですけど。
こんばんは、信次です。最近、納得できない事が多すぎます。僕がガキなだけでしょうか。
このソフトはインテリマウス非対応のアプリケーションでホイールによるスクロールやパンを可能にするソフトです。有名ソフトですね。
このソフトを使うことによって、ホイールスクロールできない部分をスクロールできたりパン(ホイールボタンクリックでスクロールさせる事)を実行したりできるわけです。その他にも、アプリごとにマウスの拡張ボタンに任意のキーを割り当てたりできます。同じ第 4 ボタンでも、ブラウザでは戻る、エディタでは Delete 、とかできる訳ですね。
Microsoft IntelliPoint Software でもいいんですが、Shift + Enter などのショートカットキーが登録できないのでいまいちなんですね。
座椅子に半分寝るような形でブラウジングしてる僕には、非常に重要なソフトだったりします。
タイトルバーを中クリックすることでその EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができソフト、QuickDir が Ver.0.13 にバージョンアップです。Ver.0.04 からの変更点は、
- Ver.0.13
- 左右同時クリックでメニューを表示する機能は削除。(問題が多い)
- 一部アプリで、メニューが表示された直後すぐに閉じてしまう不具合修正。
- Ver.0.12
- 左右同時クリックでメニューを表示するときに、一瞬Windowsのシステムメニューが表示される現象を抑制。
- Ver.0.11
- Win9X系で操作に対するレスポンスが悪くなっていたのを修正。
- 余計な処理がはいっていたのを修正。
- Ver.0.10
- 左右同時クリックでもメニューを表示できるようにした。(2ボタンマウスユーザのために。Shift+クリックはマウスだけで操作が完結せずどうもいまいち)
- 任意のメニュー表示トリガーを起動オプションから無効にすることができるようにした。(操作が他のソフトと競合する場合)
- 任意のホットキーでメニューを表示できるようにした。
- CPU負荷軽減。
- 他、細かな修正変更。
となってます。
大きな変更点は、ホットキーの搭載でしょう。この QuickDir はアクセラレーターキー機能が搭載されています。簡単に言えば頭文字ジャンプ機能ですね。このアクセラレーターキー機能を有効活用できる様になったのは、とても効率が上がりました。キーボード派にも嬉しい機能ですね。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第67回:OHPシートとレイヤー機能
- レイヤーはいまだに使いこなしてない。
- TCP 5000番へのトラフィックが増加、犯人は2種類のワーム
- パッチ当ててれば大丈夫っぽい。
- サンの新デスクトップシステム、Windowsと「操作性は同じ、管理性は上」
- どうなんでしょうね。ちょっと期待。問題はアプリの互換性だな。
- ウィニー開発の金子容疑者が全面否認「幇助の覚えはない」
- お?最初に発言していた「逮捕されてもしょうがない」というのは?
こんばんは、信次です。女子バレー、ロシアに負けたみたいですね。“みたい”というのは、いくつかニュースサイトを回ったんですが、ロシア戦の結果が書いてなかったからです。
それはそうと、そろそろサイトを整理したくなってきました。暇になったら整理します。
EmEdior 用、相対パスを開くマクロ
以前に公開したマクロを書き直しました。前回のマクロは、カレントディレクトリが現在開いているファイルのディレクトリではない場合に動作しませんでしたが、今回のは大丈夫だと思います。
相対パスを選択しこのマクロを実行すると、そのファイルを EmEditor で開きます。一応 HTML 編集用として作りました。
余計なお世話かも知れませんが、設定のプロパティで「引用符の内側をクリックするとその文字列を選択する」にチェックを入れておくといい感じです。僕はその下の「ダブルクリックのみ有効」にもチェック入れてます。
このマクロを作成するにあたり、プログラミングは道連れさんの相対パスの連結を参考にさせていただきました。というか、丸々使ってます。
//openfile.jsee
//相対パスを選択しこのマクロを実行すると、そのファイルを EmEditor で開きます。
var base = document.FullName;
var pathn = document.selection.text;
var r = new RegExp("/","g");
pathn = pathn.replace(r, "\\");//"/"を"\"に変換
var re = /#(.*)/g;
var idfind = pathn.match(re);//IDがあるか検索
if (idfind != null){
pathn = pathn.replace(re, "");//#以降を消す
}
var rep = /^\.\\/g;
var headslash = pathn.match(rep);//行頭の"./"を探す
if (headslash != null){
pathn = pathn.replace(rep, "");//あったら消す
}
function joinPath(base,pathn)//相対パスを絶対パスに変換
{
if(base.substr(base.length-1) != '\\'){
base = base.split('\\');
base.length--;
base = base.join('\\');
}else{
base = base.substr(0,base.length-1);
}
base = base.split('\\');
while(0 == pathn.indexOf('..\\')){
base.length--;
pathn = pathn.substr(3);
}
base = base.join('\\');
base = base + '\\' + pathn;
return base;
}
var AbsolutePath = joinPath(base,pathn);
var baselength = AbsolutePath.length;//選択したパスの長さを計測
var slashpos = AbsolutePath.lastIndexOf("\\");//\を後ろから検索
if (slashpos + 1 == baselength){//パスが\で終わっていたら
AbsolutePath = AbsolutePath + "index.html";//ケツに\index.htmlを足す
}
editor.OpenFile( AbsolutePath, eeEncodingSystemDefault, eeOpenAllowNewWindow );
HTML ファイルの拡張子が HTM の方は、下から4行目の html を htm に変えてください。
いまだに function をどの位置に置いたらいいのか分からない。上から下へ流れるマクロしか書けないです。そして var が多すぎ。省略できる所もあるんだろうけど、後で見たときに分かりやすいから良しとしてます。
昨日書いた、リンク無効 bookmarklet ですが、対応ブラウザを書いてませんでした。innerTEXT と outerTEXT という IE の独自拡張を使っているので、基本的には IE 用です。が、Opera も バージョン 7 以降なら使えるみたいです。それ以外は多分無理です。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040517 にバージョンアップされてます。変更点は、
- OJ-Nightlyの取り込み
- 自動の連鎖あぼーんがレス番コテをリンクと認識しない不具合(040510~)を修正
- 起動時のちらつき防止処理を再度修正(040511の起動、スレビュー不具合対策のつもり)
となってます。
なお、最近のバージョンで、環境によっては起動時にストリームエラーというエラーが起こることが報告されており、040517 で不具合が起こる人用の 040517a というバージョンも公開されてます。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI が 0.35 にバージョンアップです。今回は正式版です。からの変更点は、配布サイトの掲示板に 0.34+10 からの変更点を作者氏が書いてくれてます。そちらから引用。
0.34+10 からの変更点は、エントリマスク文字列(\[F])をタイトルバーに表示する設定(XC_dpmk)を追加したのと、D&D時のメニューでキーボード操作ができなかったのを修正した点です。
との事です。0.34 正式版からの変更点は長すぎるので、ダウンロードページに書いてある変更点を見てください。
