2004年6月
こんばんは、信次です。うちの裏の小川に蛍が飛んでます。ああ夏だな、と実感しました。
そうそう、やっぱりソースを HTML 4.01 Strict にしました。楽チン。だけどどこかしら間違ってる予感。もう一度一から作り直そうかな。
ソフトを起動。起動してたらそのウィンドウをアクティブに
「すごく軽くていいソフトなのに、二重起動してしまうのが嫌だ!」というソフトを使ってる方、いませんか? 僕は今、BookMaker というツリー式メモソフトを使ってるんですが、このソフトは二重起動をやめさせるオプションがありません。ついついランチャで立ち上げてしまう癖がある僕には、結構致命的だったりします。
そこで Paper Plane xUI に付属の PPTRAY を使って「ソフトを起動。起動してたらそのウィンドウをアクティブに」を実現したいと思います。
この PPTARY には「コマンドを実行後に終了」というコマンドラインオプションがあり、PPTRAY が実行できるコマンドの中に「オプションに書かれたウィンドウキャプションを検索し、見つかったらそのウィンドウをアクティブに、見つからなかったらアプリを起動」を実行する *focus というコマンドがあります。これを使います。ちなみにウィンドウキャプションとは、タイトルバーに書かれた文字の事です。
やり方は簡単。まず、PPTARY のショートカットを作ります。そのショートカットのプロパティを開き、PPTARY のパスの後に半角スペースをあけ、
/c *focus タイトルバーの文字列,起動するアプリ
を追加するだけです。例えば、起動したいアプリがメモ帳の場合、
/c *focus メモ帳,"C:\WINDOWS\system32\notepad.exe"
となります。
そしてショートカットのアイコンを変えてあげれば一丁あがりです。ランチャの場合は、オプションの所に書けば OK です。
PTRAY を通す事によってアプリ自体の起動が遅くなりそうですが、ほとんど体感差は無いです。なぜなら PPTTRAY の起動自体が爆速だからです。
(ここまで書いてから思いました。なんて俺は説明が下手なんだろう…)
qdirexec
QuickDir のランチャ機能を抜き出した非常駐ツールです。
QuickDir には、エディタなどで開いているファイルや、そのファイルのディレクトリ、ウィンドウの EXE ファイルのディレクトリなどを引数にしてアプリを立ち上げるランチャ機能があります。この機能自体はいいんだけど常駐するのがいやだなぁ、なんて思ってる方はこちらを試用してみてはいかがでしょう。
しかし、常駐してないので、ホットキーやマウスジェスチャー、ランチャなどから起動する必要があり、フォーカスを奪ってしまう様なランチャでは使用できないかもしれません。その辺は僕は検証してませんです。
作者サイトの掲示板で公開されてます。
拡張子別に複数ソフトの関連付け実行などができる非常駐多機能ランチャー、拡張子セレクト「ポチエス(.S)」 が 3.06 にバージョンアップです。変更点は、
- 圧縮ファイル".lzh"、".zip"、".cab"の解凍、展開を可能とした。
- "and all"内のファイルに対する、ファイル操作メニューを有効にした。
- ディレクトリ指定("dir#=")が1つもない場合、起動オプション"/d="を無効とした。
- ディレクトリ指定("dir#=")が1つもない場合でも、履歴"History"を有効にした。
- 関連付けメニューの"Default"を"Normal"に改名した。
- ファイル操作完了時の音声を変更。
- 最大階層(20階層)を表示すると、簡易ファイラ・ディレクトリの先頭の内容が壊れるバグ修正。
- "readme.txt"を改訂。
- その他
となってます。
今回のバージョンアップで圧縮ファイルの解凍や内容閲覧が出来るようになりました。僕はまだその辺いじってないので良く分かりませんが、とりあえず DLL が必要らしいです。
他にも色々変更がありましたが、このソフトについてはまだまだ理解しきってないので、詳しい事は分からないです。
あとですね、このソフトを使ってみようとダウンロードした方、そのままでは起動できませんので、Readme.txt をよく読んでください。まあ簡単にいうと、INI ファイルのファイル名の先頭のアンダースコアを外せば起動はできます。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040629 にバージョンアップです。変更点は、
- マルチモニタ環境で多重ポップアップが正しい位置に表示されない不具合(再発)を修正
- レスが少ないスレでレス番着色が>1-1000のようなリンクを無視しない不具合を修正(Doe)
となってます。修正ですね。そろそろ落ち着いた感じです。
その他ニュース
- P2P、「できることはみんなするでしょう?」
- ウダウダ説明するよりはるかにわかりやすいw
- ライブドア、近鉄バッファローズ買収に名乗り?
- 理由の無い反感を覚えます。
- Windows XP SP2で混乱予想、MSは無料電話サポート提供
- 僕は SP2 を当てるのはしばらく待つと思います。
こんばんは、信次です。このサイトの DOCTYPE を XHTML1.0 Strict に変更しました。できれば HTML4.01 Strict にしたいです。ブラウザの実装バグに悩むのはもう嫌だ。ってほとんどの人には関係ないですね。
このソフトは、ファイルの拡張子別に複数のアプリを登録でき、そのファイルを開く時にアプリを選択することができるソフトです。
基本的な使い方としては、「送る」などに入れてファイルを開くアプリを選択するのに使います。拡張子ごとによってアプリを設定できます。このソフト自体の独自の関連付けみたいな物だと思えば分かりやすいと思います。HTML ファイルから起動したスクリーンショットです。スクリーンショットではアイコンは表示されてませんが、アイコンを表示させることもできます。アプリを登録する際に、コマンドラインオプションを 3 つまで指定できます。それらのコマンドラインオプションをサブメニューに表示できるので、よく使うコマンドラインオプションがいくつかあっても便利に使えます。
さらに、何も引数を与えない状態で起動すると、非常駐型のランチャになります。これらにもコマンドラインオプションを設定できます。また、登録アプリを複数同時起動することができます。
もう一つ機能があります。それは簡易ファイラー機能です。単体で起動すると、あらかじめ設定したフォルダから階層的にファイルを表示することができます。ちょうど ArtTips のフォルダランチャの様な感じです。このランチャからも拡張子ごとの設定が使えます。
ポチエス自体のコマンドラインオプションで、読み込む INI ファイルを指定できるので、INI ファイルの設定次第では、いくつもの設定のポチエスを作り出すことが可能です。このあたりは説明しづらいので、同梱のテキストファイルを見てください。
と、説明はこのくらいにして……
僕がこのソフトを使い出したのは、だいなファイラーの外部コマンドをまとめるためです。使用頻度の少ないアプリをこのソフトにまとめておけば、キーを覚える必要も無いし、分かりやすくなります。設定次第では、例えば「Grep 用のコマンドをまとめたポチエス」や「エディタをまとめたポチエス」などを作ることができます。あふの「&menu コマンド」を再現する事ができます。
もちろん、だいな以外のファイラーでも使えます。多数のファイラーを使ってる方などは、これにコマンドをまとめておけば分かりやすくていいんじゃないでしょうか。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が バージョンアップです。変更点は、
- ポップアップのキーボードサポート強化(Doe)
- IDポップアップのマウスオーバー設定を「自動で多段」から独立
- レス表示数設定に「1のみ表示」を追加
- これに伴い「全スレ表示」で1しか表示されなくなる不具合を修正
- レス番CTRL+右クリックの参照ポップアップが表示されない場合がある不具合を修正
となってます。
ID ポップアップの設定の独立やレス表示数設定に「1のみ表示」を追加など、細かいところで使い勝手が良くなってます。また、ポップアップのキーボードサポート強化は、キーボード派の方には嬉しい変更でしょう。
そしてこれに伴い、Jane View Help も View(040628)準拠に更新されています。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第73回:始業の準備とスタートアップ
- パソコン初心者さん必見です。
- ISS、IEに存在するパッチ未公開のクロスゾーンの脆弱点を警告
- また IE です。
- 脆弱性を利用してIISサーバーへ攻撃するJavaScriptコード「Scob」が流行
- これも IE 絡み。本気で Gecko エンジンに移行しようかな。WWWC や 2 ちゃんブラウザなんかとの連携がすべてうまくいけばすぐにでも移行するんだけど。
- Winny問題を考える学会ワークショップ
- 色々と興味深い記事が多々あります。
- 「Winnyの否定は、IT立国自体の否定」
- 難しい事は分からないんだけど、ネットにかかわる著作権絡みのあたりを見直したほうがいいんじゃないか、と思うことが多々あります。サイトにアップされてるの文書や画像とか、そういう部分でよく思います。
- HPのノートPC、メモリに欠陥――最大で90万台に影響か
- HP のノートを使ってる方は、確認だけでもしてみては?
