moewe

contents

  • blog
  • about
  • soft review
  • extra
  • download

log >> 2004年2月


2004年2月

2004/02/29

こんばんは、信次です。久しぶりに soft review を更新。ファイル関連ソフトに E-Rename を追加しました。

簡易ファイラを探してみた

またファイラです。現在、だいなファイラー、DF、Paper Plane xUI と3つのファイラを使っているんですが、今回は、エディタ用のファイラを探してみました。どんなファイルでもダブルクリックで指定したエディタで開く目的です。今使ってるファイラでもそれらの機能は付いているんですが、エディタで開く専用の物が欲しいと思い、かなり贅沢な希望で探してみました。

条件は、

  • ダブルクリックでエディタで開く
  • 細くして使うので、メニューバーが小さい、もしくは無い。
  • 「常に最善面」では無い
  • 軽い
  • ディレクトリパスを与えて起動できる

こんな所です。

えっとですね、今現在、100%希望通りの物は見つかってません。一番惜しかったのは、以前紹介したことがある Bixx。機能的にはかなり完璧なんですが、「常に最善面」なのが、ちょっと邪魔に感じました。惜しい。

DF もすごい惜しいです。こちらは Windows の関連付けを使っているので、関連付けを変えなければダブルクリックでエディタを立ち上げる事ができません。いや、関連付けを変えれば良いだけの話なんですが、だいなファイラー との兼ね合いで、HTML ファイルはブラウザに関連付けておきたいんです。これも惜しい。

かなり贅沢な事を言ってるのは分かってるんですが、これくらい贅沢な希望の方が探しがいがあって面白いです。

今は DF を使い、マウ筋で、中クリックに「エディタで開く」を割り当てて使ってます。

まだ探してみるつもりです。

RegGlass(ぬる℃家経由)

レジストリを検索して結果を一覧表示、レジストリエディタにジャンプするソフトです。検索をやるだけなので、レジストリ自体を変更する時は、レジストリエディタを使います。

ぬる℃家で紹介されていたので使ってみたのですが、とりあえず検索自体はレジストリエディタより全然早いです。

よくレジストリを弄る方は、入れておいて損は無いかも。

ArtTips v5.57 β版 (ArtTips レビュー)

はい、ランチャーやクリップボード拡張など色々な機能を搭載した常駐ユーティリティ、ArtTips の v5.57 β版が公開されました。v5.50 からの変更点、まず追加機能は、

  • 付箋紙
    • PcHusen.exe を ArtTips.exe と同じフォルダに入れる必要あり
    • ArtTips からの操作は以下の3点
      • 付箋紙を起動する
      • 付箋紙色を選択して新規付箋紙を作成する
      • 付箋紙を終了する

となってます。次は不具合修正、

  • POP UP MENU
    • VC++ のエディタ上で ArtTips の引用符機能等が使用できなくなる不具合を修正
    • タスクトレイ内で誤ってポップアップしてしまうことがある不具合を修正
    • Donut P のマウスジェスチャーに干渉する不具合を修正(ただし、Donut RAPT のフォーカス問題は残っているかもしれません)
    • 快適マウスホイールで一般保護違反が発生することがある不具合を修正

となってます。

今回のバージョンアップにより、付箋紙機能が付きました。しかも、ArtTips 自体に組み込むのではなく、付箋紙機能を別の実行ファイルにし ArtTips から操作できるようにしたことにより、ArtTips の軽快性を失うことなく、さらに操作性も損なわれること無く付箋紙機能を搭載しました。さすがです。

僕は他のメモソフトを使っているので付箋紙機能は使いそうにもありません。ので、オフにしておきたいと思います。

その他ニュース

マーティンのその後(林檎の木)
今まで不遇な待遇を受け続けていたマーティンが、いつの間にか禁断の道に進んでいた様です。マジで笑った。
  • ページトップへ

2004/02/28

こんばんは、信次です。昨日は疲れていたらしく、ネタ集め中に寝てしまったみたいです。僕の PC はコタツに置いてあり、僕自身は座椅子に座って PC を触っているんですが、母曰く、キーボードに手を置いた状態で寝ていたらしいです。

そうそう、久々にやりたい事ができ、その機能を持ったソフトを探しています。惜しいのは沢山あるんだけど、基本的に僕は贅沢なので、これというのが中々見つからない。妥協すればいいんだろうけど、ここは意地で探してみます。やっぱり僕は、探す行為自体、好きなんだと自覚しました。

そんなわけで、今日は簡易更新。これから探しに行ってきます。

Jane View (040228) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040228) にバージョンアップです。変更点は、

  • スクロールによる既読化でスレの再描画の有無を選択可能に
  • スレビュー曜日表示の文字列を設定可能に
  • スクロールによる既読化再描画で、「見ていたところに~、最後に見たスレの位置~」オプションがオフの場合に元の新着先頭に戻ってしまう不具合を修正
  • 過去ログ非表示でソートの種類によっては過去ログが上がってしまう不具合を修正
  • レス抽出で1桁のレス番が表示されない不具合、レス番がリンク化されない不具合を修正
  • スレ覧タブを非表示にすると過去ログ非表示、スレッドあぼーん表示、爆撃あぼーんのメニューが消える不具合を修正
  • XPスタイルを使うと検索ダイアログの文字削除が正しく行われない不具合を修正

となってます。修正と仕様変更です。新機能はありません。

このバージョンアップに伴い、Jane View Help も View(040228)準拠になってます。

Becky! (2.08.01)

昨日の話ですが、定番メールクライアント、Becky! が 2.08.01 にバージョンアップしました。変更点は、

  • 半角スペースを含むアドレス帳のグループが宛先として指定できなくなってしまったバグを修正。
  • POP before SMTP専用サーバーを設定した際、ユーザーIDとパスワードを指定しても、受信用のものが使われてしまうバグを修正。

となってます。こちらも修正のみです。

Donutカスタム所(http://210.166.236.196/)(タブブラウザ推奨委員会経由)

最近繋がらなくなっていた、DonutP の配布サイトですが、どうやら DNS が切れているらしく、直だと行けるらしいです。

閉鎖じゃなくて良かったですね。ほっとしました。これを期に、とりあえずアーカイブをローカルに保存しました。

その他ニュース

IE 6 SP1に突然シャットダウンするなど複数の不具合
怖い怖い。
  • ページトップへ

2004/02/26

こんばんは、信次です。今日は寝不足だったのでかなり眠いです。

だいな用、引数をクリップボードに格納するツール

はい、だいなファイラー用の、だいなから送られた引数をクリップボードに送るツールが、2ちゃんねるソフトウェア板のだいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part2 に公開されました。作者は、dynacd などを作られたいつもの方です。

引数をコピーできるという事で、ファイルパスやファイル名、ディレクトリパスなどのコピーができます。使ってみましたが、非常に軽くていい感じです。

こちらもだいなファイラーの紹介の方に転載させてもらおうと思います。

Paper Plane xUI は、アイコン表示もできるらしい

はい、今まで知りませんでした。だいなファイラーの様に、エントリの左にアイコンを表示することができたんですね。だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part2 の101氏が上げたファイルにて初めて知りました。

CFG ファイルの、XC_celF の部分の頭を N にすれば、だいなの用にアイコン表示ができるみたいです。「みたい」というのは、エントリ表示の書式の部分は完全に理解してないので、よく分かって無いからです。

というわけで、Paper Plane xUI のスクリーンショットを撮り直しておきました。

ちなみに、このスクリーンショットで使ってる表示の書式は、

A = Nw100F8,5z8S1T8s1

です。

EmEditor Pro. / Standard v 4.03

軽快高機能テキストエディタ、EmEditor の Professional 版と Standard 版が、v4.03 にバージョンアップです。v4.02 からの変更点は、