同時に Paper Plane xUI UNICODE Demonstration も Version 0.35 にバージョンアップされてます。
その他ニュース
お休み
こんばんは、信次です。バレー女子、明日ロシアに勝てば全勝ですね。頑張って欲しいです。
タイトルバーをミドルクリック、または Shift & クリックで、ウィンドウの EXE ファイルがあるディレクトリにアクセスするソフトです。昨日までは Winhome という名前だったのですが、今日 QuickDir という名前に改名されました。
タイトルバーをミドルクリック、または Shift & クリックする事で、そのウィンドウの EXE ファイルがあるディレクトリをポップアップメニューで表示します。ファイルを選択すると Windows の関連付けで開き、ディレクトリを選択するとそのフォルダを開きます。表示するファイルにはマスクをかける事ができ、任意のファイル形式のみを表示することが出来ます。
起動すると常駐しますが、タスクトレイなどにはアイコンは出ません。終了させるときは、もう一度起動させます。
Readme.txt とかヘルプとかを見るのにいい感じです。かなり気に入りました。常駐ソフトを嫌う僕が、即効でスタートアップに入れました。近々 soft review に入れたいと思います。
関係ないんだけど、パソコン遊戯さんが先に扱ってたのが悔しい。
リンク無効 bookmarklet
この間言っていた、リンクを無効にする bookmarklet ですが、やっと完成しました。しかし、おそらく文法が間違っていると思います。こういう処理は while を使うんだと思うんですけど、分からないので for を使いました。ブラウザが暴走する可能性も無いとは言えなさそうなので、使う人は自己責任で。間違いを正せる方は、正してくれると嬉しいです。ちなみに、XpHome SP1 + パッチ全部あてという僕の環境だと今のところ問題ないです。
これが何の役に立つかと言うと、
- アンカー文字の一部をコピーしたいとき
- アンカー文字の一部を右クリックから検索などをしたいとき
などに役立つと思ってます。微妙に便利ですよ、僕的には。
音声ファイルなどのプロパティにタグ編集機能を追加するソフト、mp3infp が Ver.2.45 にバージョンアップです。変更点は、
- 1024バイト以上のコメントが入力されたoggファイルでエクスプローラがクラッシュする問題を修正
- ID3v2で"("で始まるジャンル名保存方法を改良[BBS5839]
- WindowsXPの特定環境下でID3v1文字数カウントが誤動作する問題を修正[BBS5810]
となってます。
このソフト一応入れているんだけど、一回も使ったことが無い。リッピングする時点でタグ情報を取得していて、それで満足しているからでしょう。
テキストエディタ並の機能を持った非常駐メモソフト、M(エム) が Ver. 1.9.0.513 にバージョンアップです。Ver. 1.9.0.503 からの変更点は、
- エディタのフォントを指定出来るように機能追加
- ショートカットをいくつか変更
- ヒントをいくつか変更
- 起動/終了時の処理を大幅に見直し。環境によって遅くなる可能性のあるコードを廃止修正
となってます。
久々に起動したら、起動や終了が早くなってました。これで外部へのドラッグ&ドロップができれば最高。
その他ニュース
お休み
こんばんは、信次です。今日は夜に予定があったのですが、その予定がなくなったのでバレーを見ることが出来ました。やりましたね、アテネ決定。それは嬉しいんだけど、韓国が予想以上に弱かったので、見ていてあまり燃えませんでした。ワールドカップの時の様なギリギリの戦いを見たかったんですけど。
Web サイトの構造をファイル構成をエクスプローラー形式で表示し、更新状況やリンクエラーなどをチェックするソフトです。そして、サイトの丸ごとダウンロード機能も付いています。
インターフェイスですが、言葉で書くのがめんどいので、Website Explorer のスクリーンショットを見てください。
僕はサイト丸ごとダウンロードが目的で使ってみたので、そのあたりの機能をサクっと。
サイトのダウンロードですが、最初に指定した URL より上位の物は取得しません。ですので、自分が欲しい部分だけを効率よくチェックすることが出来ます。嬉しいポイントは CGI がダウンロードできること。もちろん CGI ファイルそのままでなく、HTML として表示された状態でです。掲示板などに有益な情報が書いてある時などに、それをローカルに保存などができます。階層表示されたツリーから、選択したフォルダ以下をダウンロードする機能もあります。
Website Explorer 自体にビューアが付いているので、HTML ファイルなどその場で閲覧することが出来ます。ファイルのソースを見たりリンク先の一覧を見たりする機能も搭載されています。
しかしですね、やっぱりサイト構造をツリー表示してくれるのは分かりやすくていいです。ダウンローダーとして使うのはもちろんとして、サイト管理人がサイト作成の参考としてほかのサイトの階層を見る、なんて使い方もお勧めできます。
おそらくもっとも有名な Windows カスタマイズソフト、窓の手の 2004 というバージョンの正式版が公開されました。バージョン 6.52 からの変更点は、
- [XP]スタートパネルの「すべてのプログラム」「検索」「ヘルプとサポート」「ログオフ」「ファイル名を指定して実行」を隠す機能を追加
- [XP]「ショートカットアイコンを隠す」の設定を解除してもショートカットアイコンが表示されない問題を修正
- [XP]検索コンパニオンを無効にする機能を追加
- [XP]サムネイルキャッシュを無効にする機能を追加
- [XP]アプリケーション起動用メモリモデルを変更する機能を削除
- [XP]実行可能なアプリケーションの制限で、制限したエントリを削除しただけでは「設定反映」ボタンが有効にならない不具合を修正
- [Win2000] 右クリックして開くコマンドプロンプトをCtrl+Fで補完可能に修正
- [Win2000] アプリケーション起動用メモリモデルを変更する機能を削除
- 実行可能なアプリケーションの制限で、制限したエントリを削除しただけでは「設定反映」ボタンが有効にならない不具合を修正
- 「標準に戻す」ボタンでアイコン色が小さい値になる不具合を改善
- 不要ファイル掃除機でOffice2003で使用されるOPA11.BAK,SKU033.BAKファイルを検索対象外に変更
- 不要ファイル掃除機でMony2003で使用されるINSIDER.BAKファイルを検索対象外に変更
- 不要ファイル掃除機でVS.Net2003で使用されるVS000223.TMPファイルを検索対象外に変更
- 不要ファイル掃除機のパフォーマンス改善
- セットアップファイルを9x/NT/2000版・XP版・英語版を全て統合
となってます。窓の手を使用している方は、難しい事考えずにとりあえずバージョンアップしておくのが吉かと。
CPU ファンやケースファンの速度を表示し、その速度をコントロールする事ができるソフト、SpeedFan が 4.12 にバージョンアップしました。4.11 からの変更点は、
- added support for nVidia video cards
- added full logging capability
- added detection for PC87591
- added new S.M.A.R.T. attributes
- fixed calling help with F1 key no longer working due to a bug in Delphi 7
- trying to avoid LM84 misdetection
- trying to avoid MAX6650 misdetection
- trying to avoid AD7417 misdetection
- avoid duplicate detection of S.M.A.R.T. drives
- better detection of AD7417
- added full support for NE1619
- trying to add fan control for DELL sensors
- initialized disabled LM79
- added full support for MAX6648
- added detection for DDC monitors
となってます。僕はハードにも詳しくなく、さらに英語も苦手なので詳細は良く分かりませんが、nVidia のビデオカードに何か対応したらしいです。実際に入れてみましたが、ビデオカードの温度とかは表示されなさそうです。何か設定がいるのかな?