- マイクロソフト、Windows CE 5.0を7月9日にリリースへ
- モバイラーの皆様、お待たせしました。
- Eメール認証プロトコル『Sender ID』、標準化に前進
- うまくいけばスパムの減少に繋がりそう。ウィルスなんかが送るメールもシャットアウトできるのかな?
- ウイルス 大襲来の夏?
- 最近は特にすごいですよね。
こんばんは、信次です。予想より早く帰って来れたので更新です。
どうでもいいんですけど、大団円っていう言葉あるじゃないですか。あれ、昨日まで「大円団」だと思ってました。思い込みって怖いですね。
Mozilla について
いや、ただの雑談なんですけど、うちのアクセス解析を見てると、最近 Mozilla の割合が増えてきました。半年くらい前は、2 位が Opera で 5% くらいで、Mozilla は 3 位で 3% くらいだったんですけど、最近は Opera が 3 位で 3% くらい、 Mozilla は 2 位で 7% 近くのシェアになってきました。この Mozilla に firefox が含まれてるのかはわかりません。多分含まれてると思うけど。
いや、ただそれだけ。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が バージョンアップです。今日は Doe 版に 2 回の更新がありました。まず 040624 から 040627 の変更点は、
- OJ-Nightlyの更新を取り込み
- 多段ポップアップのレス番クリックから「ここにジャンプ」でスレビューを開くとそのレス番以降しか表示されない不具合を修正
- ジェスチャー登録がないと数字選択ポップアップと同時にメニューが出る不具合を修正
- ジェスチャーによる操作でアクティブなスレビューを誤認する場合がある不具合を修正
- 右クリックメニューの抽出ポップアップでポップアップが表示されない場合がある不具合を修正
- スレ内でリンクされたレスの番号に着色(Doe)
- 簡易HTML閲覧でバイナリデータと判断されたファイルはバイナリ形式で表示
- IDポップアップリンクのメニューに「このIDをあぼーん」「このIDを透明あぼーん」追加
- SusieプラグインがないとGIF,PNGの背景画像が表示されない不具合を修正(Doe)
- ビューアの保存ダイアログでファイル一覧からGIFファイルを選んだときにプレビューが表示されない不具合を修正
- IDポップアップリンクのメニューが正しく動作しない場合がある不具合を修正
- スレ一覧のデフォルトソートで一部のソート項目を設定するとそれよりも順位の低いソート項目が有効にならない不具合を修正
- 起動ちらつき抑止の方法を変更
となってます。
「スレ内でリンクされたレスの番号に着色(Doe)」っていうのは、他の人がした質問に答えがあるかとか、自分が書きこんだレスにレスが付いているかどうかを見るときとかに役立ちそう。
そして 040627 から 040627a の変更点は、
- リンクされたレス番がスレビュー先頭に来たときに着色されない不具合を修正
- リンクされたレス番の背景色が正しく表示されない場合がある不具合に対策したかも
- リンクされたレス番の着色指定がID着色の設定の影響を受けてしまう不具合を修正
となってます。
この更新を受けて、Jane View Help も View(040627)準拠 に更新されてます。
TeleV version 3.11
番組表一覧取得ソフト、TeleV が version 3.11 にバージョンアップです。変更点は、
- ユーザインターフェースの改良
- リンクの表示切り替え機能追加
- プログラム設定変更時のバグフィックス
となってます。
いまいちどう変わったのかわからなかったり。
小説などを読むのに適した縦書きテキストビューア、扉~とびら~ が Ver3.0.1 にバージョンアップです。変更点は、
- 内部処理の改善
- HTML以外も解析するオプションの追加
- ページ内ジャンプのバグ修正
- id属性もページ内ジャンプの対象に追加
となってます。
「HTML以外も解析するオプション」というがいまいち分からなかったんですが、作者サイトの掲示板をみるとですね、どうやらテキストファイルに書かれた IMG タグやアンカータグを解析する、という事っぽいです。
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.66 にバージョンアップです。変更点は、
- ホットキー周りの不具合修正。
- "setforgroundwin"追加。
- サンプルにhotkey.ini追加。
となってます。
「"setforgroundwin"追加」ですが、これは任意のウィンドウをアクティブにするコマンドらしいです。これにホットキーを割り振れば、キーボード操作でのウィンドウの行き来がすごく楽になりますね。いい感じです。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI が 0.35+3 にバージョンアップです。変更点は、
- All
- (MultiByte版)ファイル実行時に特定の文字があると必ずPPb経由になるのを修正
- PPc
- (\F12)ディレクトリの場合は、ジャンクションポイントを作成するようにした
- (^[I])リパースポイント情報を表示するようにした
- (\[D])ディレクトリがリパースポイントの時は、削除方法を選択できるようにした
- (UNICODE版,[A])暗号化処理が機能していなかったのを修正
となってます。
UNICODE 版と MultiByte 版の違いですが、まず UNICODE 版は 9x 系 OS では使えません。NT 系だけです。そして UNICODE 版の方が扱える文字が多いらしいです。その代わりに、メモリ消費が多いらしいです。
MultiByte 版から UNICODE 版への設定の移行ですが、カスタマイザで書き出した cfg ファイルを UNICODE 版のカスタマイザで取り込むだけでいいみたいです。しかし、実行ファイル名が違うので、ランチャに登録してるかたやショートカットを作ってる方は、ファイル名の書き換えが必要です。
こんばんは、信次です。いくつかネタのストックはあるんですが、今日も相変わらず眠いので手抜き更新です。明日は夜に予定があるので更新できないかもです。
カラーダイアログを拡張し、カラーピック機能などを付加するソフト、ColorDialogPlus Charm が 20040626 にバージョンアップしました。変更点は、
となってます。
そして、前回の更新を見逃していたようで、20040616 というバージョンがあったようです。
動画ファイルや音声ファイルのコーデックを詳細表示でき、拡張子の自動リネームなんかもできる判別ソフト、真空波動研Lite が 040626 にバージョンアップです。変更点は、
となってます。真空波動研の変更点から Lite に関係ありそうな部分を抜き出してみました。
- MPEG2動画で音声がAC-3の時、サブIDを0x80の固定から0x80~0x8Fの範囲で認識するように修正しました。
- Codecs.iniに以下を追加しました。
- AVI/Video(追加)
- BGR 無圧縮(RGB32)
こんな感じでしょうか。
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.65 にバージョンアップです。変更点は、
- "history"の不具合修正。
- "allintotray"の不具合修正。
- "history"の各アイテムにアクセラレータキーを割り当てた。
- 任意のコマンドを割り当てたホットキーを無数に設定できるようにした。
となってます。
「任意のコマンドを割り当てたホットキーを無数に設定できるようにした」ですが、これによりキーボード系ユーティリティとして使えるものになりました。
マウスなどでタスクを切り替える事ができるソフト、TaskMuEx が Ver 1.222 にバージョンアップです。変更点は、
- 反応が無いプログラムを相手にして戻りがなく自分も此でハングアップしてしまう可能性を排除しました。
となってます。
こんばんは、信次です。マジで眠いので、かなり適当。ごめんなさい。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が バージョンアップです。昨日も更新がありました。040622 から 040623 の変更点は、
- OJ-Nightlyの更新を取り込み
- メインメニューの「スレ」-「中止」の許可判定を修正
- ローカルルールの相対URIを正しく変換できない不具合を修正
- IDリンクの着色でスレ更新で新着を書き直すと前回新着の最後のレスのIDを二重にカウントする不具合を修正(Doe)
となってます。そして 040623 から 040624 の変更点は、
- 書き込みダイアログのスレタイ表示をクリックするとスレビューで対象のスレを表示
- スレ表示の効率化(Doe)
- キャレットをリンク上+Enterでジャンプしない不具合を修正(Doe)
- 同一IDによる多数のレスで一部が着色されない場合がある不具合を修正(Doe)
- ID着色部分の背景が透過にならない不具合を修正(Doe)
となってます。
そして Jane View Help も View(040623)準拠 にバージョンアップしてます。
コピーできない文字列をコピーすることが出来るソフト、コピット! が Ver.2.2 にバージョンアップです。変更点は、
- コピット!を再起動したとき、前回の位置とサイズ(通常モードとコンパクトモードで異なる)が再現されない不具合の修正。
となってます。もうこのソフトは追加機能は無さそうですね。
定番メールクライアント、Becky! が 2.10.03 にバージョンアップです。変更点は、
- 「メールボックスの設定」の「詳細」で、送信用、受信用のSSL/TLSプロトコルの選択が出来るようにし、また、over SSL/over TLS/TLSSTART の選択肢により、例えば、SSL標準ポート以外でも、over SSLが使用できるようになった。
- 作成済みの添付ファイル付きのHTMLメールを再編集できるようにした。
- Becky!起動後に、最初に開いたIMAPフォルダで、IEコンポーネントの使用を許可するようにしていると、長時間処理が止まるバグを修正できているといいな。
- SSL2.0で接続した時に、コード0x80090301の接続エラーが出るバグを修正。
となってます。そろそろ 2.10.x 系は安定してきたかな?