  • [トレイ アイコンの設定] ダイアログ ボックスに [EmEditorでテキストを取り込むショートカット キー] テキスト ボックスを追加し、現在フォーカスのあるテキストボックスの内容を取り込んで EmEditor を起動し、EmEditor の終了時に元のテキスト ボックスに EmEditor の内容で更新することができるようになりました(EmEditor Professional のみ)。
  • [置換] コマンドと [ファイルから置換] コマンドで、正規表現を使って大文字と小文字の変換、および全角と半角の変換ができるようになりました (EmEditor Professional のみ)。
  • 置換時の正規表現に \0、\L、\D、\H、\F、\E を追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインに /eh オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • [ファイルから置換] コマンドで、 書き換え禁止属性の付いたシステム既定エンコードのファイルから置換しようとすると、異常終了することがあるのを修正 (EmEditorProfessional のみ)。
  • [重ねて表示] コマンド、[上下に並べて表示] コマンド、または [左右に並べて表示] コマンドで、現在アクティブなウィンドウが手前、上、または左になるように修正、また最小化されたウィンドウは動かさないように修正。
  • マクロのファイル名が 80 文字以上の場合にショートカット キーが割り当てられない不具合を修正 (EmEditor Professional のみ)。
  • 選択した範囲の置換で、最後の文字が置換できないことがあった不具合を修正。
  • [半角/全角変換] コマンドの後、カーソル位置と表示と実際の位置が一致していない不具合を修正。
  • MS-IME 2003 で再変換キーが効かなかった不具合を修正。
  • WM_SETTEXT メッセージを実装。
  • トレイ アイコンから、[ファイルから置換] ダイアログ ボックスを表示した場合も、[変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをクリアできるようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインに /bk、/ko、/rd オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインにフォルダ名を指定すると、そのフォルダからファイルを開くダイアログ ボックスを表示するようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • [大きいフォント サイズ] コマンド、[小さいフォント サイズ] コマンドで、変更するフォント サイズをさらに細かくし、間接的に 10.5 ポイントのフォントを指定できるようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインの /mf でマクロ ファイルを指定した場合、マイ マクロに登録されたマクロの場合は警告メッセージを表示しないようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • SetCurrentWord メソッドを SelectWord メソッドに名称変更しました。
  • マクロに GetAnchorPointX メソッド、GetAnchorPointY メソッド、SetAnchorPointメソッドを追加しました (EmEditor Professional のみ)。
  • SetActivePoint メソッドにパラメータ bExtend を追加しました (EmEditor Professional のみ)。
  • プラグインに EE_GET_ANCHOR_POS メッセージ、EE_SET_ANCHOR_POS メッセージを追加しました。
  • プラグインの EE_SET_CARET_POS メッセージにパラメータ bExtend を追加しました。
  • プロパティの [ファイル] ページで、[外部で変更された時] ドロップダウン リストボックスに [何もしない] 以外が選択されている場合、ファイルの書き換え禁止属性が変更されると、そのファイルを開いている EmEditor の書き換え禁止状態を変更するようになりました。
  • [変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをチェックしてファイルから置換した場合、既に開いているファイルに対しても置換できるようになりました(EmEditor Professional のみ)。
  • 結合されたウィンドウの位置を保存、復元できるようになりました ([カスタマイズ]ダイアログ ボックス - [ウィンドウ] ページ - [結合されたウィンドウ位置を復元]チェック ボックス) (EmEditor Professional のみ)。
  • 一時マクロを編集しても、クリップボードの中身は変わらないようになりました(EmEditor Professional のみ)。
  • ファイルから置換で、[変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをチェックしている場合の最大ファイル数を変更できるようにしました ([カスタマイズ] - [検索] ページ - [開いたままファイルから置換の最大数] テキスト ボックス) (EmEditor Professional のみ)。
  • もし EmEditor のウィンドウの 1 つが異常終了した場合でも、ウィンドウ メニューやウィンドウ ツール バーから異常終了したウィンドウの項目を削除するようになりました。もしウィンドウ結合中にアクティブなウィンドウが異常終了した場合、他のウィンドウをアクティブにするようになりました。

となってます。かなり沢山の変更がありましたね。

書いておいて言うのも変な話ですが、窓の杜の方にわかりやすくまとまった記事がありますので、変更点をわかりやすく確認したい方は、見てみてはいかがでしょう。

  • 【Release NEWS】エムソフト、テキストエディター「EmEditor Professional」v4.03をリリース

Jane View (040226) (Jane View レビュー)

OpenJane の機能を拡張した、画像ビューア付き高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040226) にバージョンアップです。変更点は、

  • レス抽出で検索単語を強調表示(Doe)
  • 過去ログ非表示機能を追加
  • スレを最後までスクロールしたとき、既読化せずタブの着色だけ消去するよう仕様変更
  • スペースキーでスレ末尾までスクロールしたときに既読化されない不具合を修正
  • 曜日表示がWindowsの設定の影響を受けないように修正
  • 書き込み窓生成後に参照付きレスがレス番リンクにならない不具合を修正
  • 「さらに絞り込み」でヒットがなくても絞り込み状態が解除されない不具合を修正
  • スレ覧上部に空白ができてクラッシュする不具合に原因不明のまま対策してみる

となってます。

まず、僕が嬉しかった追加機能は、「レス抽出で検索単語を強調表示」です。僕は、2ちゃんねるのスレッドで勉強や調べ物をしている時に、沢山のスレッドを開き、沢山のレス抽出をするんです。でもレス抽出タブが沢山あると、どのタブがどんな単語でレス抽出したか忘れてしまう時があったんです。しかし、「レス抽出で検索単語を強調表示」が付いた事により、どんな検索ワードでレス抽出したのか一発で分かるようになりました。いや~嬉しいですね。あ、でも、レス抽出したら、レス番ジャンプが効かなくなった。

さらに、要望の多かった過去ログ非表示機能も付きました。沢山のログを抱えている方には嬉しいんじゃないでしょうか。

さらに「スレを最後までスクロールしたとき、既読化せずタブの着色だけ消去するよう仕様変更」。これ嬉しい。スレを最後まで読んだ時でも、どこが新着分か分かって、さらに最後まで読んだ事も一発でわかる仕様になりました。

ちなみにですね、レス抽出と過去ログ非表示まわりで、いくつかバグを確認してます。そんなにひどいバグではないですけど。

foobar2000 version 0.8 (foobar2000 レビュー)

シンプルな外観とは裏腹に高機能なサウンドプレーヤー、foobar2000 が version 0.8 にバージョンアップです。βではなく正式版です。

なんか色々変わってるみたいですけど、僕は v0.8 は使ってないのでよく分かりません。更新履歴の日本語訳が、foobar2000 Wiki に書いてありますので、興味がある方はそちらを見てみて下さい。

その他ニュース

Windows XPにファイル閲覧やDoSを引き起こせるパッチ未提供の脆弱性
しかしまた次から次へと出てくるもんだ。
MydoomやMimailなど、最近発生した5種類のウイルスを駆除するウイルス
親切なんだか何なんだか。
「Winnyが解読できるのは分かっていた」 ~ネットエージェント社長
興味深い。
マイクロソフトは「オオカミと少年」?--パッチを嘆くセキュリティ専門家
かと言って、パッチな替わる代替案を出せと言われると…
ウイルスに感染してないのに苦情が!?
ほとんどの人は知ってる事ですけどね。
Windows XP、プロセッサレベルでもセキュリティ強化
へえ、そんな事できるんだ。
公取委、マイクロソフト立ち入り
マイクロソフト、「必 死 だ な」
  • ページトップへ

2004/02/25

こんばんは、信次です。昨日、一昨日は最高に気分が悪かったので、気分を紛らわす為に色々作業してました。今日は EmEditor で HTML を書こうスペシャルです。スペシャルっていまどき(ry

今日書いた他にも、かなり沢山のマクロを作りました。楽しくてしょうがない。僕の EmEditor は、ほぼ HTML エディタというくらいのマクロが登録されてます。このマクロなんですけど、メニューの所がいっぱいになって見にくいので、秀丸エディタみたいに表示する数を限定するか、ツリー型になればいいな。

その話題とは別に。スタイルシートを色々弄りました。そして "black" というスタイルシートを新しく作りました。結構目に優しいと思います。

つばめ

画像のサイズやファイルサイズなどを取得し、クリップボードにコピーしてくれるツールです。クリップボードに入れる内容を書式として設定できるので、いらない要素はコピーされません。画像をつばめのウィンドウにドロップしたり、コマンドラインで画像のパスを送ってやるだけで、設定した書式に変換された画像サイズなどが簡単にコピーされます。

コマンドラインで使うとウィンドウが出ないのが好みです。

EmEditor 用、ローカルリンク作成マクロ

はい、かなり便利な物ができました。HTML 作成補助マクロです。今回、初めて jsee で作ったんですけど、慣れれば js の方が VBS より簡単かもしれないですね。

このマクロは、ローカルリンクを貼りたいファイルをコモンダイアログで取得し、そのファイルへのローカルリンクを、今開いているファイルのカーソル位置に出力するマクロです。