ストリーミングのプロトコルの mms や rtsp に対応したダウンロードツール、Net Transport が v1.87 にバージョンアップです。僕は古いバージョンで満足しているのでいつもはこのソフトは扱わないんですが、今回は結構良い機能が付いたので紹介です。1.86a からの変更点は、
- Added HTTP/HTTPS for "Site Explorer", but only can explore in the host and exclude external links.
- Modified "NTAddList.html" script for IE, now using IE COM to generate the links (IE 4+), whose effect is great.
- Added support for EPLF for FTP.
- Added support for command line.
- Update help files.
- Added download percent for "drop zone" window.
となってます。
まずは、サイトエクスプローラーが HTTP と HTTPS に対応しました。これにより、サイト構造を閲覧して必要なファイルのダウンロードなどが手軽になりました。ほかにもメリットはあるんだろうけど、僕にとってのメリットは「手軽さ」くらいしか分かりませんでした。
あとですね、ドロップウィンドウにどれだけダウンロードしたかのパーセントを表示する機能が付きました。これは微妙に嬉しいですよね。
その他ニュース
- Help and Support サービスが無効になっていると、セキュリティ情報 MS04-015 に記載されているセキュリティ更新プログラムが正常にインストールされない
- 無効にしてる方はサービスから有効にしてもう一度。
- Symantec Norton Internet Securityに任意のコードを実行可能な脆弱性
- ノートン先生を使ってる方は要アップデートです。
- ブログサイトをクロールし、話題のキーワードなどを検索するサービス
- 面白いかも。頑張って。
- Sasserの欠陥を突く新たなワーム浮上
- パッチ当てていれば大丈夫。
- マイクロソフト、オープンソース開発サイトでWindowsツールを公開
- サンプルの有り無しで作業効率が変わりますからね。
- 別居、解雇、逮捕の危険も?――ブラウザーを乗っ取る悪質なスパイウェア
- ここまでいくとウィルスと大差ない気がします。
こんばんは、信次です。昨日は、リンクを無効にする bookmarklet を作ろうとして苦戦してました。何でか分からないんだけど、一個飛ばしにリンクが無効になるんですよ、こんな感じに。
とりあえず、もう一度別の方法で挑戦してみます。
このツールは、SpywareBlaster の SpywareBlaster 日本語Dialer用「customblocking.txt」ファイル をダウンロード、インストールしてくれるツールです。めんどくさい更新作業が無くなって、かなりいい感じです。
そして、SpywareBlaster 日本語Dialer用「customblocking.txt」ファイル 自体も、5/13 に更新されてます。
スキンが豊富で機能満載のサウンドプレーヤー、Quintessential Player のが、4.51 に更新されました。Build 81 からの変更点は、
- updated resources for release
- repackaged B81 into 4.51
となってます。いつもの様に、4.51 での変更点の日本語訳が Quintessential Player [QCD Player] Part2 に書き込まれてます。下のほうにあるのは、配布サイトの TOP にある QCD NEWS の日本語訳ですね。
そしてこのバージョンアップに伴い、4.51用の QCD標準プラグイン・日本語版 が公開されてます。今回は日本語パックは無しの様です。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版が 040512 にバージョンアップされてます。040511 からの変更点は、
- 多段ではないポップアップが正しく表示されない不具合を修正(040510)
- 起動時のちらつき防止処理を微修正(040511の起動、スレビュー不具合対策のつもり)
となってます。
OpenJane を使い始めた頃から気になっていた、起動時のちらつきが綺麗に無くなってますね。これは結構嬉しかったり。
その他ニュース
- Windows XPなどのヘルプ機能の一部に任意のコードが実行できる脆弱性
- そんなわけで Windows Update を実行しましょう。
- ネットエージェント、Winny上のファイル共有者を特定するソフトを開発
- こういう切り札的な物が控えていたから、京都府警は強気な逮捕に踏み切ったんでしょうか。
- RSS読み込み機能やチャット機能を搭載した「Opera 7.50」
- なんかブラウザの枠を超えてきましたね。そろそろ Opera Lite とか出そうだ。ちなみに僕は日本語版待ちです。
- 「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏
- 色々詳しく書いてあります。個人的には、この法案が可決されたら、P2P などによる違法コピーの増加に拍車をかけると思うのですが。
- 輸入音楽CD規制に「待った」――音楽関係者268名が反対表明、幅広い層への理解を求める
- 「問題があるならとりあえず規制。それによる多方面の影響なんて知らない」こんな政治家ばかりの日本へようこそ。
- 無線LANにDoS攻撃の脆弱性
- 対応策は無さそうです。
- 新ウイルス「Wallon」、欧州でみつかる--Windows Media Playerを破壊
- 今回のはちょっと工夫してありますね。でも Windows Update してあれば大丈夫らしいです。
- スパイウェアの被害、急速に拡大
- 対策をしっかり。
こんばんは、信次です。13 日まで夜勤に入ることになったので、更新は朝方になります。しかしこの時期に夜勤は痛い。なぜってバレーが見れないから。
あ! 今気づいたんだけど、14、15、16 って夜に予定入ってるや。バレーこれから全部見れないじゃん。ビデオ撮っておこう。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版が 040511 にバージョンアップされてます。040510 からの変更点は、
- 040510でリンクが正しく認識されなくなる不具合などを修正
- 起動時のちらつき防止
となってます。
2ちゃんねる Windows 板の 2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part7 の 739 の書き込みによると、設定で「ひんと」→「...さらにポップアップする」が OFF の場合に不具合が発生することが報告されてます。この設定を使ってる方は、これをわかった上で、導入するかどうかを決めた方が良いかと思います。
指定した文字列をレジストリから一括検索してリストに一覧表示することができるソフト、RegGlass が 2.3.1 にバージョンアップです。変更点は、
- 9x系でINIファイルが保存されないことがあったのを修正
となってます。NT 系を使ってる方には関係無さそうですね。でも僕は一応バージョンアップしておきました。