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.64 にバージョンアップです。変更点は、
- "exec"でp1でも各置換マクロを使えるようにした。
- "history"追加。
となってます。
history はウィンドウごとの開いたファイルの履歴を開くコマンドです。まだ試してないのですが、これはソフトによってはかなり便利そうですね。
高機能マクロ搭載のタブエディタ、JmEditor が 2.0.24 にバージョンアップです。変更点は、
- JmEdit2.dmsのITEM_EDIT_xxxの値がずれていたのを修正。
- EditorオブジェクトのEditModeプロパティに一時的に変更された編集モードも設定するように変更。
- IMEの再変換キーを取得できなかった不具合を修正。
- FlatStyleコンポーネントを全面的に書き直した。
- その他細かい修正。
となってます。再変換できないのはバグだったんですね。
そして JmEditor2のヘルプ も Ver.2.0.24 用にバージョンアップしてます。
はい、更新しました。きちんと最新の定義ファイルを当てておきましょう。
その他ニュース
- さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像がネット上に流出
- IE コンポを使うブラウザは全滅の様子。
- Hotmailの機能強化、ウイルスメール駆除機能を無料で提供、容量も250MBに
- これは嬉しいですね。
- Yahoo! JAPAN、「Yahoo!メール」の容量を8月から順次拡大
- そんなに使う?
- OperaにURLを偽装できる脆弱性が発見される
- Opera も最近弱いですね。やっぱり mozilla 系が安心かな。
- MSのエバンジェリスト、IEチームに復帰
- 頑張って巻き返して。
- Internet Explorerに500枚以上印刷してしまう不具合が確認された
- ああ…また IE …
こんばんは、信次です。今日はかなり眠いので、早めに更新して寝ます。
2ちゃんねるソフトウェア板にある EmEditor Part7 というスレッドにいきなりアップされました。Migemo というのは、ご存知日本語インクリメンタルサーチです。これを使うには KaoriYa.net にある辞書が必要です。動作風景はこんな感じです。
まだちょっとしか使ってないけど、中々使い勝手が良くていい感じです。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040622 にバージョンアップです。変更点は、
- OJ-Nightlyの更新を取り込み
- IDポップアップのリンクを発言数に応じて着色
- そのレス以外に発言がないID、指定した数よりも多くのレスをしたIDのリンクに、通常のリンクとは異なる色をつける
- 設定-その他2-「リンクに着色」のチェックボックスで有効に(デフォルトで有効)
- 発言が多いID,発言数1のID、それぞれ右の「...」ボタンで色を指定する
- 「発言が多いID」とは「しきい数」に指定したよりも発言が多いID
- しきい数を1にすると、全てのIDリンクの色が変わる
- ※スレビュー上端にID:の途中で改行された「D:」などがあるとき色が付かないのは仕様
- スレ読み込み時のサムネイル処理を効率化
- サムネイルに対するImageViewURLReplace.datの処理を再変更
- 元々画像拡張子が付いたURLを変換するとサムネイルが表示されなくなる不具合を修正
- 速度低下。スレを開く時間はImageViewURLReplace.datの重さに比例するので注意
- ヒントの表示待ち時間を設定すると簡易HTML閲覧でヒントが出ない不具合を修正
となってます。
ID に色を付けられるようになりました。面白い機能だと思うけど、いまいち何に使ったらいいのか分からないです。
ストリーミングプロトコルに対応したダウンローダー、Net Transport が v1.90 にバージョンアップしました。変更点は
- Replaced edit with list for "Job/Directory".
- Modified code about saving job database.
- Added support for ZLIB for FTP (MODE Z).
- Fixed a bug that when you were adjusting the column width of window "job", black vertical line would appear.
- Added support for Helix Server 9.03.
- Added support for NAT/ICS/ICF. Note: NAT (port mapping using UPnP) is available in XP.
- Fixed a fatal bug in FTP that LISTing a large folder would cause program crashed.
- Added support for redirection for MMS.
- Fixed a bug in "job scheme".
となってます。
いや、それは大した問題では無いんです。ダウンロードページの上の方に書いてる文字を読んでください。Shareware って書いてます。ついに有料化です。エキサイトでページ翻訳をしてみました。無料でも使えるけど機能制限がされる、って感じかな?
僕は v1.87 を使い続ける事でしょう。
その他ニュース
- シマンテック、日本におけるウイルス解析ルームを公開
- もっとすごいイメージがありましたけど。
- インターネットユーザーで最も多い画面解像度は1,024×768
- うちに来てくれる方も一番多いのは 1024×768 です。ちなみに僕は 1152×864 です。
- 大和ハウスの顧客情報36万件、PCごと盗難
- パスかかってるって言っても、パスくらい簡単に解析できそうな感じがしますけど。
こんばんは、信次です。今日も軽めの更新です。
レジストリから指定した文字列を一括検索できるソフト、RegGlass が 2.3.3 にバージョンアップです。変更点は、
- リストにフォーカスがあるときにEnterキーでジャンプできるように変更
- キージャンプの履歴が正常に動作しなかったのを修正
- レジストリエディタを新規起動したとき本体のフォーカスが初期化されるのを修正
- 最大データにあわせてバッファを確保してオーバーフローを回避するように修正
- リストに表示するデータの最大長を制限した
- プログレスバーを追加
- その他ユーザーインターフェイスの改良
となってます。プログレスバーが付いた事により進行状況がわかるので、これは結構嬉しかったり。
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.63 にバージョンアップです。変更点は、
- postmsg追加。ついでにsendmsgも追加。
- reload追加。
- qdir.ini更新をリアルタイムで反映させるのは止めた。
となってます。
postmsg と sendmsg の追加ですが、これらはウィンドウメッセージを送るコマンドです。これにより、任意のウィンドウを最小化やスタートメニューの呼び出しなどが行える様になりました。CraftLaunch を使いこなしてる方などは、これらのメニューは簡単に扱えるでしょう。
それと、今回のバージョンから「qdir.ini更新をリアルタイムで反映させるのは止めた」という事で、それに伴い INI を読み込むコマンド「reload」が追加されています。
その他ニュース
- 携帯電話ウイルス「Cabir」は未来の感染予防に教訓~Symbianが詳細公表
- このウィルス作った奴はいい奴だ。Windows でもこういうウィルスを出そうよ。しかもどびきり感染力の強いやつを。
- 「ただのバグフィックス集ではない」XP SP2にためらうテスター
- 以前に使ってた PC を復活させて SP2 を入れてみようかな。基本的なセキュリティの事すらろくに勉強しない馬鹿どももおかげで、余計な機能満載の予感。
- 「PSXをプレゼント」という自称ソニーからのメールに注意
- 気をつけましょう。
- WebアクセシビリティのJIS規格が公開
- まさか日本でそんな物ができるとは思ってもみなかったです。
- 個人情報保護法完全施行まであとわずか「個人情報保護は経営陣の責任で」
- 500 円はもうもらえなくなることを祈ってます。
- 韓国国家機関にハッカー攻撃
- メール添付形式のやつにやられたの? 意識低すぎませんか?