初めてここまできちんとしたマクロを作ったので、添削して欲しいという意味も込めて公開します。ほとんどはパクリです。


// linktag.jsee
// 現在開いているファイルのディレクトリから、
// ダイアログで選んだファイルへの相対パスを求め、
// アンカータグとして出力するマクロ


var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var ComDlg = new ActiveXObject("MSComDlg.CommonDialog");

ComDlg.MaxFileSize = 256;
ComDlg.Flags = 0x200 | 0x80000;
ComDlg.InitDir = ".";
ComDlg.Filter = "HTML(*.html)|*.html|全て(*.*)|*.*";
ComDlg.FilterIndex = 2;
ComDlg.InitDir = ".";
ComDlg.ShowOpen();

makepath();
function makepath(){
  if(ComDlg.FileName.length != 0){
    var path2;
    path2 = fs.OpenTextFile(ComDlg.FileName);
    path2 = fs.GetAbsolutePathName(ComDlg.FileName);

    var pathloot = document.Path;
    var path1 = pathloot + "\\"

    function GetRelativePath(path1,path2){
      path1 = path1.split("\\");
      path2 = path2.split("\\");
      while ((1 < path1.length) && (1 < path2.length) && (path1[0]==path2[0])){
        path1 = path1.slice(1,path1.length);
        path2 = path2.slice(1,path2.length);
      }
      var pat = "";
      for (var i=0;i<path1.length-1;i++) pat += "../";
      return(pat + path2.join("/"));
    }

    var relpath = GetRelativePath(path1,path2);
    var linktag = "<a href=\"" + relpath + "\"></a>"

    document.write(linktag);
    document.selection.CharLeft(false,4);
  }else{
    return;
  }

}

js でコモンダイアログを呼び出すので、Comdlg32.ocx がインストールされてる必要があるそうです。僕はわざわざ入れないでも動きました。

参考にしたのは、Windows Scripting Host 14 CommonDialog(1) です。参考っていうか丸写しっていうか。

で、どうでしょう? 多分無駄な所とか、逆に必要な所とかたくさんあると思うんですよ。駄目な所を教えてくれると嬉しいです。

EmEditor 用、IMG タグ作成マクロ

上のマクロとつばめを利用して、画像ファイルへの相対パスを取得し、更に画像サイズを取得し、IMG タグを貼るマクロも作りました。

こちらも公開してみます。

// imgtag.jsee
// 現在開いているファイルのディレクトリから、
// ダイアログで選んだ画像ファイルへの相対パスを求め、
// 画像サイズを入れた状態で IMG タグを出力する

var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");

var ComDlg = new ActiveXObject("MSComDlg.CommonDialog");

ComDlg.MaxFileSize = 256;
ComDlg.Flags = 0x200 | 0x80000;
ComDlg.InitDir = ".";
ComDlg.Filter = "画像ファイル(*.png,*.gif,*.gif)|*.png;*.gif;*.jpg|全て(*.*)|*.*";
ComDlg.FilterIndex = 2;
ComDlg.InitDir = ".";
ComDlg.ShowOpen();

makepath();
function makepath(){
  if(ComDlg.FileName.length != 0){
    var path2;//ファイルを選ぶ
    path2 = fs.OpenTextFile(ComDlg.FileName);
    path2 = fs.GetAbsolutePathName(ComDlg.FileName);
    
    WshShell = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
    WshShell.Run( "D:\\app\\swallow\\つばめ.exe" + " " + path2 ,1 ,true );
    
    var pathloot = document.Path;
    var path1 = pathloot + "\\";

    function GetRelativePath(path1,path2){
      path1 = path1.split("\\");
      path2 = path2.split("\\");
      while ((1 < path1.length) && (1 < path2.length) && (path1[0]==path2[0])){
        path1 = path1.slice(1,path1.length);
        path2 = path2.slice(1,path2.length);
      }
      var pat = "";
      for (var i=0;i<path1.length-1;i++) pat += "../";
      return(pat + path2.join("/"));
    }

    var relpath = GetRelativePath(path1,path2);
    var linktag = "<img src=\"" + relpath + "\" />"

    with (document){
      write(linktag);
      selection.CharLeft(false,3);
      selection.Paste(eeCopyUnicode);
      selection.CharLeft(false,1);
    }
  }else{
    return;
  }

}

こんな感じになってます。このマクロはつばめに頼り切ってるので、これをインストールしないと使えません。使うときは、つばめのパスと、つばめの設定と、var linktag の所の出力書式は、環境に合わせて変えてください。

<p> で挟むマクロ

はい、超簡単なマクロです。文字列選択状態ならその文字列を挟み込み、選択して無いなら<p></p>を入力してカーソルをタグの間に持っていくマクロです。

bEmpty = document.selection.IsEmpty;

if(bEmpty != 0){
  document.write("<p></p>");
  document.selection.CharLeft(false,4);
}else{
  var str = document.selection.Text;
  var p = "<p>" + str + "</p>"
  document.write(p);
}

意外に使えますよ。p を他の文字に変えるだけで他の要素にも使えます。これも jsee です。

dynatools

だいなファイラー 用の単機能ツール、dynamask と dynapath と dynaren などがバージョンアップし、一まとめになってうちの掲示板にアップされました。変更点は、

環境によっては「機能一覧から」ダイアログが出た所で処理が止まってしまうことが(特にdynarenあたりで)起こっていたのを直したつもり。

dynarenで「ファイルの複製」にも対応した。(簡単に出来たからやってみただけ。)あんまり使わなさげだけど。コマンドラインでdかDを指定すること。

dynazoom.exeを作った。Maximize Window Extra(最大化。タイトルバーもメニューも出なくなる方)とRestore Window(元に戻す)をトグルで実行するだけ。

となってます。

新しい dynazoom は、外部から操作すると言う目的の物ですね。

また、dynaren の新しい機能はファイルの複製ダイアログ関連です。選択状態にしてくれるシリーズですね。

EmEditor Professional v4.03 beta 8

マクロ機能が強力な高機能テキストエディタ、EmEditor のβ版がバージョンアップです。beta 7 からの変更点は、

  • beta 7 で指定されたファイルから検索の不具合を修正しました。
  • また、ヘルプでインデックスで検索できる単語を増やしました。

となってます。ちなみに、beta 7 の変更点を伝えてないわけですが、beta 6 から beta 7 の変更点は、

beta 6 からは、非常に長いパスのファイルのバックアップがうまく作成できない不具合、ツール バーのボタンをカスタマイズした場合にほかのウィンドウを更新しない不具合などを修正しています。そのほか、不具合はみつかっていないのですが、バッファ オーバーランによるエラーを防ぐために、念のために多くのコードをより安全なものに変更しています。