EmEditor 用、EmEditor 用 HTML タグ挿入マクロ改造版
2ちゃんねるソフトウェア板の EmEditor Part6 というスレッドに書かれていた、EmEditor 用 HTML タグ挿入マクロ を、自分好みにちょっと改造。単に、タグを挿入した後にカーソルをタグの間に移動させてるだけです。とても「改造」なんて言えないレベルです。でもこのマクロはほんとに使い勝手がいい。
select = document.selection.Text;
element = prompt("要素の挿入","");
if(element==""){
document.write(select);
}else{
bEmpty = document.selection.IsEmpty;
if(bEmpty != 0){
elementlength = element.length;
leftmove = elementlength + 3;
document.write("<" + element + ">" + select + "</" + element + ">");
document.selection.CharLeft(false,leftmove);
}else{
document.write("<" + element + ">" + select + "</" + element + ">");
}
}
これも jsee です。
この元のマクロを見て知ったんですけど、document.selection.Text って中身が空なのにそれを挿入しようとしてもエラーとか吐かないのね。良い事知った。
マクロを書いてていつも思うのだけど、関数名の付け方って何かしらの法則や決まりがあるのかな? とりあえず僕の関数名の付け方は非常にセンスが無いです。
Winny 作者逮捕に関して
色々あったんでいくつか拾ってみました。
- 「ウィニー」の“生みの親”天才技術者の素顔
- この書き方、すごいむかつくんだけど。もしかして俺、釣られてる?
- 関連HP運営者宅を捜索 ウィニー、ページは閉鎖
- これで某雑誌や Winny 解説本に対して何もなかったらおかしいですよね。いや、別に某雑誌が憎い訳じゃないですよ。ただそれだけの事をやってるだろうという事です。
- ACCSの公式コメントを他の言葉に置き換えるとなかなか面白い(アキバBlog)
- 確かに何の違和感も無いですね。
- Winny開発者逮捕は時代錯誤(極東ブログ)
- なんか難しいな。頭のいい人は考えるポイントが違うね。
- winny作者が有罪なら(Junjiro Hara's Blog)
- 「
逮捕しなくてもいいのに、逮捕する警察のやり方は、容疑者を社会の見せしめにし、それで予防効果をあげようという狙いがある。
」そこなんですよね。見せしめにしか見えないから、ムカつくんです。
- 著作権概念への挑戦
- こちらに投稿された
私が恐れるのは、今回の逮捕が逆効果になって結局開発者が無罪放免され、結果、「著作権侵害を補助するソフトウェアを作っても構わない」という判例が生まれてしまうことです。
というコメントに唸らされた。もちろん、警察側もこれくらいの事は考えているでしょう。という事は、何が何でも有罪にする気なのでしょう。下手な方法で有罪にすると、後々めんどくさいですよ、警察側の方。
その他ニュース
- めるてぃの小部屋 DonutPU編(タブブラウザ推奨委員会)
- DonutP を使ってる人は見ていて損は無いかと。
- Zone Labs、無料のパーソナルファイアウォール「ZoneAlarm日本語版」
- ZoneAlarm に日本語版が出たということですね。これは嬉しい人も多いんじゃないでしょうか。
- Symantec、新種のウイルス「Cycle.A」を警告
- パッチ当ててれば大丈夫。
- タブブラウザ「Lunascape 2.0」やWebサイト制作ツール「NOTA」のデモ
Lunascape 2.0は、Internet Explorer(IE)やMozillaのエンジンに対応し、閲覧中に任意のエンジンに切り換えることができる。
これいいね。でももしかしたら 2.0 はシェアになるのかな?
- 老兵、今なお意気軒昂?――100億枚を突破した「CD-R」
- ドライブに後方互換性がある限り、CD-R は無くならないと思います。
- 「HDDがLonghornのボトルネックに」、MSが設計変更を要請
- 逆でしょ。今のハードの性能でできる限りの事をしましょうよ。
- まるで説教強盗--Sasser.Eのコード内に脆弱性を警告するメッセージ
- Symantec、Sasserの最新亜種「Sasser.E」を警告 を見てみると、確かに悪い事はやってないのね。
- Outlook ExpressやEudoraなどにステータス・バーを偽装できるセキュリティ・ホール
- HTML メールは窓から投げ捨てろ。
こんばんは、信次です。今日はバレーが無かったのでつまんなかったです。なんかこのまま行けばアテネは確定っぽいですね。アテネに行けたら大懸さんをアタッカーにして、佐野さんをリベロに復活させてあげて欲しい。
もう皆さん知ってると思いますが、すごいびっくりしました。僕が初めて知ったのは、ひろゆき氏のメールマガジンです。これについてのニュースをいくつか。
色んな所で色んな人が書いてる事ですが、違法行為をするユーザーが悪いのであって、それを作った人間を逮捕する必要は無かったんじゃないか、という気がします。いや、焦点は「 47 氏自身が、Winny を違法行為に使われるという事を分かっていた」という事だと言う事は分かってますけどね。そりゃ分かってるでしょうよ。Windows だってそうだ。どんな物だってそうだ。問題は 47 氏がどういう使われ方をメインに考えていたかって事でしょうね。
著作権法違反ほう助で逮捕するなら、某雑誌の方が当てはまると思いますけどね。
勝手な僕の考えですと、この逮捕によりユーザーは、よほど目だった事をしなければ逮捕されない、という考えになっていく気がします。なぜかと言うと、キンタマウィルスありますよね(参考:Winnyウィルス(通称キンタマ))、あれにより、違法ファイルをアップロードしてる人が特定できた訳じゃないですか。でも、それらの人が逮捕されたいう情報は耳にしてません。証拠が大事な日本において、証拠があるのに逮捕しないという事は、これからもよほどの事をしない限り逮捕される可能性が少ない、という事は考えられませんかね? そして、証拠がある人を逮捕せず、証拠としては不十分(だと思われる) 47 氏を逮捕したという事は、単に見せしめにしか見えないのです。つまり、トラフィック軽減や著作権侵害の温床になっている Winny の使用者を減らしたい、という目的だけの逮捕にしか見えないのです。「見せしめ」にしか見えないから、ユーザーは結局減らない、という結果に陥りそうな気がします。いや、これからもユーザーが逮捕されれば話は別なんですが。
なんか上の文、読み返してみたら訳分からないですね。やっぱり僕は頭悪いな。
もうひとつ僕が感じた事ですが、これらの記事を読んでいて、最近の学校での体育祭で、棒倒しや騎馬戦が無くなったのと同じ感じを受けました。「そっちなの?」みたいな。僕が感じたこの感じは分かりにくいと思うし、説明もしにくいのでスルーしてくれてかまわないんですが。
まあ、あれですよ。これからも利用する人は健全に利用しましょう。