こんばんは、信次です。今日も手抜き更新です。眠い。
GIF の LZW 圧縮の特許が期限失効
6/20 の午前 0 時をもって、GIF ファイルに使われている LZW 圧縮の特許が期限失効になりました。おそらくこれから画像ビューアやペイントソフトがどんどん GIF に対応してくれる事でしょう。期待してます。
画像ビューア付き高機能 2 ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040620 にバージョンアップです。変更点は、
- GIF,PNGにネイティブで対応 ※これにともないライセンスを一部修正
- スレ読み込み処理の効率化
- スレ読み込み時のサムネイル処理を高速化
- 簡易HTML閲覧上のヒントが多段モードにする時に移動する場合がある不具合を修正
- 簡易HTML閲覧でレスヒントと画像ヒントが重複表示される場合がある不具合を修正
- 簡易HTML閲覧でシングルクオート「'」で囲まれたアトリビュートを正しく認識できない不具合を修正
- レス抽出で正規表現を用いるとメモリリークする不具合を修正
となってます。
早速 GIF 特許切れの恩恵です。今まで PNG や GIF 形式の画像ファイルを見るには SUSIE プラグインが必要だったんですが、それがいらなくなりました。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI の 0.35+2 のバグフィックス版が公開されました。変更点は、
- All
- (MultiByte版)一部文字を誤認識して必ずPPb経由で実行するのを修正
となってます。
SpeedFan Ver.4.13 用 日本語パッチ
CPU ファンやケースファンの速度を表示し、その速度をコントロールする事ができるソフト、SpeedFan の 4.13 用日本語パッチが公開されました。
こんばんは、信次です。今日はトリビアを一つ。
TV 放送の「宇宙戦艦ヤマト」の中で真田志郎が「こんなこともあろうかと」と言った回数は
一回。
- ※補足トリビア
- ちなみに「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」では一回も言ってません。
本当にどうでもいいですね。ちなみに僕も今日知りました。そのきっかけが「波動砲を撃つときのセリフってなんだっけ?」って調べてた時だった事は秘密。
JaneDoeView 用のスキン配布サイトです。まだできたばかりなので数はありませんが、これからに期待と言うことで。
ランチャやクリップボード拡張、パスワードマネージャなどの機能を持つ多機能常駐ユーティリティ、ArtTips が v5.80 にバージョンアップしました。変更点は、
- 機能追加:
- SHORT CUT KEY
- POP UP MENU
- CLIPBOARD拡張
- クリップボードデータ取り込み時の待ち時間を設定可能にした。
- クリップボードデータ貼り付け時の待ち時間を設定可能にした。
- 改善内容:
- HOT KEY
- ホットキーに「変換」「無変換」キーを設定可能にした。
- 他3点
- 不具合修正:
- LAUNCH
- グループ移動時にグループ一括起動設定が移動しない不具合修正
- CLIPBOARD拡張
- クリップボードメニュー右クリック時のエディタ起動処理 NoEditor, TeraPad で編集可能となるよう修正。
となってます。
今回のバージョンアップの目玉は、ショートカットキーの搭載でしょう。これは機能別に呼び出すホットキーとは違い、その内容までキーを割り振る事ができます。例えばテキストバッファの場合、「この登録文にこのキー」などと割り振ることができます。かなり便利です。
そして ArtTip に同梱されている PcHusen も Ver 1.50 にバージョンアップされてます。変更点は、
- 改善内容:
- 不具合修正:
- 勝手に付箋紙がはがれることがある不具合の修正
- 付箋紙に内容があっても「ファイルへ保存」メニューがグレーアウトしてしまう場合がある不具合を修正
となってます。こちらについては僕は全然使ってないので分かりません。
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.62 にバージョンアップです。変更点は、
- getdlgtxtのメニューからカンマを含む文字列がコピーできなかったのを修正。
- getdlgtxtのアイテム選択時にCtrlかShiftかスペースを押しながらクリックするとダイアログから取得したテキストデータをmenu\temp.txtに保存し、それを関連付けられたエディタで開くようにした。menu\temp.txtは終了時に削除される。
- "taskswitch"を仕様変更。
- "closeall","allintotray"で任意のプロセスのウィンドウを除外することが出来るようにした、。
- "exec"でp2に複数の置換マクロを含めることが出来るようにした。
- "exec"で","を含んだ引数が書式と混ざってしまい指定できなかったのを修正; %c%と書けばその部分を","と置換できるようにした。
- 他。
となってます。
個人的には「"exec"でp2に複数の置換マクロを含めることが出来るように」がいい感じなんじゃないかと思います。これで「あふで EXE ディレクトリとファイルのディレクトリを両方開く」なんて事が出来るようになりました。
マルチスレッドで動き、かなり高機能だけどカスタマイズがかなり難しいファイラ、Paper Plane xUI が 0.35+2 にバージョンアップです。変更点は、
- All
- 環境変数の操作コマンド(*set)を追加
- 各種コマンド(*xxx)で、パラメータ取得処理の修正
- PPb
- ^[A]の後に文字を入力/ペーストしたときに正しく文字が挿入されないのを修正
- (UNICODE版)編集時の挙動を修正
- (UNICODE版)カーソルの正確な位置を求めるテーブル生成の設定を追加(XB_uwid)
- PPc
- ([F],\[F])実行後、保持ソートが反映されない場合があったのを修正
- エントリ数が1万以上のディレクトリの読み込みチューニング
- 一回削除した後、再び作成されたエントリが表示されない場合があるのを再修正
- PPv
となってます。
そして Paper Plane xUI UNICODE Demonstration も 0.35+2 にバージョンアップです。UNICODE Demonstration ですが、作者氏が掲示板にて、
UNICODE版は、今回の変更で従来からのMultiByte版と同等の機能になりました。やり忘れていた部分がなければ、Demonstration としては今回を最後として、次回からMultiByte版と同じ扱いにしたいと思います。また、配布は今までと同じように別アーカイブとします。
との発言を残してます。機能が変わらないなら UNICODE 版にしたいけど、これは設定ファイルを引き継いだりできるのかな? コピペでいいのかな? まあ次バージョンがでてから試してみます。
こんばんは、信次です。っていっても今は朝です。
CPU ファンやケースファンの速度を表示し、その速度をコントロールする事ができるソフト、SpeedFan が 4.13 にバージョンアップしました。4.12 からの変更点は、
- SEND REPORT no longer scans nVidia Video Cards
- enabled NVIDIA video cards support after resume
- added support for WORD READs to nVidia I2C, thus detecting available LM75 sensors on that BUS
- added support for GeForce Ti 4400
- a bug tracking system is available at http://www.bugtrack.almico.com
- added detection for LPC47M172
- handled the inverse logic for PWM in LPC47M192
- less debug messages are issued when problems are detected accessing the SMBus
- made the LM75, AD7416, AD7417 temperature reading compatible with the higher resolution of the DS75
- no longer probed for DDC monitors
- removed WINBOND CLOCKS checking
- GL525SM check is now done only at $2D
となってます。
あいかわらず英語はわからんちんどもとっちめちんなんですが、NVIDIA 系のビデオカード関連の追加機能があったっぽいです。
高機能定番メールクライアント、Becky! が 2.10.02 にバージョンアップです。変更点は、
- Ver.2.10で「一部Webブラウザで、メール本文中のリンクから開いた時に2つウ インドウが開いてしまう問題に対処。」したところ、別の環境で不具合が出て いるようなので、元に戻した。(参考:2つウインドウが開く問題に関して、Firefox では、URL:Hypertext Transfer Protocolのopenメソッドで「DDEを使う」をOFF にすると問題が出なくなるようです。)
- HTMLメール転送の際に、テンプレートにない署名が追加されてしまうバグと、 %tが80バイト程度までしか展開されないバグを修正。
- サーバー上にメールが残っていることを知らせるダイアログでは、サーバー名 だけでなくユーザーIDもメッセージに加えた。
- IE5.5未満の環境で、フォルダごとのHTMLメールの表示を許可すると、テキスト に変換されてIEコンポーネントに渡されてしまうバグを修正。
となってます。修正ばかりです。
タイトルバークリックやホットキーから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.60 にバージョンアップです。変更点は、
- "getdlgtxt"追加。
- "="追加。
- "|"追加。
- "taskswitch"機能拡張。
- メニュー表示トリガー"CL"を追加。
- メインのメニューとおまけのメニューを別々のメニューで表示するようにしている場合、メインメニューのファイルアイテムの後ろに"\"が付く場合があったのを修正。
- MENUBARBREAKの設定が正確に反映されていなかったのを修正。
- サンプルのiniを変更。
- 他。
となってます。
まずは「"getdlgtxt"追加」ですが、これはダイアログの文字列をコピーするコマンドです。エラーなどが出た時に、そのエラーメッセージをコピーするのに役立ちそうです。
「"taskswitch"機能拡張」ですが、アイテムを選択する時に Shift などのキーを押しながら選択すると、タイトルバーキャプションやウィンドウクラス名やウィンドウハンドルをコピーできます。これは普通にパソコンを使ってる方にはあまり必要のない機能かもしれませんが、必要な方にはとても役立つ機能でしょう。
「"="追加」「"|"追加」ですが、これらは QuickDir のメニューの表示方法を拡張することが出来ます。今まで縦一列に表示されていた QuickDir のメニューですが、これらを縦二列などにすることが出来ます。うまく説明できないので縦二列のスクリーンショットを見てください。
その他ニュース
- hi-hoメールアドレス183件が外部より持ち込まれる。hi-hoは流出を否定
- 掲示板とかにプロバイダのメールアドレスを晒すなんて、とても怖くて出来ませんです。
- Google、広告付き検索サービスを一般向けに提供開始
- 面白い試みかもしれません。が、うちは全てのページをクロールされてないので導入できませんが。
- BBフォンの通話記録も流出。ソフトバンクBBは約65件を確認
- 名簿流出なんかよりよっぽど大変な事だと思うんですけど。また 500 円払うんですかね。
- 10代のネットユーザーは怒りっぽい!?