正式版は、日本時間の 26 日の早朝に公開の予定です。

となってます。

考えてみたら、4.02 から 4.03 ってかなり変わりましたよね。

Becky! 2.08.00

シェアウェアなのに圧倒的な人気を誇るメールクライアント、Becky! が 2.08.00 にバージョンアップです。変更点は

  • 「実行を禁止する」添付ファイルのファイルタイプを指定できるようにした。(「全般的な設定」)
  • ISO-8859-15 (Latin9) のデフォルト設定を追加。(但し、正常に表示させるためにはOSが該当するコードページとフォントをサポートしている必要があります。)
  • メールをeml形式でエクスポートするとき、ファイルの日付を送信日付に合わせる仕様とした。
  • 「メールボックスの設定」「詳細」で、「POP before SMTP」専用のサーバーを指定できるようにした。
  • 「クイックアクセスリスト上で、項目を右クリックすることで個別に項目を削除できるようにした。(右クリックで警告なしに削除します。クイックであることが身上ですので。(^^;;)
  • multipart/alternativeの形式のメール(ほとんどの場合HTMLメール)を転送コマンドで転送する際は、自動的に「元のメールを添付して転送」になるようにした。
  • アドレス帳で、宛先にアドレスグループを指定する際の警告メッセージでは「いいえ」がデフォルトボタンになるようにした。
  • 1バイトカナを含むアドレスグループは、宛先として指定しても送信できない仕様だが、それについて警告メッセージを出すようにした。
  • プラグインインターフェイスの OnBeforeFilterで、プラグイン独自のアクションとしてACTION_ADDHEADERを追加。(詳しくは Plug-in SDKをご参照ください。)
  • メール作成画面から「ファイルを添付」する際、ファイル名の昇順に並ぶようにした。
  • クイックアクセスリストにダブルクリック(またはEnterキー)で登録されるのは既読メッセージのみとした。
  • フィルタリングマネージャの振り分けアクションとして、「既読にする」を指定できるようにした。
  • 2バイト文字を含むアドレス帳のグループ名を複数指定した時、一方が正常に認識できないことがあるバグを修正。
  • メール作成画面で件名入力時に言語を変更すると、入力中の件名が消えてしまうバグを修正。
  • '\0'を含むメールをIMAPでプレビューしようとするとプロトコルエラーになってしまうバグを修正。
  • 「名前をつけて保存」で、テキスト形式で保存したとき、ヘッダ部分の改行がCRLFのLFのみになってしまうバグを修正。
  • 受信が中断した直後に「受信済みのメールをサーバーから削除」を実行すると、「受信済みのメールがサーバーに残っている」云々のメッセージが出るのを修正。
  • 振り分けの正規表現で、"*"で始まる正規表現を複数指定すると異常終了するバグを修正。
  • 新着リストで、「選択解除」を選んだ直後、News Ticker部分が再描画されないバグを修正。
  • スレッド表示の状態で「フラグ」でのソートが出来ないバグを修正。
  • HTMLメールの「実行可能タグを無効化」がONの時、HTMLを開いて、閉じ、直後に「名前をつけて保存」をした場合、<SCRIPT>等のタグが無条件で削除されてしまうバグを修正。
  • ツリービューから受信箱を開いてリストビューにフォーカスを移してメールを表示する手順をキーボードですばやくやると異常終了してしまうバグを修正。
  • eml形式でメールをエクスポートした直後に、そのフォルダをエクスプローラなどで削除できないバグを修正。
  • 添付ファイルを表示するアイコンリソースの開放漏れのため、長時間の起動で、Windows9x系のOSで画面が乱れるなどの不具合が出るバグの修正。
  • 「全般的な設定」の警告を出す拡張子を指定するところで、すべてを指定するために *.* を指定した時に正常動作しなかったバグを修正。
  • 新着サウンドがIMAPアカウントで鳴らないバグを修正。
  • 送信箱の下にフォルダをドロップした時に警告メッセージが出てしまうバグを修正。

となってます。長い。

内容的には、ちょっとした事とバグ修正なんですが、すごい細かい所まで変更するんですね。ちょっとびっくりしました。

DF バージョン 1.35

コマンドラインオプションがいい感じのファイル・フォルダ比較ツール、DF が バージョン 1.35 にバージョンアップです。変更点は、

  • フォルダ比較画面から対象フォルダをエクスプローラ表示できるようにした
  • バイナリモードで落ちる不具合の修正
  • バイナリモードでの全体表示の修正(少しはましになったかも)
  • ファイルのバイナリ比較(データ比較)の方法を変更
    • (大容量対応、高速化したつもりだが、遅くなったか?)
  • メールアドレスが使えなくなったので。表記の変更
  • フォルダ比較で解析結果数をプロパティに表示
  • その他少し

となってます。あんまり使ってないんで、変更点もよく分からなかったり。

M(エム) Ver. 1.9.0.503 (M(エム) レビュー)

テキストエディタ並の機能を持った非常駐メモソフト、M(エム) が Ver. 1.9.0.503 にバージョンアップです。Ver 1.9.0.493 からの変更点は、

  • バージョン情報ダイアログのデザインを修正
  • 検索文字でヒットした文字列の色設定に、背景色を指定できるよう変更
  • ヘルプを呼び出すメニューを追加
  • タスクパネルの表示動作を若干変更
  • 見出し機能使用時に、アイテムの無いリストボックスをダブルクリックするとエラーが出ていたのを修正

となってます。でも僕は、新しいバージョンは終了がちょっと重いのが嫌だから、Ver 1.9.0.488 を使い続けます。

Backup Ver 0.99b

高速ミラーリングバックアップソフト、Backup が Ver 0.99b にバージョンアップです。変更点は、

  • アイコントレイにアイコンをセットした状態で使用し続けると、GDIリソースを消費してしまうのを修正しました。

となってます。

SpywareBlaster 日本語Dialer用「customblocking.txt」ファイル 2/22 版

はい、SpywareBlaster で日本語 Dialer をブロックするための定義ファイルがアップデートです。

表ワザ大全 Part3

41 :名無し~3.EXE :04/02/25 18:36 ID:RK/MGi8l

URLの前に
view-source:をつけるとソース表示
http://trans.hiragana.jp/ruby/をつけると振り仮名表示
http://xeron.org/cosas/bebido?をつけるとぼやける

面白い。知らなかった。

その他ニュース

ASIO4ALL Version 1.7
どうやら正式版みたいです。
【めも理と窓太のパソコン講座】第56回:フォーマットと原稿用紙
今回はマジで勉強になった。
ソフトバンクBB、数百万件の個人情報データを25日より照合
昔、僕もヤフーでした。やだなあ。
IEに任意のコードを実行可能なパッチ未公開の脆弱性
こういう事がしょっちゅうありすぎて、コメントも浮かばなくなってきた。
ビル・ゲイツ、Windows XP SP2をプレビュー--セキュリティ面の成果を強調
ファイアーウォールとかスパムとかはどうでもいいから、とりあえず脆弱性の方をどうにかしてくれ。
さらに悪質な『マイドゥームF』に警戒を
また亜種?いっぱいありすぎて分からん。
「送信者詐称」をやってみよう
いまだにいるらしいですね。「あなたはウィルスに感染してます」みたいなメール送る人。
  • ページトップへ

2004/02/22

こんばんは、信次です。なんかね、最近のなかで今が一番ヤバイ。なんかつらい。精神的にまいってきました。

Jane View (040222) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040222) にバージョンアップす。変更点は、

  • 最後までスクロールしたスレを既読にする機能を追加(Doe)
    • ドラッグ以外のスクロールで有効
    • オンオフ設定は、設定-設定-その他-「最後までスクロールしたスレを既読に」
  • レスの曜日表示機能を追加
    • オンオフ設定は、設定-設定-スタイル-「レスに曜日を表示する」
  • 検索メニューの整理(OJ-Nightlyの適用)
    • スレ絞り込み中は、スレ絞り込みのメニューが「新たにスレ絞り込み」と「さらにスレ絞り込み」に分かれる(絞り込みアイコンクリックの動作は「さらにスレ絞り込み」)
    • 「スレ絞り込みのクリア」は絞り込まれているときだけ有効に
    • 区切り線を入れて見栄えをよくした
  • Bodyタグのbackgroundアトリビュートによる背景画像の設定(Doe)
    • スキンのHeader.htmlで<body background="bg.jpg" valign="center" halign="left">のように記述
    • スキンの中だけで有効。レスや簡易HTMLでは無効。対象はローカルファイルのみ
    • 有効な画像形式はjpeg,bmpおよびsusieプラグイン対応画像
    • 対応アトリビュート
      • background:Win形式で背景画像のスキンパスからの相対パスまたは絶対パスを指定
      • valign  :top, center, bottomから選択。デフォルトはcenter
      • halign  :left, center, rightから選択。デフォルトはcenter
    • ※NewRes.htmlなどにbodyを書いて動的に背景を切り替えるようなこともできますが正式機能ではありません。動作確認していないし将来はできなくなるかもしれません。
  • 「これにレス」「引用符付きレス」で、書き込みダイアログがすでに別のスレで開かれている時は、レス番リンクではなくURLを挿入する
  • 特定の条件で透過色を設定したGIFファイルを表示するとフリーズする不具合を修正
  • 幅255を超えるスキンイメージの表示を改善
    • ※上記の条件では後続の文字が重なるなどの問題があり完全なレイアウトはできません
  • スキンイメージの相対パスを別の場所と誤認する場合がある不具合を修正
  • スレ絞り込み検索を2byte文字対応に

となってます。

個人的に一番嬉しい追加機能は、「「これにレス」「引用符付きレス」で、書き込みダイアログがすでに別のスレで開かれている時は、レス番リンクではなくURLを挿入する」です。他のスレッドの発言にリンクを貼る時に、書き込むスレの書き込みダイアログを開いて、リンクを貼りたいレスの「これにレス」を選ぶと、書き込みダイアログにその URL が記入されます。なんか説明難しいですね。これは絶対便利です。この機能の搭載を考えた事自体すごい。

Doe 版でスレビューに背景画像が使える様になったのは、何気に革命だと思います。。スキンの幅が広がりましたね。僕はシンプル好きなんで使わないと思いますけど。

最後までスクロールしたスレを既読にする機能も面白いと思います。僕は新しく取得した部分は分かりやすく残しておきたいので、この機能を使うことはあまりないかもしれませんが、実況とか流れの早いスレを見る時には便利そうです。