画像ビューアつき高機能軽量2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040510) にバージョンアップです…が、バグがいくつか見つかったらしく、現在はサイトの方にはありません。いや、実際はありますが、サイトからリンクが貼られてません。それでもどうしても最新版が欲しい方は、ダウンロード URL を直に打ってダウンロードして下さい。おそらく明日には (040511) が出るとは思いますが。そんなわけで変更点は、
- スレ読込の高速化
- 特に連鎖あぼーんによる速度低下を防止
- その他の全体的な速度に関係するところもちょこちょこと変更
- フルオプションで040507比だいたい2倍くらいの速度に改善
- ImageViewReplace.datでURL置換した画像をDLしてもサムネイルが更新されない不具合を修正
となってます。
実際にスレ読み込みはかなり早くなってます。
レジストリを再構築することにより、レジストリ自体のサイズを縮めてくれるソフト、NTREGOPT が v1.1c にバージョンアップです。変更点は、
- Fixed problems with dynamic disks
- Re-added support for Windows NT 3.51 (got lost with v1.1)
となってます。僕には関係なさそう。
洋楽輸入禁止について
洋楽の輸入が禁止になる法案が可決しそう、ってやつです。えっとですね、この件についてあまり詳しくない僕がウダウダ書くより、google で 洋楽 輸入禁止 を検索した方が詳しく知れると思うので、何も書きません。
ただ、この法案決めた奴は音楽を好きではない、って事は分かります。
あと、直接は関係ないけど、CCCD って何のためにあるの? って思います。あんなもんすぐに破れるし、音が悪くなるだけなのに。
Two Clicks の管理人氏が管理していた 日本語化パッチ作成Community が無くなり、それを引き継いだサイトです。頑張って欲しいですね。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第66回:高層ビルと仮想デスクトップ
- わかりやすいと思う。関心する。
- Sasser作者の逮捕は懸賞金目当ての密告がきっかけ~Microsoftが支払い決定
- つまり売られた訳ですな。
- 逮捕されたSasser作者、NetSkyワーム作成容疑も
- あ、やっぱりそうなの?
こんばんは、信次です。今日も勝ちましたね、バレー女子。でも圧倒的過ぎて、見ていて物足りなかったです。贅沢ですね。
EmEditor 用 リストタグマクロ
また性懲りもなく作ってみました。今回は、UL タグを挿入するマクロです。かなりショボイです。
/*
ul.jsee
・普通に実行すると、ul 付きのリストタグを挿入。
・ul タグの中で、すぐ上の行の最後に </li> がある状態で実行すると、
<li></li> を挿入。
・マクロを実行する時に文字列を選択していると、
<ul>
<li></li>
</ul>
を挿入。
*/
bEmpty = document.selection.IsEmpty;
if(bEmpty != 0){
with(document.selection){
LineUp(false,1);
EndOfLine(false,eeLineView);
CharLeft(true,5);
var li = Text;
LineDown(false,1);
}
if(li == "</li>"){
document.write("\t<li></li>");
document.selection.CharLeft(false,5);
}else{
with (document){
writeln("<ul>\n\t<li></li>\n</ul>");
selection.LineUp(false,2);
selection.CharRight(false,5);
}
}
}else{
with (document.selection){
Replace ("^","\t<li>",eeFindNext | eeReplaceSelOnly | eeReplaceAll | eeFindReplaceRegExp);
Replace ("\n","</li>\n",eeFindNext | eeReplaceSelOnly | eeReplaceAll | eeFindReplaceRegExp);
var str = Text;
Text = "<ul>\n" + str + "</ul>\n";
}
}
はい、はっきり言って制限ありまくりの駄目マクロです。これくらいのマクロだと、キー操作を記録して、それを書き出すだけで大部分は作れます。
何が言いたいかと言いますと、この程度のマクロなら誰でも作れるくらい簡単にできるので、今までマクロに挑戦したこと無い方も、一度挑戦してみてはいかがでしょう? って事です。
そして実際にマクロを書いてる方、これだけ恥ずかしいマクロを公開してる奴がいるんだから、皆さんも公開してみませんか? うちの掲示板に直書きとかでもいいし、どこかのあぷろだとかに上げてもいいし。
2ちゃんねるソフトウェア板の EmEditor Part6 というスレッドに書かれていました。単純ながら使い勝手の良いマクロです。
どうでもいいんですけど、コンボボックスを使った HTML タグ補完マクロを作りたいです。ぬるさんが作った HTML 入力補助 DMS みたいな奴。SeraphyScriptTools を使えばできそうなんだけど、よく分かんないです。
そんな訳で定義ファイル更新です。更新しておきましょう。
その他ニュース
お休み
こんばんは、信次です。バレーが始まりましたね、そして初戦勝ちましたね。めちゃくちゃ興奮しました。でも大懸選手がリベロなのが残念でした。もう一度、大懸選手がアタックを打ってるところをみたいです。あ、大懸選手って成田選手の事ね。
何度も言うように、こういう企画は大好きなのでやってみたいと思います。
が、その前に、以前にやった OS を入れてまずインストールする 10 のアプリですが、アーカイバを入れるのを忘れてました。一番に解凍レンジが入ります。
さて今回の「これ以外入れちゃダメ」なときに入れる10のアプリですが、ルールとしては
- OS付属のものは使ってよし(WinXPを想定)
- プラグイン、拡張DLL、spiなどもひとつとカウント
というルールがあるらしい。う~ん、これは難しいなぁ。悩みながらやってみます。
- WinRAR
- ArtTips
- Paper Plane xUI
- マウ筋
- EmEditor pro
- DonutP 4.3c
- IrfanView
- FFDSHOW
- Winny2
- Virus Chaser
こんな感じになりました。
アーカイバは WinRAR 。とりあえずの物が解凍できて圧縮もできて DLL を使わないと言えば、やはりこれでしょうか。
ファイラーは PPx 。10個限定になるとだいなファイラーは入りません。バランスが良いのでファイル操作の中心になってるだいなですが、だいなから使うソフトが無いならば、何でもできる PPx を入れます。
SPI が入れられないので画像関連はサムネイルもできる IrfanView 。そして、動画を見るためのFFDSHOW と、動画を GET する Winny も入ります。そして最後にウィルス対策ソフトですね。これは無いと怖い。
ファイアーウォールはルータでのフィルタリングと XP に付いてるやつで済まします。メールは OE 。こんな状況だと、多分サイトはやらないので、サイト関連は無し。
bbox さんとかなり似てしまいました。
立ち上がりも動作も軽快な、DVD も見れる高機能マルチメディアプレーヤーです。レジストリは使います。