- 直接会って話すのとは違い、文字では細かいニュアンスが伝わりにくいから、そのあたりを頭に入れてないと駄目ですね。
- Mozilla 1.7リリース
- Mozilla 関連は、IE に比べ他のアプリとの連携が取りにくいので、どうしても尻込みしてしまいます。
- スパイウェア:危険なシステムモニターとトロイの木馬が急増
- 怖いですね。PFW とか入れて発信もきちんとモニターしたいですね。
こんばんは、信次です。今日は簡易更新です。
タイトルバークリックから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.59 にバージョンアップです。変更点は、
- 何回もメニューを出していると、メニューが出なくなってしまう不具合修正。
- メニューの表示がおかしくなる場合があったのを修正。
となってます。不具合修正のみの様です。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040614 にバージョンアップです。変更点は、
- 抽出ポップアップをスレビュー右クリックメニューから可能に(Doe)
- ビューアの保存で拡張子なしのファイル名を指定した場合はURIの拡張子を自動付加
- ※jpegなどの4文字以上の拡張子の場合は働きません
- レス番ジャンプ、開いているスレをスレ一覧クリックで選択などの再描画がない処理ではトレースの「カンリョウ」を表示しない
- IE版の範囲選択ポップアップを、右クリックが選択範囲内で行われた場合に限定
- 表示レス数設定時にスレの閲覧情報が保存されない場合がある不具合を修正
となってます。
何気に「抽出ポップアップをスレビュー右クリックメニューから可能に(Doe)」が嬉しくてたまりません。
高機能定番メールクライアント、Becky! が 2.10.01 にバージョンアップです。変更点は多すぎなので、ご自分で確認してください。
その他ニュース
- マイクロソフト、ウイルス対策ソフト開発
- 独禁法絡みとかでまた裁判とかになるんじゃないの? とか思ってたら↓
- マイクロソフト、自社開発のウイルス対策ソフトに関する報道を否定
- どうやら誤報らしいです。
- J-COM、HTTP経由のウイルス対策や迷惑メール撃退サービスを無償提供
- 詳細は分かりませんけど、J-COM の方は入っておいて損は無いんじゃないでしょうか。
- コンセプトは「おサイフケータイ」~“iC”シリーズ
- 携帯落としたら大変ですね。
こんばんは、信次です。ここ何日か DF をやたら使うようになりました。やっぱりいいファイラーだと再認識。
タイトルバークリックから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.58 にバージョンアップです。変更点は、
- "qdir"でフォルダじゃないメニューアイテムの後ろに"\"が付く場合があったのを修正。
- Win9X系でトレイ格納系のコマンドが正常に動作していなかったのを修正。
となってます。
ちょっと雑談を。
最近のバージョンから、「(タイトルバーにパスが表示される物のみ)開いているファイルや、開いているファイルのディレクトリを引数にアプリを起動」が出来るようになったわけですが、これが個人的に非常に便利。
僕はだいなファイラーや DF など、キーボード型のファイラーばかり使っているんですが、DF で開いているフォルダだいなファイラーをで開きたいと思ったときなどにマウスだけでその作業が可能になったり、だいなファイラーのビューアから開いているファイルをアプリに飛ばすことが出来たりと、作業の幅が大幅にアップしました。パスを渡せなかったアプリにパスを渡せるようになるのは、非常に嬉しかったりします。
それとは別にですね、よく使うフォルダをだいなファイラーで開くコマンドを作りました。寝っころがったりしながらパソコン触ってるときにすげぇ便利。
HTML ファイルなども表示できる縦書きテキストビューア、扉~とびら~ が Ver3.0.0 にバージョンアップです。Ver3.0.0β からの変更点は、
- スタイル設定のUI変更
- キーワード入力補助改良(ポップアップメニューから)
- 終了時に「archive」フォルダを削除できるように
- 「archive」フォルダにファイルが無くても栞の位置を再現できるように
- ファイル履歴からファイルを選択したときに「archive」フォルダにファイルがない場合は自動的にファイルを展開するように変更
- その他アーカイブ関係改善
- その他修正
となってます。
なお、Ver3.0.0β 以前のバージョンからバージョンアップする場合は、しおり関連の仕様が変わっているので、添付の new.txt をよく読むことをお勧めします。
その他ニュース
- ライブドア、メディアクリップから「JBBS@したらば」を営業譲受
- 最近飛ばしてますね、ライブドア。僕はなんだか反感を覚えてきました。
- 携帯電話に感染する初のウイルス「Cabir」~露Kasperskyが報告
- 携帯用ウィルスが蔓延するのも、もう時間の問題って感じになってきましたね。
- Windows XP SP2、待望のRC2がリリース
- そろそろ試してみようかな。
- 新たなウイルス「Zafi.b」に注意
- これも添付ファイル系。
- Mozillaの軽量版「FireFox 0.9」リリース
- 僕はもうちょっと「待ち」で。詳しい情報は Mozilla Firefoxまとめサイト へどうぞ。
こんばんは、信次です。何か書くことがあったはずなんだけど忘れちゃった。なんだっけなぁ。まああいや。
深い階層のフォルダやファイルを簡単に開くためのソフトです。
ファイルやフォルダの検索ソフトと同じジャンルに入ると思うのですが、それらのソフトと違う点は、初回起動時にすべてのファイルやフォルダをデータベースとして保持するので、検索する時にほとんど時間がかからない点でしょう。Gow によく似たソフトだと思います。起動中はファイルやフォルダの情報をメモリ上に保持するらしく、かなりの量のメモリを使います。
フォルダやファイルに特徴的な名前をつけておけば、そのフォルダが一発で見つかるので、深い階層のフォルダやファイルを開くときに重宝しそうです。
今のところ見つかったフォルダを開くファイラを選択できませんが、「送る」からファイルやフォルダを開く事ができます。これからに期待です。
最近うちのサイトでは QuickDir イチ押しなわけですが、QuickDir は常駐するから嫌、という方はこちらを使ってみてはいかがでしょう。ぬる℃家のぬる℃さん製の DMS です。
で、実際に使ってレポートしようとしたんだけど、どうにも使い方が分からなかったので使ってません。多分 Orchis を使ってフォルダを開くっぽい。
タイトルバークリックから様々なことが行える常駐ユーティリティ、QuickDir が Ver.0.57 にバージョンアップです。昨日、Ver.0.54 が出ていたのでそれとともに変更点を紹介。
- Ver.0.54
- "exec"でp2にマクロを含めない引数が指定できなかったのを修正。
- Ver.0.57
- "intotray,p1"追加。
- "allintotray,p1"追加。
- "taskswitch"で無用なウィンドウまで列挙していたのを修正。
- "close>terminate>start"の仕様変更。
- "%exedir%","%filedir%"と置き換えるフォルダのパスの最後に"\"がついていたりいなかったり統一がとれていなかったのを、全部つけないようにした。
- cfgという意味のないフォルダをmenu\に作っていたのを削除。(もしmenu\にcfgというフォルダがあったら削除して構いません)
- 他、細かな修正。
となってます。
もうね。すごいよ。今回の更新の目玉は intotray 。なんとなくどんな機能かわかると思うけど、「そのウィンドウをタスクトレイに入れる」という機能です。復帰操作も QuickDir でできます。いいねいいね。bbox さんが 06/13 の更新で、追加コマンドで「トレイに格納」が追加されたらもう何もいうことないですけどね
と言っていた矢先の更新。ちなみに allintotray は、全部タスクトレイに入れます。復帰操作もできます。
「"close>terminate>start"の仕様変更。」ですが、待機時間が二つ指定できる様になってます。
そろそろおまけ機能をメイン機能と同等に扱った方が良いんじゃないかと思うくらい、おまけ機能が充実してきました。このツールを、「EXE ファイルのディレクトリに簡単アクセス」と紹介されるのが悔しいくらいです。
画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040614 にバージョンアップです。変更点は、
- 起動直後に設定ダイアログを開くと閉じたときにエラーが出る不具合を修正
- レスジャンプでスレ表示数が変化してしまう不具合を修正
- IDポップアップの直後に右クリックが効かない不具合を修正(非Doe)
- リンクとポップアップが重なった状況でポップアップを多段化した後、カーソルを動かさずにポップアップをクリックするとポップアップが二重になる不具合を修正
- Googleキャッシュやなんちゃって関連ページまとめツールのURIをスレURIと誤認する不具合を修正
となってます。今回のバージョンは、結構安定しています。
Jane View Help も View(040612)準拠 に更新されてます。040614 はバグフィックスのみなので、040612 用のヘルプで十分でしょう。
結構昔から見させてもらってるのですが、最近特に面白いです。ニュースについてのコメントなどがとてもわかりやすいです。
勝手に link に入れたいと思います。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第71回:太陽と月とRGBとCMYK
- 今回のは、すごいためになりました。
- 米Microsoft、今後の迷惑メールに対する取り組みなどを説明
- 被害者が加害者になる典型的な例。だから、「セキュリティ対策をしてない人」=「迷惑」なんです。
- トレンドマイクロ、ファイル感染型ウイルス「ZAFI.B」に危険度「中」のアラート
- 添付ファイルをクリックしなければいいだけ。
- キー入力記録“RAT”にご用心!