検索メニューのスレ絞り込み関連の修正は、メニューが分かりやすくなり、この機能自体が使いやすくなりました。でも、僕はツールバーの方でやるので、あんまり意味ないです。

そして、このバージョンアップに伴い、Jane View Help もバージョンアップしてます。

Paper Plane xUI 0.34+2 (Paper Plane xUI レビュー)

超高機能だがカスタマイズ難易度がかなり高い、2画面でも使えるファイラー、Paper Plane xUI が 0.34+2 にバージョンアップです。変更点は、

  • All
    • FATディスクイメージ処理にデバッグ用メッセージが入っていたのを削除
    • A_execによるエイリアスコマンドで、内蔵コマンド(*xxxx)を使えるようにした
  • PPc
    • Win9x等でファイルのドロップが機能しないことがあったのを修正
    • ツリーの色指定(CC_tree)を追加

となってます。

「A_execによるエイリアスコマンドで、内蔵コマンド(*xxxx)を使えるようにした」なんですけど、僕にはどういう用途に使うのか意味が分かりません。単純に設定ファイルを書きやすくって事なんでしょうか。

dynamask & dynapath & dynaren

だいな用つーるであるこれらがバージョンアップして、うちの掲示板に公開されてます。

変更点は特に無い様ですが、内部的なチューニングがされている様です。うちで再配布しているこれらも最新版に差し替えておきました。

その他ニュース

Regnessem α16
色々変わっている様です。→変更点
  • ページトップへ

2004/02/21

こんばんは、信次です。50000Hit 到達したみたいです。ありがとうございます。実は、ある企画を考えていたのですが、うまくまとまらず、またそれを実行しようとした方にどうも嫌われているっぽいので、間に合わず流れてしまいました。別の人をターゲットにもう一度企画を練り直してみようと思います。

使用ソフト晒しも一応書いたのですが、代わり映えしなかったので中止。次は 100000Hit くらいまで間を空けたほうが面白そう。

age

このソフトは、ファイルを一階層上に移動する単機能ツールです。基本はドロップして使うらしいですが、引数つきで起動できるので、だいなファイラーのコマンドに設定しておくと便利そうです。あふなら独自でできるんだけどな。

これを公開している水無瀬の部屋さんには、様々な単機能ツールが置いてあります。結構お勧め。

ez-HTML ver6.75 Fix 版 (ez-HTML レビュー)

はい、一昨日言っていたバグ潰しが行われ、またもやバージョン名変わらず中身だけすり替えです。機能の変化もあったのにバージョン名は変わらずとは、この作者氏のバージョン名の付け方はすっきり!! デフラグくらいわからない。

今回でのバージョンアップで、僕が言ってたバグは消えました。まだいくつかのバグを確認してますが、使うには全然関係無い部分なので大丈夫でしょう。それでも不安という人の為にどんなバグを確認してるかというと、「ツールバーの新規作成と編集」でツールバーに入れるメニューの順番を変えると、そのアイコン表示が崩れるというものです。この画面だけの話ですので、何の心配も入りません。

さて今回の Fix 版で変わった所を列挙すると、

  • ツールバーやタブメニューをカスタマイズした状態で上書きすると、エラーが出ていたのを修正
    • 外部アプリは判別の都合上2つ以上同じタブメニュー内での登録は避けてください
  • クイックサーチ機能の挙動を変更

という感じでしょうか。正式な変更点は発表されてませんので、僕が書いてみました。

ツールバーやタブメニューバーのバグが修正されるに伴い、外部アプリを各タブ・各ツールバーに一つづつしか登録できなくなりました。ので、いくつかの外部アプリをツールバーやタブメニューに登録する時は、その分だけツールバーやタブメニューを作らなければいけないみたいです。これは僕にとっては痛い。僕はタブメニューを消してツールバーだけにしてるのですが、沢山の外部アプリを登録してるので、ツールバーが10個くらいになりました。これは将来変更されると嬉しいな。

あと、一昨日言っていたクイックサーチ機能ですが、どうやら要望が通ったみたいです。クイックサーチのテキストボックスに語句を入れ、そのまま「上検索」や「下検索」ができる様になりました。

また、このバージョンでも起動時にエラーが出た場合、readme.txt によると、

今回から外部アプリケーション登録などが入ったため、「data\toolbar\」内のフォルダはすべて消してください。お手数ですが、再定義し直してください。

との事です。

このバージョンアップとは関係無いんですが、最新版を上書きせずにバグチェックをしてたんですね。それで問題が無かったので上書きしたら、デフォルトの状態に戻ってしまいました。というのも、最新版を起動して色々設定を弄って終了させたんです。もちろんその時に設定ファイルが自動的にできあがるじゃないですか。それをそのまま上書きしちゃったんです。最初から設定をやりなおしたら30分くらい掛かっちゃいました。疲れた。

EmEditor Professional v4.03 beta 6

マクロ機能搭載の高機能テキストエディタ、EmEditor の最新β版が公開されました。変更点は、

  • [変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをチェックしてファイルから置換した場合、既に開いているファイルに対しても置換できるようになりました(EmEditor Professional のみ)。
  • 結合されたウィンドウの位置を保存、復元できるようになりました ([カスタマイズ]ダイアログ ボックス - [ウィンドウ] ページ - [結合されたウィンドウ位置を復元]チェック ボックス) (EmEditor Professional のみ)。
  • 一時マクロを編集しても、クリップボードの中身は変わらないようになりました(EmEditor Professional のみ)。
  • ファイルから置換で、[変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをチェックしている場合の最大ファイル数を変更できるようにしました ([カスタマイズ] - [検索] ページ - [開いたままファイルから置換の最大数] テキスト ボックス) (EmEditor Professional のみ)。
  • もし EmEditor のウィンドウの 1 つが異常終了した場合でも、ウィンドウ メニューやウィンドウ ツール バーから異常終了したウィンドウの項目を削除するようになりました。もしウィンドウ結合中にアクティブなウィンドウが異常終了した場合、他のウィンドウをアクティブにするようになりました。

となってます。もうすぐ v4.03 が出そうな感じですね。

しかしですね、心配事があって、この間 EmEditor を使ってマクロを組んでいたら、右クリックが効かなくなった事があったんです。しかも、僕愛用の常駐ソフト、ArtTips もポップアップが出なくなって。おかしいと思い、一度 v4.02 に戻してからもう一度 v4.03β<をいれたら直りました。原因が分からないのでなんとも言えないですが、ちょっと心配なのです。

真空波動研Lite 040220

映像や音声のコーデックチェッカー、真空波動研Lite が04220 にバージョンアップです。変更点は、

  • 真空波動研で応募したアイコンを、移植しました。
  • 最小化を付け忘れていたので、追加しました。
  • [動作]->[リストを保存しない]を追加しました。終了時にリストを保存しなくなります。デフォルトでチェックが付いてますので、保存をする方はチェック外して下さい。
  • [リスト編集]->[全て選択]、[選択の切り替え]を追加しました。Windows標準の動作と一緒です。全て選択と、選択の反転をします。

となってます。

個人的にはリストを保存しない様にできるのが嬉しいです。一回チェックしたら、もう一回チェックすることなんてあんまりないですからね。

復元 Version 4.2.8

ゴミ箱などから消したファイルを復活させることができるソフト、復元がバージョンアップです。変更点は、

  • NTFSパーティションの空きクラスタスキャン及び完全クラスタスキャンに関するバグを修正。
  • ウィンドウサイズの変更を可能化。
  • ファイル表示リストの中に「種類」列を追加。(種類でのソートが可能)

となってます。種類でのソートができる様になったのは便利かもしれません。

ファイラー推奨委員会

最近また始動したこのサイトですが、基本的に有志からの情報提供で比較表を作ってます。今の所、僕(= 33)くらいしか投稿してないので、ファイラーに詳しい人や、まだ項目が埋まってないファイラーを使ってる方は、比較表の完成に強力してくれると嬉しいです。

投稿自体は、2ちゃんねるソフトウェア板の+++ファイラーを語ろう Part 10+++ というスレッドで受け付けてます。

SpywareBlaster 定義ファイル

はい。定義ファイルが更新されてます。アップデートをお忘れなく。

その他ニュース

ASIO4ALL Version 1.7 Beta 4
バージョンアップ
Net Transport v1.82a
サイトも復活してバージョンアップ
RIAAを狙う「MyDoom.F」登場
RIAA は結構嫌われているみたいですからね。
パーソナルファイアウォールソフト「ZoneAlarm」に脆弱性
バージョン 4.5.538.001 より前のバージョンの方は、アップデート推奨らしいです。
IEにパッチ未公開のセキュリティ・ホール,攻撃コードも出現している
ま た か !
  • ページトップへ