対応形式ですが、ReadMe.txt に書いてないので正確な所は分かりませんが、MPEG / AVI / ASF / WMV / M2P / MP3 / WMA / WAV / MIDI / AIFF / MUL / M3U は再生できるみたいです。コーデックさえ入っていれば、DivX や XivD はもちろん、リアルメディアも再生できる様です。
DVD の再生に関する機能が豊富で、パンスキャン・ブックマーク・レジュームなどができるらしいです。DVD に関しては全然詳しくないので、このあたりは良く分かってません。
ある地点の繰り返し再生機能もついており、再生速度を変える事も容易にできます。僕の環境では確認できませんが、マルチモニタにも対応しているみたいです。ハード側が対応していれば、明るさやコントラストの変更も簡単にできます。
CD-TEXT や freedb に対応しています。もちろん、mp3 のタグを表示する機能もあります。
インターフェイスは非常に簡素。プレーヤーのボタンとシークバーしかありません。ボリュームバーがオンマウスで出てきます。これがちょっと気になるポイント。
ファイルブラウザという機能が付いていて、ツリーでファイルを選択できます。フォルダを指定してのファイルの検索機能も付いていたり、ファイルリストの機能が充実していたりと、ファイルを選ぶ事に関しては苦労はしなそうです。このあたりは嬉しいですね。
関連付けを設定できる Muset.exe というのが付いてきて、簡単に関連付けを変えたり、デスクトップや「送る」にショートカットを作ったりすることができます。
と、グダグダ書いてきましたが、僕としては DV に似てるという印象を持ちました。軽さも立ち上がりも同じくらいですし、機能もほとんど同じです。違うのはインターフェイスとファイルブラウザやファイル検索などの機能くらいでしょうか。というわけで、DV のインターフェイスが駄目な方には良いプレーヤーかも知れません。
多くのフィルタが使える MDI 型高機能ペイントツール、PictBear Second Edition が Version 2.00 Release Candidate 3 にバージョンアップです。変更点は、
- PDK: PProvidedFunc の提供する関数を追加した。
- PDK: PFilterImage の pMaskFlag を dwMaskFlag に変更した。
- V0 形式のフィルタを正常に動作するように仕様を変更した。(暫定)
- V0 形式のフィルタプラグインがイメージより大きなレイヤーで正常に動作しない不具合を修正した。
- 起動時に RGB パレットのエディットコントロールが表示されない不具合を修正した。
- マスクのあるレイヤーで塗りつぶしが正常に動作しない不具合を修正した。
となってます。フィルタ関連の修正ばかりですね。フィルタとか全然使わないから良く分からないです。
その他ニュース
- プライベートアドレスまで対象にするSasser、週明けにも注意を
- 社内 LAN とかにも入ってくる危険性があるって事ですね。
- サッサー作成の少年拘束 独、PCウイルスで
- ニュースでもやってましたね。
こんばんは、信次です。僕はケースファンに NEXTWAVE RDL8025S を付けてるんですが、このファンが SpeedFan でコントロールできない事に気づきました。ちょっと残念。
パーティション分け
昨日の続き、というか書き忘れ。
HDD は 120GB 。とりあえず C ドライブは、システムとレジストリを使うアプリを入れ、容量は余裕を見て 10GB 。
D ドライブはレジストリを弄らないソフトとデータ。マイドキュメントもここに移しました。ゲームもここ。容量は C と E を割り当てた残りを全部。
E ドライブは Temp フォルダや IE キャッシュ、デスクトップなどをまとめた作業領域ドライブ。5GB を割り当てました。
ドライブが沢山あればわざわざパーティションを切る必要も無いんですけどね。まあ半分以上、自己満足です。
軽量多機能なタブブラウザ、DonutP の改造版である DonutP Unofficial が release9b にバージョンアップです。変更点は、
- ツリー形式のオプションダイアログが画面端に表示されてしまう不具合修正
- カスタマイズしたショートカットキーがメニュー表示の方に反映されないバグ修正
- 特定のページでハイライトを行うとDonutPが固まる現象を解決
- リンクバーのシェブロンでのメニューの動作がちょっと違うのを修正
- お気に入りグループに追加が正常に動作しないのを修正
- リンクを開くが一部の相対URIやBASEタグによって正常に動作しないバグ修正
- アドレスバーや検索バーでShift+Insertが効かない不具合を修正
- メニュー[表示]-[エクスプローラバー]-[タブ表示]を追加(β4を模倣)
- [特殊]カテゴリに↑と↓キーを追加
- [ヘルプ]-[バージョン表示]に実行環境情報の取得機能を追加
- オプション[メニュー]に[右クリックメニュー上の右クリックは左クリックと同じ動作にする]を追加
となってます。
個人的に「メニュー[表示]-[エクスプローラバー]-[タブ表示]を追加」が嬉しいです。履歴とかお気に入りグループとか使ってないですからね。
多くのフィルタが使える MDI 型高機能ペイントツール、PictBear Second Edition が Version 2.00 Release Candidate 2 にバージョンアップです。変更点は、
- SFilters.ppi をフィルタプラグイン V1 形式で作り直した。
- ヘルプ|よくある質問とその回答を追加した。
- ヘルプ|プラグインのダウンロードを追加した。
- オプション|フィルタページを実装した。
- 一部のアイコンのデザインを変更した。
- プラグイン開発キットを developers フォルダに含めるようにした。
- PDK: GenFilter.h をフィルタプラグイン V1 対応にした。
- 標準ツールバーがカスタマイズできない不具合を修正した。
となってます。RC2 になってメニュー周りが整理されてきました。
また、
RC1 をインストールされた方は一度アンインストールを行って、再度インストールしてください
との事です。
画像ビューアつき高機能軽量2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040507) にバージョンアップです。変更点は、
- 破損したGIFファイルを展開するとフリーズする不具合を修正
- 簡易HTML閲覧の文字コード判定で空のタグがあるとフリーズする不具合を修正
- 「板の読み込みを速くする」オン、MCXサーバーオフの場合に長さ0のMCXファイルを読み込むとフリーズする不具合を修正
となってます。修正オンリーです。
動画ファイルや音声ファイルのコーデックを詳細表示でき、拡張子の自動リネームなんかもできる判別ソフト、真空波動研Lite が 040507 にバージョンアップです。変更点は、
- アイコンを2種類追加しました。
- Ogg Vorbisが自力詳細取得になりました。今回からmp3infp.dllは不要になります。
- 多重起動OFFの状態で起動済の真空に関連づけ起動からファイル名を渡す際に失敗する場合があるのを修正しました。
となってます。実際ほとんどお世話になってないです。
その他ニュース
- 「2ちゃんねるオークション」公開、現在はまだシステム構築中
- 2ちゃんねるはポータルサイトを目指しているんでしょうか?