- 銀行口座とかだだ漏れになるわけですね。要注意ですね。
- IEを悩ませる「4件」の脆弱性
- 怖い怖い。僕は最近、Mozilla Firefox を使うことが多くなりました。
- IEやMozillaにアドレス・バーを偽装されるセキュリティ・ホール
- 以前にも無かったけ?
こんばんは、信次です。僕は映画とかドラマとかって苦手です。映像だとその世界に入り込めないんですよね。本の方がその世界に入り込めるので、本の方が好きです。
タイトルバークリックから様々なことが行えるユーティリティ、QuickDir が Ver.0.53 にバージョンアップです。変更点は、
- "exec"追加。
- "closeall"の動作改善。
となってます。
ランチャ専用のメニューができました。それに伴い、今までのランチャメニューも新しく作り直す必要があるらしく、同梱の history.txt には、
#ランチャメニューを作る時は、"任意のパス,p1,p2"ではなく"exec"をつかうようにしてください。
と書かれています。とはいえ、今までのランチャメニューの、タイトルの次の項に「 exec, 」を追加するだけです。簡単ですね。
そのランチャメニューですが、新たに「ウィンドウの表示方法」が加わりました。最大化して起動などを設定することが出来ます。
そしてさらに、置換マクロに「 %filedir% 」が加わりました。これは開いているファイルのディレクトリパスに置換されるマクロです。前回の更新で追加された「 %file% 」同様、タイトルバーに開いているファイルのパスを表示するソフトでしか使えない様です。これで、「エディタで開いているファイルのフォルダをファイラで開く」などといった事が容易になります。
いやもう、最高。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040612 にバージョンアップです。変更点は、
- ステータスバーの接続数表示(左端)に、ビューアを除き何秒に一度の頻度でリクエストを送信しているか表示(HTMLポップアップのアクセスもカウントするのは仕様)
- 抽出ポップアップでハイライト表示
- 子のポップアップが表示されたリンクで右クリックしたときはポップアップを消す
- 非アクティブ時のポップアップ動作をOJ準拠から旧View準拠に
- ポップアップをダブルクリックなどで消した後、カーソル直下にリンクがあってもカーソルを動かすまではポップアップを表示しない(Doeのみ)
- 既読スレリンクの>>1表示を復活
- ヒント表示中の簡易HTML閲覧をダブルクリックで消すとクラッシュする不具合を修正
- 「マウスオーバーで画像を開く」が動作しない不具合を修正
- 抽出ポップアップにサムネイルが表示される不具合を修正
- 抽出ポップアップが表示されない場合がある不具合を修正
- スレビューのレス表示数が正しく反映されない不具合を修正
- IDリンククリックのNGID登録とID抽出でエラーが出る不具合を修正
- ヒントの表示待ち時間を設定するとIDポップアップがちらつく不具合を修正
- レス抽出が正しいスレに対して行われない場合がある不具合を修正
- 「自動で多段」設定時に、IDポップアップの挙動が通常の多段ポップアップと異なる(リンク内で下向きに移動すると多段モードがキャンセルされてしまう)不具合の修正
- 新型ポップアップは、「自動で多段」の設定にするとリンク上ならばカーソルをポップアップから遠ざけても多段モードがキャンセルされません
- ローカルルール表示で最後の<BR>以降が表示されない不具合を修正
- タスクトレイアイコンのメニューが誤って表示される不具合に対策したかも
となってます。ほとんどが前回の更新の時に出たバグ修正の様です。
しかし、このバージョンには、設定ダイアログを閉じるときにエラーが発生するバグがあるようです。
その他ニュース
- すっきり!! デフラグ 統合版 ver.4.50.07
- 9x 系 OS に関するアップデート。最近、やっとこのソフトのバージョン名の法則が分かってきた。
- 子供に教える「ネチケット」 相手思いやる心 大切に
- 煽り耐性や空気を読むことも大事ですよね。平たく言えばコミュニケーション能力ですか。
こんばんは、信次です。肩が凝ってしょうがないです。姿勢とかをちょっと見直さなければ。
タイトルバークリックから様々なことが行えるユーティリティ、QuickDir が Ver.0.52 にバージョンアップです。変更点は、
- 右クリックか左右同時クリックでメニューを出すときに余計な処理を実行していたのでそれを削除。
- ランチャに三つの置換マクロを導入。p2(引数)の中でつかえる。
- %exe% 操作したウィンドウのEXEのパス
- %exedir% 操作したウィンドウのEXEディレクトリのパス
- %openfile% 操作したウィンドウが開いているファイルのパス
- "property"追加。
- "taskswitch"追加。
- "closeall"追加。
となってます。ヤバイです。僕が使っていたツールが、どんどんいらなくなっていきます。
まずはランチャ機能。TOKKY.COM さんの 040609 の更新の意見を受けての機能追加だと思われますが、実は僕も同じ様な事を思いついていました。しかし、「 EXE ファイルを引数にするソフトなんて無いしなぁ」なんて思っていたのですが、気づいてみたらフルパス取得に役立つではありませんか。これは嬉しい。あとですね、フルパスがタイトルバーに表示されるソフト限定ですが、ウィンドウが開いているファイルも他のソフトに渡せるようになり、例えばだいなファイラーのビューアで開いている画像をペイントソフトに飛ばしたりできるようになりました。これは本当に嬉しい。
タスクスイッチも搭載。アプリの切り替えが楽になりました。タスクスイッチスクリーンショットを載せておきます。
その他にも EXE ファイルのプロパティを表示したり、すべてのソフトを終了させたりと、かなり高機能になってきました。
しかし、QuickDir の更新報告をするときは、毎回新しいソフトを紹介している気分になります。QuickDir の紹介も加筆しました。
レジストリから指定した文字列を一括検索できるソフト、RegGlass が 2.3.2 にバージョンアップです。変更点は、
- 更新日時が9時間ずれていたのを修正
- 場所のキー名と更新日時を同時指定したとき検索結果がおかしかったのを修正
- タブの背景をビジュアルスタイル対応にした
となってます。こちらは主に修正です。ビジュアルスタイル対応っていうのは、テーマとかそういう話なのかな? UI 系には疎いので、よく分かりません。
IE の右クリックに様々な機能を提供するソフト、Kommix ver1.17b が
となってます。
Two Clicks さん、閉鎖
えー、ここ数日 404 になっていた Two Clicks さんですが、完全に閉鎖らしいです。プロバイダの変更とかだといいな、と望んでいたんですが、非常に残念です。
その他ニュース
- RealPlayerに任意のコード実行ができる“危険”な脆弱性
- Real Alternative はどうなんだろう?
- はてな、「アンテナ」や「キーワード」などでRSS配信開始
- どんどん Blog 化していきますね。僕はこの風潮があまり好きでなかったり。
- グーグル、RSSのサポートを再開か――方針転換を検討中
- RSS と Atom の違いが分からない僕の視点が言うと、どちらか一つにして欲しいです。フォーマットの分だけ、それ用のソフトがいるから。
- IE に重大な脆弱性、MS は月例スケジュール外でも対応を検討
対応を検討
って、「月例以外にリリースする事自体」を検討してるの? なんで? わからん。
- 世界で100人に1人がドメイン登録
- アメリカ独自のドメインって無いのかな?
- 個人情報流出:
コスモ石油の被害最大92万人 割引で謝罪
- また 500 円か!