2004/02/19

こんばんは、信次です。最近なんだか PC の調子がおかしい。そろそろ OS 際インストールかな。考えてみたら、一年くらい OS 際インストールしてないや。

そうそう、明日は更新できません。

ez-HTML ver6.75 [ 25:00 追加更新 ] (ez-HTML レビュー)

補完機能に優れ、プレビューや FTP アップロード機能が付いている高機能 HTML エディタ、ez-HTML がバージョンアップしました。変更点は、

  • 外部アプリをタブメニュー/ツールバーに登録できるようになりました。
  • 外部アプリ登録時のアイコンが場合によって変になるエラーを修正しました。
  • Perl/CGIの色分けの修正点(記憶)
  • 行番号のカーソル形状
  • 現在のページのヘッダ情報を利用して新規作成の機能(HTMLモード)
  • クイックサーチ用のテキストボックスを付けました(Alt+Qでサーチフォーカス←→エディタフォーカス)。
  • 「ファイル」に「現在のページの複製を作成」を追加(文字コード・改行コードなどもコピー)
  • 「スペシャル」に「現在のヘッダ情報を利用して新規作」を追加(文字コード・改行コードなどもコピー)
  • 「クイックテーブル」機能。テーブルの外観をすぐ作りたい時に便利です。
  • フレームページ作成機能が古くなって一新。より視覚的に柔軟な設計が可能になりました
    • (2×2分割などはできませんが、最大縦横方向6分割まで可能にしてあります。)
  • プレビューからエディタ編集画面に戻った時にフォーカスが移らなかったので移るようにしました。
  • プレビューを連打できないようにしました(+以前の連続クリックによる保存ができないバをグ回避)。
  • プレビュー状態からクローズした時のファイルの保存時にエラーが出る点を治しました。
  • 候補支援で「html w」と打った時にContent-type属性値の最後にsがついていたエラーを修復しました。
  • WML2.0(ezweb)文書でのネームスペースとMIMEタイプについての誤りを修正しました。
  • Perl/CGIモードでHTML候補支援の際に属性値内にスペースが存在した場合にも候補が出てしまうエラーを回避
  • Perl/CGIモードでもマウスダウンで画像が表示されるようにしました。
  • 「詳細設定」の「Perl/CGI」タブでドキュメントルートの最後に「\」が入っていなければ自動的に付加するようにしました。
  • dlタグ内にある時に候補支援を行うと、ddタグがインデントされない点を修正しました。
  • 「最近使ったファイル」にて履歴をフルパスで閲覧できるようになっています。
  • 「ez-HTML」のHTMLヘルプを制作開始しました。
  • 現段階ではWindows9x/Me系ではActivePerlのリダイレクト「2>&1」に対応していないために構文チェッカを利用できない事が判明。
    • (OSがWindows9x系の場合には、「詳細設定」の「Perl/CGI」→「プラグイン」で警告が出るようになっています。)

となってます。

が、現時点ではバージョンアップしない事をお勧めします。僕が上書きして試した所、まともに起動せず、そしてまともに終了しませんでした(しかし、ツールバーやタブメニューをカスタムしてある状態だったので、その所為っぽい感じです)。しょうがないので、新しく設定しなおそうと新しいものを弄っていたら、タブメニューの設定が記憶されず、と、いった感じです。

タブメニューやツールバーをカスタムしてない人は、そのまま上書きバージョンアップしても大丈夫かもしれません。現に僕は、今までカスタムしたツールバーやタブメニューの設定を消したら、きちんと動くようになりました。

それを踏まえた上で。

今回はかなり大きな変更がありました。まず、僕的に嬉しいのは「外部アプリをタブメニュー/ツールバーに登録できるように」これです。僕は様々な外部アプリを登録しており、かなりの使用頻度だったので、これが付いたのは嬉しいですね。さらに「外部アプリ登録時のアイコンが場合によって変になるエラーを修正」ですが、僕はこれを仕様だと思ってました。細かく言うと、コマンドラインオプションを付けた外部アプリは、アイコンが表示されてなかったんですが、エラーだったんですね。きちんと表示される様になって嬉しい。

次に「現在のページのヘッダ情報を利用して新規作成の機能」ですが、これはめちゃくちゃ嬉しいですね。今までは、同じ様なページを作る時に、そのページを全部コピペしてからいらない部分を消していったんですが、その手間が省けます。ほぼ同じページを作るならば、これまた新しく追加された「現在のページの複製を作成」という機能を使えば、楽に同じ様なページが作れます。

まだあります。「クイックサーチ用のテキストボックス」が付きました。テキストエディタなどによくある、ツールバーに検索ボックスが付いたやつですね。これもいい。ただ現状だと、テキストボックスに文字を入れてから一度 Enter を押さないと、その文字で検索ができないんです。これを、テキストボックスに文字を入れた状態で「下検索」とかできるともっと便利だなと思いました。早速その部分は要望に行きました。どうなることでしょう。採用してくれると嬉しいな。

あと、「クイックテーブル」機能も便利そうです。マス目が出てきて、テーブルのマスの状態を視覚的に決められます。「タグ」→「テーブル」に入ってます。

あと、様々なバグが修正されてます。個人的には、「dlタグ内にある時に候補支援を行うと、ddタグがインデントされない点を修正」が一番嬉しいです。

あなたの使用ソフト一覧 第九部集計所

はい、今回も集計しました。2ちゃんねる Windows 板のあなたの使用ソフト一覧 第九部(DAT 落ち中)というスレッドの集計です。そろそろ色のパターンが無くなってきて、今回はイチゴチョコみたいなかわいい感じになってしまいました。

今回は正月や冬休みを挟んだせいか、OS は XP がダントツ、テキストエディタもメモ帳がダントツ、ファイラもエクスプローラがダントツと、普段 Windows 板に来ないような層が多かった様に思います。

集計していて目に付いたソフトをいくつか。

まずは、今は Firefox っていう名前になった Web ブラウザの Mozilla Firebird 。前回の集計では 1.6% 、その前は 2.4% だったんですが、今回の集計では、一気に 8.9% まで上がり Opera に続いて5位にランクインしてます。これは、なかなか修正されなかった IE の脆弱性を受けての結果なのでしょうか。

続いて Regnessem 。約 25% のシェアを獲得してます。おそらく MSN のプロトコルが変わったせいで偽メッセンジャーが使えなくなった事が関連しているのでしょう。それと関連しているのかは分かりませんが、CHOCOA もかなりの伸びをみせてます。今までほとんど票が入らなかったのに、今回でいきなりシェア 7% 。Windows Messenger より上にランクインしてます。

あとは、画像作成ソフトの GimP でしょうか。こちらも前回、前々回と 4% 前後だったのが、今回は 11.9% となり、あの PictBear より上位にランクインです。最近安定してきたとの噂を耳にする機会が多くなってきたんですが、それが関係しているのでしょうか。

こうやって時代が移り変わって行くのを見るのは面白いですよね。それが楽しみで毎回集計やってるんですけど。

dynamask

だいなファイラー用のツールが、2ちゃんねるソフトウェア板のだいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part2 にて公開されました。

今回は、ファイルマスクのダイアログを立ち上げた時に、ドットの前やドットの後ろを選択状態にできるというものです。dynaren を同じ様な感じですので、dynaren を使ってる方は分かりやすいかと思います。

こちらも転載させていただこうと思います。

ColorDialogPlus Charm

Windows 標準のカラーパレットを拡張し、カラーピック機能を付けてくれるソフトです。

起動すると、Windows 標準のカラーパレットにカラーピック機能を付けてくれます。カラーピックで拾った色を Web Safe Color に変換することもできます。更にその作った色を保存することもできます。保存できるという事は、もちろん後で呼び出して使うことも可能です。

複雑な事はしないでいいから、カラーピック機能だけ欲しいという方にぴったりだと思います。

Hidemarnet Explorer

はい、以前から秀丸エディタを使ってる人の中で話題になっていた Hidemarnet Explorer がついに登場です。別ツールとして公開されるとは思ってませんでした。

秀丸の Ver 4.10 beta14 以降が必須となります。試して無いのですが、おそらくテキストブラウザみたいな感じの機能でしょう。しかし、まだ全然安定してないみたいです。まあ、今回は顔見せみたいな物でしょう。