- MS、「Sasser」情報提供を拡大 携帯やFAXでも
- これ何が便利って、知り合いが感染した時にこの電話番号を教えればいいっていうのが良い。
- MS、自動ワーム削除ツール提供へ
- こういうの提供しちゃうと。ウィルスソフトを導入しない人が出てくるんじゃないか、っていうのが心配。
- NEC、使用頻度の低い機能を省いたビジネス向けPCを発売
- いいね。ノートを買うとしたらこういうやつだな。
- 【WinHEC 2004】パソコンを無線LANのアクセスポイントにする「Native 802.11」
- これ関連は詳しくないんだけど、踏み台とかにされる心配は無いのかな?
- 8倍速DVDスーパーマルチドライブが9480円!
- 4082B がそこまで落ちましたか。そろそろ買い時なのか?
- 史上最速12倍速書き込み!プレクスター製「PX-712A」がデビュー!!
- と思ったら、今度は 12 倍速?
こんばんは、信次です。裏ッチックっていうサイトさんがあるじゃないですか。昔から「面白いなぁ」と思っていたんですが、最近は「この人頭いいなぁ」と思うようになりました。
いや、だから何って事はないですけど。
Temp ドライブ
今回の新しいパソコンにした時に、前からやりたいと思っていたパーティションの分け方をしました。それは、ゴミドライブを作り、そこに Temp や Temporary Internet Files や作業領域をまとめ、さらにデスクトップまで移す、という物です。断片化とかずっと気になってたんですが、わざわざ切り直すほどですはないな、みたいな感じだったんで、今回の新 PC 購入の際にやってみました。
いや、はっきり言って大した事では無いんですが、かなり使い勝手が上がったので、お勧めという意味で公開です。尚、断片化とか気にしない方は意味無いと思います。
ちなみに、WinXP で Temp フォルダを移動するには、「コントロールパネル→システムのプロパティ→詳細設定→環境変数」で変えることができ、Temporary Internet Files(IE キャッシュ)は、「インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定→フォルダの移動」で変えることができます。デスクトップは、レジストリエディタを開き「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders」にある Desktop の値にフォルダパスを入れる事で変更できます。これも XP でしか確認してないので、ほかの OS は分かりません。
画像ビューアつき高機能軽量2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040506) にバージョンアップです。変更点は、
- 拡張子から判定した画像形式で展開に失敗した場合はそれ以外の形式での展開を試みる
- ※GIF以外の拡張子が付いたアニメGIFは展開できてもアニメーションしません
- ImageViewReplace.datにより画像のURLに変換されるURLでもサムネイルを表示する(Doe)
- 書き込みダイアログのローカルルール表示の表示能力を簡易HTML閲覧と同等に向上(Doe)
- HogeTextViewでタグの構成によってはインデントがマイナスになる不具合を修正
- ビューアの書庫展開中(Extracting...のカウントアップ中)に「再展開」を実行するとエラーが出る不具合の対策(必要に応じて再展開のメニューをDisableに)
となってます。ローカルルール表示を開くと、結構感動したりしなかったり。
最近のお気に入りサイト。説明とかが非常にわかりやすい。
僕もこれくらい分かりやすく書こうと思うんですが、書いてるうちに言葉がまとまらなくなり、そしてめんどくさくなってしまうんです。平たく言うと、「実力が無い」って事です。
こういうサイトを見ていて思うんですが、僕のサイトは Blog ツール使って作った方が分かりやすいサイトになる気がする。更新情報と紹介とをカテゴリー分けしてまとめたりしてさ。でもいいや。このグダグダ感を楽しんでくだされ。
流行ってるみたいですね。システムエンジニアの方とかは、今日なんか大変だったんじゃないでしょうか。Sasser 関連のニュースをまとめて紹介。
駆除ツール装うワームなんてもう出てるんですね。手が早いですね。うん?言葉の使い方が違うか。
ちなみにですね、僕はルータを導入しているんですが、何番ポートにパケットが飛んできたかというのが見れないんですよ。だからつまんないです。
その他ニュース
- QCD標準プラグイン・日本語版 Build 81用
- バージョンアップしてました。今回は日本語言語ファイルは無いらしいです。
- 三菱マテの顧客情報約1100件がネット流出
- 最近こういうニュースみても驚かなくなりました。
- CM で URL を覚えるには「ドメイン名」と「歌」が重要
- 読みは覚えててもスペルが分からないなんて事もありますよね。あとは、.com だったか .co.jp だったか .jp だったかなんていうのもよく忘れます。
- アキバで50人に聞きました!「メモリ容量、いくつですか?」
- 僕は 512MB です。
こんばんは、信次です。なんだか体が重いです。きちんと寝てるし食べてるんですけど、何なんでしょう?