こんばんは、信次です。ふじいあきらのマジックって、何気にすごいですよね。
以前に紹介した ARISAKA フォントと Tahoma フォントを組み合わせたフォントです。クリアタイプ推奨らしいです。
フォントは実際にみた方が早いと思うので、Tarisaka フォントのスクリーンショットを置いておきます。
以前にも書きましたが、僕はアナログ接続 + CRT なので、DVI 接続 + 液晶モニタならもっとキレイだと思います。
ウェブブラウザのステータスバーを利用して、さまざまなコマンドの入力を可能にする Proxomitron 用のフィルタです。
って、全然今見つけたばかりなので全然理解してないのですが、Proxomitron の URL コマンドをキーボードから入力できたり、ページ内検索ハイライトなどができるみたいです。
個人的にはあまりいらなそうなんですが、ちょっと面白いので紹介してみました。
その他ニュース
- Yahoo! JAPAN、個人情報を不正に引き出す“フィッシング”サイト警告
- 気をつけましょう。
- インターネットユーザーの87.9%が情報漏洩に不安~シマンテック調査
ウイルス対策ソフトを利用していないのに「感染していない」の回答が22.1%
ですって。お~こわ。
- [WSJ] PC内の「迷子ファイル」を探すソフト、注目高まる
- 僕も良い検索ソフトを探し中です。
- セキュリティの「最弱ポイント」はやはり人間
- どうやったらセキュリティ意識が高まるのか? その答えは「凶悪ウィルスをばら撒くこと」の様な気がしてきました。
- IEに「極めて重大」な欠陥――勝手にアドウェアが組み込まれる危険あり
- パッチはまだか~
- 中古PC&HDDの7割から情報流出!? 現場のセキュリティ調査で判明
- きちんと専用のソフトで消してから。叩き割るのがベストですが。
こんばんは、信次です。「ほとんどの人が知らない常識」って、常識なんでしょうか? ふと思っただけなので、深い意味はありません。
画面からテキストを抽出するツールです。
よくある「コピーできない文字列を抽出」系のツールですが、このツールはその様なツールでも抽出が難しい文字列を抽出したり、一部の画像などを抽出する事ができます。抽出した文字列をそのままクリップボードにコピーしたり、ウィンドウに表示したりすることができます。。
って難しい説明は僕には無理なので、どんな所が気に入ったかだけを説明しますと、だいなファイラーで表示してるファイル一覧の文字列を取得する事ができたという事です。
でも以外に便利だからお勧めですよ。
ってソフト紹介サイトがこんな文書いてちゃだめだよね。
画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が 040609 にバージョンアップです。変更点は、
- OJ-Nightlyの更新を取り込み
- 新型多段ポップアップ
- 抽出ポップアップ
- timeValueを板ごとに保持し、書き込み時のみ更新するように変更
- スレ読み込み時のサムネイル処理を高速化
- 画像ポップアップのポップアップ位置をカーソルの上に変更
- ime.nuを経由するURLのサムネイルがブラクラ登録やD/L完了で更新されない不具合を修正
- ImageViewReplace.datを使って表示したサムネイルのURI管理方法を変更
- 書き込みダイアログ表示中にスレビューをホイールスクロールさせるとダイアログのキャレットが動いてしまう不具合を修正
となってます。
追加機能の新型多段ポップアップですが、まず、ポップアップにマウスカーソルを乗せる際に上以外にちょっとでも動いたらポップアップが消えるという挙動が無くなってます。そして、ポップアップ内でも右クリックなどのコマンドが使える様になってます。
抽出ポップアップは、文字列を選択し Ctrl + 右クリックで、ポップアップに文字列抽出をすることが出来る機能です。
これらの新しいポップアップについては、実験室の本家多段ポップアップ仕様をに詳しく書いてあります。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.51 にバージョンアップです。変更点は、
- ShellExecute周りの不具合修正。
- メニューの表示とコマンドの整合性に問題が出る場合があったのを修正。
となってます。今回は修正のみのようですね。
bbox さんの比較シリーズ(?)です。コマンドラインランチャの導入を検討してる方は、参考にしてみてはいかがでしょう。
何に使えるとかそういう話は抜きにして、単純にすごいなと思いました。
その他ニュース
- インターネット事件簿 第13回 「ぼったくり」「氏ね」はどこまでが表現の自由?
- 難しい話ですね。
- IE6に任意のコードが実行可能な脆弱性、すでに悪用法が公開されている
- 僕も IE エンジン以外のブラウザを本格的に試そうかな。
- DirectPlayの脆弱性により、ネットワークゲームなどが停止する可能性
- パッチを当てましょう、って事です。
- Yahoo! BBのADSLモデム約20万個に不具合。該当ユーザーには交換を実施
- YBB の方は確認してみては。
- MSの月例アップデート、「警告」レベルの脆弱性に対応
- そんなわけなんで Windows Update しましょう。
- .com人気はいまだ不動――ドメインの最新トレンド
- ドメインって登録されすぎて問題が起きる事とかって無いんですかね?
- 無線LAN“ただ乗り”で不正アクセスに悪用したケースが発覚
- 無線 LAN のセキュリティを真面目に考えないといけないですね。
- マイクロソフト、安全にインターネットを利用するための情報サイトを開始
- インターネット初心者より、少し慣れてきた「自称中級者」に読んで欲しいです。
こんばんは、信次です。読みたい本が溜まってきました。って言っても買ってないんですが。次に読むのはリンダリンダラバーソールにしようかな。
スクリプトなどのソースコードを書く人向けのタブ型テキストエディタです。萌ディタの様にスクリプトで機能を拡張したりすることが出来ます。
面白い機能をいくつか列挙。
- 矩形選択、矩形ドラッグアンドドロップ
- Windows スクリプトによるカスタマイズ、機能拡張、マクロ
- 単語補完機能
- UTF-16 のほとんどの文字の編集
- 分音符付き、上付き、下付き文字のキーボードからの入力
などなどです。マクロは VBS 、 Js の他に、 perl や ruby も使えるみたいです。現在はα版でまだまだ完成には遠いみたいですが、非常に期待の持てるテキストエディタです。
でも僕には難しそうだなぁ。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.50 にバージョンアップです。変更点は、
- ランチャ機能の不具合修正。
- ランチャアイテムに引数と作業フォルダの指定をできるようにした。
- "Shade1"のタイトルバーの高さを調整。
- "priority"追加。
- "qdir"追加 ;)
- "ver"追加。
となってます。
色々な機能追加がありました。「"priority"追加」これは優先度ですね。「"qdir"追加」これは本来の QuickDir の機能です。要するに、本来の機能とおまけ機能が共存できる様になりました。これはいいですね。
いやもう本当にこのツール大好きです。
久しぶりに定義ファイルの更新がありました。使ってる方は更新しておきましょうね。
その他ニュース
- TaskTrayPlus(林檎の木)
- 林檎の木さんがまた壊れてます。
- タワーレコードとHMVジャパン、洋楽輸入盤の販売継続に関する共同声明
- 良いことだとは思うけど… この法案が成立した事によって一番打撃をうけるのは、個人のディストリビューターや小さいレコードショップだと思うんですよね。それらのシェアを HMV やタワレコがさらに奪う為にこういう行動を起こしてる様に見えて、なんか素直に喜べないというか…
- ACCSとoffice氏が和解~掲示板の監視義務を課す仮処分申請で
- チェック対象明かしたら駄目なんじゃないの?
- Winny開発は著作権法違反幇助にあたるか
- 興味深いですね、色々な意味で。
- 「ウイルスバスター2004」に不具合,ただしセキュリティ上の影響は小さい
- きちんとバージョンアップすれば大丈夫みたいです。
- ウイルス対策ベンダ各社がKorgo.Fワームに対する警告を発表
- 気をつけましょう。
こんばんは、信次です。今日はトラックバックについて色々書いていたんですけど、Blog ツールなどトラックバック機能の付いてる物を使ってない人間が何を言っても説得力がないなと思い、書くのはやめました。
タイトルバーをクリックやホットキーで、そのウィンドウの EXE ファイルのディレクトリにアクセスする事ができるソフト、QuickDir が Ver.0.41 にバージョンアップです。変更点は、
- Ver.0.41
- Ver.0.40
- avoid.iniにエクスプローラが登録されていない状態の時にタスクバーのアイコンやデスクトップの上端で、メニュー表示操作を行うとQuickDirのメニューが表示されてしまうのをそうならないようにした。
- おまけ追加。(omake.zip)
- 他。
となってます。
今回の更新、何気ないように見えますが、「おまけ追加」このおまけがかなりすごいです。簡単に書きますと、QuickDir に様々な機能を追加することが出来ます。
- ウィンドウをタイトルバーのみの表示
- ウィンドウを閉じる
- ウィンドウを実行しているプロセスを強制終了
- ソフトの再起動
- 任意のコマンドライン(簡易ランチャー)
これらの機能を INI ファイルを書くことにより追加することが出来ます。さらに INI ファイルの書き方によっては、機能をサブメニュー化することが出来ます。こんな感じです。
しかしですね、本来の機能との共存は出来ないようで、本来の機能とおまけ機能の呼び出し方を変える必要があるっぽいです。僕は、本来の機能は中クリック、おまけ機能は Shift + 左クリックに設定しました。この辺は僕もよく理解してないので、もしかしたら本来の機能の中に組み込めるのかもしれません。
かなりいい感じです。マジで気に入ってきました。
QuickDir の紹介を書き直さなきゃ。
老舗ダウンロードサイト「ダウンロード・アスキー」アスキーからシーサーに運営移管 という事で、 Download Ascii が復活しました。以前と同じような形で更新されるのでしょうか?