その他ニュース

Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンを継続利用
あらま。期待してだけにちょっと残念。
マイクロソフト、セキュリティアップデートCDを無料で配布
良い事だと思いますけど、なんで10月分まで?
メールおよびP2Pソフトを介して感染 Netsky.Bウイルス
ウイルス本体のファイルは Word のアイコンらしいです。
Microsoftが警告、「流出ソースコードの交換は違法」
Microsoftは、流出したソースコードを分析して脆弱性を発見したセキュリティ研究者を訴えるところにまで踏み切るかどうかについてはコメントを避けている。
だって。もうね、バカばっかり。Microsoft が脆弱性ばかり出さなかったら、そんな事はしないだろうよ。
架空請求メール激増
気を付けましょうね。
  • ページトップへ

2004/02/18

こんばんは、信次です。今またアレを集計中です。明日には公開できるかと思います。しかし、あのスレの住人でここを見ている人はいるんだろうか。

dynaren AB版 & dynapath

だいなファイラー用のあふ風リネームツールが Active Basic 版になり、dynacd を軽量化したランチャーなどから起動中のだいなのディレクトリを変更するツールが、2ちゃんねるソフトウェア板のだいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part2 にて公開されました。

dynaren AB版 は基本的に以前のバージョンと変化はありません。開発環境が変わったという事で、少しばかり早くなってるかもしれません。僕の環境では、変化はわかりませんでした。

dynapath は、dynacd の機能を削り軽量化したバージョンで、dynacd にあったパス取得などの機能は削られ、パスを変更する機能のみになっている様です。

Quintessential Player Build 71 (Quintessential Player レビュー)

スキンが豊富でエンコードもできる高機能サウンドプレーヤー、Quintessential Player が Build 71 にバージョンアップです。変更点は、

  • fixed number of skinning issues
  • fixed potential stall in extension auto-resize
  • fixed QuickTrack bug from B70
  • fixed number of niggly bugs
  • updated Preferences overhaul
  • updated async skin list loading (in skin downloader)
  • updated vis/video/browser windows minimize with player when docked
  • updated split TagEditor and CDDB services into separate plugins
  • updated 'Folder Mirroring' moved from player to 'Watch' plugin
  • updated Tag Editor UI
  • updated many many updates
  • added 'load' command line, DDE, and Explorer option
  • added ability for plugin to have config pages in player preferences
  • added separate plugin folder setting for DSP plugins
  • added switch back to previous skin feature
  • added full window drag to video window
  • added hook to globally capture keyboard multimedia keys
  • added copy, paste and fill features to Tag Editor
  • added skinning - main body setting for extontop, extalwaysontop
  • added skinning - ability to open fixed extensions underneath 'ontop' extensions
  • added skinning - extNopen/extNclose settings updated to include '>' '<' to slide extensions
  • added skinning - extNafter settings for extension Zorder control
  • added skinning - extNowner settings for extension owner control
  • added op - opGetCurLangID, opLoadResString

となってます。

なんだか機能追加が色々されているようですね。相変わらず英語は駄目なので、誰かがどこかで訳してくれるのを待ちたいと思います。

秀丸エディタ Ver 4.10 beta14

普段は取り上げない秀丸エディタですけど、今回のバージョンアップはすごいです。なんと、EmEditor の様な感じでのタブモード搭載です。これはすごい変化ですね。

そしてもう一つはアウトラインモード搭載です。これについては、いまいち使い方が分からなかったのでよく分かりませんが、秀丸一つで何でもできるようになってきましたね。

Jane View 最新版について

2ちゃんねる Windows 板の 2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part4 にて作者氏が、他の Jane とのログ共有について発言してます。転載すると、

TXTに書き忘れていたけど、他のJaneとの共存環境では「板の読み込みを速くする」をオンにしないでください。idxとdatの整合性が保てなくなります。(ファイルチェックしても)

との事です。他の Jane とのログ共有している方は、「板の読み込みを速くする」をチェックしない様にしましょう。

SpywareBlaster 日本語Dialer用「customblocking.txt」ファイル 更新

SpywareBlaster で日本語の Dialer を防ぐ定義ファイルが更新されました。使ってる方は更新しておくことを推奨です。

その他ニュース

Net Transport v1.82 (NetTransport レビュー)
バージョンアップです。
「ID」で始まる件名が特徴のウイルスに要注意
気をつけましょう。
漏えいソースコードから発覚した脆弱性はIE 6.0SP1でなければ防げない
アップデートしておきましょう。
Lindows改め「Lin---s」で営業再開
本当に Microsoft は、人間がちっちぇえと思います。もしくは「必死すぎ」
Google、検索対象コンテンツを60億以上に拡大
約倍弱。
ヤフーとグーグル、ついに「正式離婚」--ヤフーが自前の検索エンジンに切り替え
いい事だと思う。とりあえず頑張って下さい。
Opera 7.50のプレビュー第2版が登場 - セキュリティホール修正など
誰か Opera のエンジンを使った、軽いタブブラウザ作ってください。
  • ページトップへ

2004/02/17

こんばんは、信次です。最近、「これがやりたい!」って事がなくなってきたので、新しいソフトを探す気も起きなくなってきてしまいました。なにか面白い事を探してみよう。

あ、そうそう、だいなファイラー使いが一日中張り付くスレが DAT 落ちしているので、DAT2HTML で作ったファイルをうちにアップしました。

RepPop

Open Jane 用のツールです。これは、Jane で表示されている文字列を、置換リストにしたがって置換し表示するツールです。作者氏は、ローマ字レスをかなで表示する為に作ったらしいです。

僕は、ローマ字レスはいちいち読まないのでそういう使い方はしないと思いますが、なにかいい使い方がありそうなので模索してみます。

Jane View (040217) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040217) にバージョンアップです。変更点は、

  • スレッドあぼーんのメニュー位置を移動
  • <hr>タグの前が空行なら改行しない
  • <hr>タグのcolorプロパティに#がついていなくても許容する
  • MCXファイルの保存を必要な時だけに
  • スレビュー右クリックで範囲選択がないときは「NG処理」メニューを表示しない
  • スレタブ文字に&が含まれると文字がはみ出す不具合を修正
  • メインメニュースレ覧のソート→Δレス、最終レスが効かないのを修正
  • 板読み込み高速化時に、「番号も印も付いていないログを適当に消す」の削除がただちに一覧に反映されないのを修正

となってます。昨日出た分のバグフィクスですね。

この更新とは別なことなんですが、昨日以降の Jane View を、他の Jane とログ共有して使ってる場合、設定次第で面倒な事が起こる場合があるらしいです。2ちゃんねる Windows 板の 2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part4 の 124氏の発言を抜粋。

「板の読み込みを速くする」をオン、「ファイルチェック」をオフにすると、板の読み込み速度は最高になるんだけど、これには問題点があって、他のJaneとログを共有しているときにView以外で更新すると、更新がViewに反映されずに矛盾が生じてしまう。
だから、ログを共有するなら、「ファイルチェック」はオンにしなければならない。そもそもデフォルトで「ファイルチェック」がオフになっているのは問題があると思う。

との事です。ですので、他の Jane とログ共有して使ってる場合は「ファイルチェック」をオンにしておいた方が良さそうです。

またこれに伴い、Jane View Help も View(040217) 準拠となって公開されました。入れておいて損はないでしょう。

Media Player Classic 日本語版 6.4.7.8 (Media Player Classic レビュー)

昨日更新された Media Player Classic 6.4.7.8 の日本語版がリリースされました。英語版と機能自体は同じです。

その他ニュース

Crohn Life 移転
お気に入りとリンクを変更、と。
トランスウエア、本日18時より「Opera」のライセンスキーを通常の半額で販売
29日までらしいです。
窓の杜 - 【めも理と窓太のパソコン講座】第55回:Cookieとレンタルビデオ
こういうのこそ初心者に見て欲しい。
漏えいしたWindowsのソースコードから早くもIE 5の脆弱性が発見される
とりあえず IE6 にバージョンアップしておいた方がよさそうですね。
右クリックで閲覧中ページのIT用語リストを表示するツール
これは PC 初心者に勧めたいですね。
ベルギーの女性ウイルス作者を逮捕
ウィルスを作ってるのは男性っていうイメージがありますけどね。
  • ページトップへ

2004/02/16

こんばんは、信次です。最近、自転車が欲しくたまりません。欲しいのはミニベロっていう種類の自転車で、タイヤのサイズが20インチくらいのスポーツ車なんですけど、高いんですよね。形だけのものならある程度安いんですが、やっぱりきちんとした、早く走れる物が欲しい。今、狙ってるのは、MB-1 ってやつです。