以前に、サムネイル型画像ビューアを探したときに試したんですが、「送る」から起動できないという理由で使いませんでした。ですが、今日何気なくサイトを見てみると、いつの間にか「送る」に対応している様です。
起動や動作がかなり軽いので、軽量サムネイル型画像ビューアを探している方は、試してみてはいかがでしょう。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040504) にバージョンアップです。変更点は、
- OJ-Nightlyの更新の一部を取り込み
- AAList表示時のショートカットキーを無視する
- 文字数カウントを2chの判定と合うように修正
- スレタイ、名前、メール欄が長すぎる時に入力欄の色を変えて警告
- Doe実体参照処理のIE互換性を強化
- &から連続した英字がhttp:を含んでもリンクと認識されない不具合を修正
- ticket2ch.Resetの後にログインしないのを修正
- 設定ダイアログからのログインでIndicatorが更新されないのを修正
- sambaカウントダウンの延長時間を設定可能に
- 「設定」-「書き込み」-「カウントダウン」で設定した秒数がカウントに足される
- 抽出単語の強調方式を太字からハイライトに変更(Doe)
- ハイライト(背景)色は「設定」-「Doe」-「ハイライトの色」のボタンで設定
- 設定は一応Nidaの背景色と互換のはず
- 「お気に入りを板として開く」と「ログ一覧」ではスレ一覧のソート初期設定を無視
- ビューアの書庫閲覧で、展開処理中(画像を開き始める前)でもタブを閉じて処理を中断可
- スレッドあぼーんの内部処理調整
- 「板の読み込みを速くする」の調整、不具合修正
- datからidxを生成したとき無意味なidyファイルを作らない
- 過去ログを削除すると次の更新チェックでスレ欄にゴミが出る不具合を修正
- キャレットを表示+スクロール非同期に設定している場合、スレビューのサイズ変更で表示がキャレットの位置に戻ってしまう不具合を修正
- 簡易HTML閲覧の処理改善、不具合修正
- 文字コードをMETAタグのcontentから取得
- (副次的効果として、平文にcharset=UTF-8とあるとUTF-8に認識される不具合も解消)
- 不正なタグが含まれたHTMLファイルが正しく表示されない場合がある不具合を修正
- 未コメントアウトのScript/CSSを含んだHTMLで表示が乱れる場合がある不具合を修正
- 添付のWriteWait.iniを更新
となってます。
基本的には不具合修正が主ですね。個人的には、「抽出単語の強調方式を太字からハイライトに変更」が嬉しいです。このハイライトですが、背景色が設定できるので、「ハイライトなんかいらねえやい」という方は、擬似的にハイライトを無効にすることもできます。
尚、この更新に伴い Jane View Help も View(040504)準拠 に更新されています。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI が 0.34+10 にバージョンアップです。β版ですので、差分だけの公開です。変更点は、
- All
- %K,%N,%D で任意のPPxを指定できるように拡張した
- 0.34+9のMultiByte版のエントリマスク等で正規表現が使えなくなったのを修正
- エントリマスク等で否定指定と複数の正規表現指定をできるようにした
- PPc
- [Enter]で選択肢の登録をした時に正しく登録できない場合があったのを修正
- XC_isea の指定方法を整えた
- &\[英数字]/[無変換]の検索動作を選択できるようにした(XC_seat)
- PPv
- 起動時オプションに /k /r を使用し、表示ファイルを指定しない時の不都合修正
となってます。
「%K,%N,%D で任意のPPxを指定できるように拡張」、これ嬉しいですね。これにより更に作業の幅が増えましたね。
「XC_isea」と「XC_seat」についての変更ですが、指定がより細かくできる様になりました。最近はこの辺の機能が強化されてますね。
ちなみに、Paper Plane xUI UNICODE Demonstration も 0.34+10 にバージョンアップされてます。
設定も簡単なサーバーソフト、AN HTTP Server が Version 1.43m にバージョンアップされました。変更点は、
- MovableType などでアプリケーションエラーになることがあるバグを修正しました。
となってます。
MovableType を使ってる方はバージョンアップしておいた方が良さそうです。
ランチャーやクリップボード拡張など色々な機能を搭載した常駐ユーティリティ、ArtTips の v5.72 β版が公開されました。v5.70 からの変更点は、
- 機能追加:
- クリップボード拡張
- クリップボードデータ取り込み時の待ち時間を設定可能にした。
- → EXCEL でクリップボードを空にできない不具合の対策
- クリップボードデータ貼り付け時の待ち時間を設定可能にした。
- 改善内容:
- テキストバッファ
- 時刻入力形式に hhnnss と hhnn 形式追加
- ホットキー
- ホットキーに「変換」「無変換」キーを設定可能にした。
- 不具合修正:
- LAUNCH
- グループ移動時にグループ一括起動設定が移動しない不具合修正
- クリップボード拡張
- 引用符付加・削除処理で消えたままになることがある不具合修正
となってます。
こちらもほとんどが不具合修正ですね。僕的にはホットキーの変更が嬉しいです。これに伴い、設定画面も若干変わってます。
その他ニュース
- すっきり!! デフラグ ver.7.24.07
- バージョンアップです。
- Sasserワーム亜種の脅威が急拡大
- 早速流行ってるみたいで、僕の所にもいくつかそれ絡みの質問がきました。
- MS04-011 のインストール後にコンピュータが応答を停止、ログオン不可、CPU 使用率 100% の現象が発生する
- Win 2000 の方用ですね。前にも扱ったのですが、もう一度載せておきます。
こんばんは、信次です。地元の友達が帰ってきていて少しだけ話をしました。色々考えちゃいました。
それよりですね、ドラクエにはまってる友達が多く、話を聞いてるとやりたくなってきたので、僕も久しぶりにドラクエをやり始めました。結構はまっちゃってるので、更新とか少なくなるかもしれません。
多くのフィルタが使える MDI 型高機能ペイントツール、PictBear Second Edition が Version 2.00 Release Candidate 1 にバージョンアップです。変更点は、
- プラグインのD&Dインストールで、エクスポート、インポートプラグインに対応した。
- 未描画のアイコンを描画した。
- ファイルを開くダイアログが Win98/Win98SE で開けない不具合を修正しました。
- プレビュー中にビューを閉じると落ちる不具合を修正した。
となってます。さらに、
となってます。そろそろ正式版でしょうか。
こういう企画は大好きですので、参加してみようと思います。
- ArtTips
- だいなファイラー
- マウ筋
- Kerio Personal Firewall
- SpywareBlaster
- DonutP
- The Proxomitron
- Becky!2
- EmEditor
- TClock2ch
こんな感じでしょうか。まあ僕は、レジストリを使わないソフトは D ドライブに入れていてバックアップしてあるので、OS を再インストールした時はそのバックアップから戻すだけなので、順番とかは関係ないんですが、一応順番を付けてみました。
なんかこうやって見ると分かりやすいですね。まずファイル操作系を入れて、セキュリティ系を入れて、そこから操作を便利にしていく、といった感じですね。
ちなみに、この後に Jane View や DV や foobar2000 や ffdshow など、「楽しむ」ためのソフトが入ります。
その他ニュース
- “接続しているだけで感染する”Blasterタイプのウイルス「Sasser」発生
- パッチを当ててない人の所為で大流行するんだろうな。