とりあえず期待という事で。
その他ニュース
- 【めも理と窓太のパソコン講座】第70回:カタカナ言葉と通信の暗号化
- うん。わかりやすいね。
- ベクター、PCハードウェアのネット通販も開始へ
- どのくらい安くなるかですね。
- ライブドア、「Opera」の発売を延期~発売されるバージョンは「7.52」
- ていうか高いよね。
- 福島県、“架空請求”元の債権事業者名公開~実在しない事業者に注意
- そうやってどんどん公開すればいいんだ。
- 警察庁、個人情報を不正に引き出す“フィッシング”詐欺に注意呼びかけ
- 気をつけましょうね。
- 迷惑メール、規制強化 直罰規定盛り込む法改正を検討
- うまいことやってくださいよ。何もしてないユーザーが使いずらくなるような頭の悪い法案は勘弁。
こんばんは、信次です。
昨日はライブでした。盟友とも戦友とも言えるバンドが解散しました。僕が勝手に思ってるだけだろうけど、僕にとっては「振り向いたらそこにいる」って感じのバンドでした。最高のバンドでした。
解散ライブは多くの人が訪れ、多くの人が涙を流してました。その涙の数だけ、僕は救われた気がしました。
もう一度書きますが、最高のバンドでした。
CD などのタグ情報データベースである freedb の日本語版です。日本盤 CD のデータをもっと登録しようって事ですかね。僕もここを使ってます。
関係ないけど、うちのバンドの CD を パソコンに入れたら、freedb にタグ情報が登録されてたのにビックリした。誰か分からないけどありがとう。
つねぽろWeb さん主催の ソフト好きに聞く100の質問に答えてみました。
実はかなり前に答えようとしたんですが、答えたくない質問などがいくつかあったのでやめてました。しかし、答えたくない質問には答えなければいい、という事で公開です。
こんばんは、信次です。100000 Hit 達成しました。ありがとうございます。
記念という事でリニューアルしようとしたんですが、めんどくさかったのでやめ。代わりに新しいスタイルシートを入れました。grass ってやつです。かなり地味ですが、結構目に優しい感じです。
ついでにサイト内検索も導入。Google のやつにしようとしたんですけど、うちのサイトは全部のページがクロールされてるわけでは無いので、とほほのWWW入門さんが配布してる WwwSearch を導入しました。
いっぺんに色々弄ったんで、変なところがあるかもしれません。気づいたら報告してくれると嬉しいです。
それではこれからもよろしくです。
久々にやりました。まあいつもの如しなんで、暇な方だけ見ていってください。
サムネイルも作成できる画像ビューア、SlowView が 2004/12 で公開を終了するらしいです。
僕は今は IrfanView を使ってますが、GIF 特許が切れたら SlowView にしようかな、なんて考えていたところでした。とりあえず保存っと。
P2Pで2ちゃんねるのdatファイルを共有するソフトを開発するプロジェクト
らしいです。どういう仕様なのかを一通り読んだんですが、これは意外と面白いかもしれません。生暖かく見守っていきたいと思います。
このソフトは犯罪のほう助にはならないですよねw
DonutPのこと(TC_2)さんに書いてある事をそのままやってみました。かなり便利です。
DonutP 5.x 系の特徴であるパネル機能、今まで使ったことが無かったんですよね。で、使ってみようと思ってどんな使い方があるかなっとググったら見つけました。これはね、非常に便利ですよ。お勧め。
その他ニュース
- ぺてんし
- 今日の更新はすごい。うなってしまった。
- Microsoft、「Windows Media Player 10」の開発者向けベータ版を発表
- コーデックだけもらえばいいや。
- シマンテック、LSASSの脆弱性を悪用する「Korgo.F」の危険度を“3”に
- だからパッチを(ry
- 「運転中に携帯」で罰金5万円~改正道交法が成立
- 気をつけましょう。
- 著作権法改正案、“修正”ならず――文部科学委員会で原案通り可決
- 残念でなりません。
- XP SP2のセキュリティ強化で、Webサイトにも変更が必要に
- ActiveX を使ってるサイト管理者さんは注意です。って、ActiveX って Flash 以外わからねえや。普段切ってるし。
こんばんは、信次です。最近オムレツ作りにはまってます。ナイフとかで真ん中を切ってふわふわとろ~ って奴が作りたいんだけど、なかなかうまくいきません。
僕は昨日の仕事中に、サイトについての考え事をしてました。それは、リンクを新しい窓で開きたい人の事。
正直、タブブラウザを使って中クリックとかで開いてもらえばいいんだけど、会社とかでタブブラウザ入れられない人もいるだろうし、なにかこちらで提供できる事は無いかな~、とぼんやり考えていたのです。しかし良い考えが浮かばず、まあいいやなどと諦めた時にふと思いついた事がありました。
「Bookmarklet でできないか?」
我ながら良い考えだと思い、帰宅してすぐに JAVASCRIPT::BOOKMARKLET を開きました。
「たしかここには、リンク先によって色を変える Bookmarklet があったはず。それを参考にして作ろう」
と意気込み、リンク先によって色を変える Bookmarklet を探していると…
ターゲット先を変更
クリックしたときの表示先(新規ウィンドウ、今のウィンドウ)を指定します。一度実行するとそのページはずっとそのモードで動作します。ウィンドウがたくさん開いてうざいとお考えの方、逆にページを比較したいときなど、臨機応変ご利用ください。(2003.4.16)
すでにあったのね… _| ̄|○
というわけで、リンクを新しい窓で開きたい方、またはその逆の方、こちらの Bookmarklet を使ってみてはいかがでしょう。
ちなみに、僕はこちらの Bookmarklet をいくつか愛用してます。
- ウィンドウを800X600にリサイズ
- サイトのトップにいく
- ページの拡大
- ページの縮小
- ページを複製
- 画像リンク展開
こんな感じ。画像リンク展開は画像掲示板とかで使うとすごい威力です。
フォントのアンチエイリアス処理、ClearType のぼかし度を調節するソフトです。レジストリは使用します。ええと… それしか書くことがありませんw
アンチエイリアスが効くフォントを使ったときにぼやけすぎていや、って方は使ってみてはいかがでしょう。
僕は意外に重宝してます。
foobar2000 用のプラグインです。
音量調節をするプラグインで、音量バーを配置できます。たったそれだけなんですけど、僕的に foobar2000 の唯一嫌な部分が音量調節バーが無いことだったので、これは嬉しいです。
って、foobar2000 を使い込んでる人やカスタムしてる人ならみんな知ってそうですね。
HTML ファイルなども表示できる縦書きテキストビューア、扉~とびら~ が Ver3.0.0β にバージョンアップです。変更点は、
- 新しおりシステム導入
- 入力者注解析対象増加
- 入力者注修正
- 最終行の改行部分のルビ
- 半角一文字のルビが表示されないミスを修正
- その他ルビの解析・表示を修正・改善
- ヘッダ、フッタで使えるキーワードに"\a"追加(テキストファイルの場合の一行目)
- Htmlの解析改善
- リンクの解析の不具合修正
- <a>タグの"name"属性を解析可能に
- スタイル設定のタブの位置を記憶
- 展開したファイルが無い場合はアーカイブを開くように
- 外部プログラムと標準入出力をやり取りできるように
- 微修正
となってます。すごいですね、がらっと変わりました。
個人的に嬉しいのは、「<a>タグの"name"属性を解析可能に」でしょうか。name だけでなく ID も解析してくれてます。
この変更に伴い、Ver2.9.0 以前のしおりデータが使えなくなるそうです。Ver2.9.0 以前のしおりデータを Ver3.x 系で使えるようにする変換プログラムも公開されてます。
その他ニュース
- メモソフト比較(bbox)
- メモソフトの導入を考えてる方は目を通してみては。
- 修正パッチはすぐに適用すべき!? ~セキュリティパネルディスカッション
- とりあえず、パッチの信用度をもっと上げて欲しいですね。
- 阪急交通社、62万人分の顧客データが流出~ツアー旅行参加者などの個人情報
- また 500 円払うのかな。
- Winny開発者の47氏、保釈される
- こっちは 500 万円。
- マイクロソフト、Windows Media Player 10ベータ版をリリースへ
- 僕にはあんまり関係無さそうな変更。
- 2ちゃんねる、著作権を侵害中?
- 2ちゃんブラウザで見てるとこういうのに気づきません。
- 新手の「架空請求」ご用心
- 気をつけましょう。