ファイラー推奨委員会 [ 22:15 追加更新 ]

かなり前に2ちゃんねるソフトウェア板のファイラー使ってますか? part 3 で、合議制で作られていた、ファイラー推奨委員会というサイトが、また更新を始めるようです。

また今回も荒れるような気がするんですが、頑張って欲しいです。今回は2ちゃんねるソフトウェア板の +++ファイラーを語ろう Part 10+++ で進められる様です。

あなたの使用ソフト一覧 第八部集計所について

今回も大変でした。集計は実はほとんど手作業です。というのも、まず誤字・脱字が多すぎて GREP などで集計できないというのと、元のスレッドであるあなたの使用ソフト一覧 第八部を見てもらえば分かると思うんですが、ソフトとソフトの区切りの文字がバラバラなんです。半角スペースで区切っている人もいるので、ソフト名を目で見て判断しなければいけないんですね。さらに、ソフト名自体も、実行ファイル名や略称で書いている場合が多いので、それも目で見て判断。となると、全部手作業な訳です。

そんな感じでやってる訳なんですけど、今回この集計をやるに当たって役に立ったソフトを紹介。

まずは EmEditor 。ジャンル別ファイルを作ったり、集計用にソートしたり、CSV ファイルの簡易編集をしたりと、メインに使いました。

そして Cassava Editor 。割合を出すのにと、CSV ファイルから HTML ファイルへの変換で使いました。

最後に Speeeeed 。Cassava Editor で出力された HTML ファイルを整形に使いました。正規表現ってすばらしい、って感じです。

あとは、いつもどおり、ファイル管理にだいなファイラー。HTML を書くのに ez-HTML です。

Jane View (040216) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040216) にバージョンアップです。β版として出してきた機能が統合され、正式版としてのリリースです。040120 からの変更点は、

長すぎるので、うちの2月の過去ログを見てもらうか、自分で JaneView.txt を読んで下さい。

そんなわけで、040213RC4 からの変更点は、

  • 040129β~040213RC4の全更新を正式公開
    • 「板の読み込みを速くする」のデフォルトはオフに
  • OJ-Nightlyの更新を取り込み
    • JBBSしたらばの透明削除があったスレに余分なあぼーんが追加される不具合を修正
  • スレッドあぼーん機能を追加
    • スレ一覧の選択右クリックから「スレッドあぼーん」
    • スレッドあぼーんされたスレはdatがあれば削除され、以後は一覧に表示されない
    • スレッドあぼーんを表示したいときは、メニューのスレ覧-スレッドあぼーん表示
      • スレッドあぼーんはログ未取得で番号のないスレとして表示されます
      • 開いた板タブごとの設定なので、開いた板ごとに設定が必要
      • 表示したスレッドあぼーんを右クリックから「スレッドあぼーん解除」可能
    • スレッドあぼーんの情報は、各板のフォルダのboard.abnに保存
      • 対象のスレが更新の時10回連続でsubject.txtになければあぼーんのデータを削除(一度で削除しないのはモバイル環境の回線不調で誤削除をしないために)
      • ※JaneMegaBBSとはフォーマットに互換性がないためファイル名が違います
  • NGファイル機能を追加
    • ブラクラ登録の強化版。ファイルの内容を比較して判定するのでURLが違っても対応可
    • ビューアの画像またはタブ右クリック→キャッシュ処理→NGファイル
      • 画像がモザイクになり、入力のダイアログが出るので、後からNGの理由が分かるようにコメントを入力
    • してください(NGファイルに登録したファイルのURLは同時にブラクラ登録されます)
    • ビューアで読み込んだファイルがNGファイルに登録されていたらブラクラに登録される
      • ※ファイルを読み込んで処理するのでビューアからしか実行できません
      • ※NGはハッシュ値で判定するので、登録してもファイル自体は保存しません
    • 一覧は、設定-ビューア設定-NGファイル。ここから削除が可能
    • ブラクラ登録とは異なり、NGファイルは期限なしで削除しない限り有効
    • 書庫中のファイルにも有効
    • NGファイルの情報は、JaneフォルダのNGFile.txtに保存
  • ビューアのダブルクリック(閉じる)とホイールクリック(保存)の動作を入れ替え可能に
    • 設定-ビューア設定-操作-クリック操作
    • ※ダブルクリックで保存に設定した場合、タブのCTRL+ダブルクリックはクイック保存にはなりません
  • スレの範囲選択右クリックに"選択単語をあぼーん""選択単語を透明あぼーん"追加(Doe)
  • 「新着があるスレを裏で開く」をスレ一覧右クリックにも追加
  • 最大化した状態でビューアを閉じた後、再度開いたときは最大化を元に戻す
  • <HR>タグをRes.htmlとNewRes.htmlの先頭で使うとレス番ジャンプができない不具合を修正(Doe)
  • したらばで鯖あぼーんされたレスのメル覧を<SECRETMAIL/>がリンク化する不具合を修正

となってます。それでも十分長い。

RC 版から正式版へは、大抵修正だけのはずなのに、いくつもの機能追加がされてます。

まずは目玉といえるであろう機能追加、「スレッドあぼーん」です。かねてから要望の多かったこの機能がついに搭載です。これについては説明はいりませんね。見たくないスレッドを NG 登録できるというものです。

もう一個すごい機能追加、「NGファイル機能」ですが、書いてある通り、ビューアのブラクラ登録の凄い版です。精神的ブラクラなどの見たくない画像を、ファイル単位で NG 登録する物です。見たくない画像の URL を NG 登録していても、誰かがその画像を別の所にアップしたら意味がありませんでした。しかし今回の「NGファイル機能」で、そういった類の者は防ぐことができるようになりました。

そして地味に下のほうに追加されている「スレの範囲選択右クリックに"選択単語をあぼーん""選択単語を透明あぼーん"追加」ですが、これ結構便利だと思います。わざわざ NG 登録のダイアログを開かなくても、選択して選ぶだけで NG 登録できます。

そしてこのバージョンアップに伴い、Jane View用ヘルプファイルも View(040216)準拠 になって公開されてます。

あの荷物、風呂敷? 設定ファイル設定変更

プロキシを取得してくれたりするソフト、あの荷物、風呂敷? の設定ファイルの仕様が変更されました。変更点は、

  • 下記の記述に誤りがありました。
  • 誤:・site.ini の [SITE00] の U02 を
  • 正:・site.ini の [SITE00] の U01 を

となってます。

要するに、前回変更したのは間違いだったって事らしいです。

  • U01=http://********:********@www.cybersyndrome.net/plr.html
  • U02=http://********:********@www.cybersyndrome.net/pla.html

と、こうなるわけですね。アスタリスクの部分は、cybersyndrome を見てください。

Kommix ver1.15

IE の右クリックに様々なメニューを付加してくれるソフト、Kommix が ver1.15 にバージョンアップです。変更点は、

  • インストーラの改良。
  • IEのパッチによって動作しなくなっていた部分をとりあえず修正。
  • 設定保存にクッキーではなくiniを使うように変更。

となってます。

これをダウンロードした時に、いままでスクリプトには一度も反応しなかったウイルスチェイサーが反応して、ちょっとビビリました。

Media Player Classic 6.4.7.8 (Media Player Classic レビュー)

対応形式が以上に多いマルチメディアプレーヤー、Media Player Classic が 6.4.7.8 にバージョンアップです。変更点は、

  • shortcuts for saving snapsots and autonaming
  • dts decoder (libdts 0.0.1)
  • runtime error opening subtitles from some cds fixed

となってます。

今回の変更点は、英語の駄目な僕でもなんとなくわかります。でも自信がないので書きません。

ASIO4ALL Version 1.7 Beta 2

ASIO 出力に対応してないデバイスでも ASIO 出力をできるようにするソフト、ASIO4ALL が Version 1.7 Beta 2 にバージョンアップです。変更点の方ですが、かなり長いので、配布サイトの方に行って自分で見てください。

僕は最新版を入れたところ、音が出なくなってしまったので、情報があがるまで Beta 1 のまま我慢します。

その他ニュース

Opera 7シリーズにファイル名を偽装できる脆弱性
「開く」なんかほとんど押したこと無い。
NAC、Windowsのパッチ適用状況を検査できるコンポーネントを追加
こういうのいいね。もちろん入ってるの表示するんじゃなく、入ってないのを表示するんだよね?じゃなきゃ意味無いもんね。
Windowsの欠陥修正に200日もかかったMicrosoft
200日かかっておいて、「緊急」って言われてもね。
セゾン情報システムズのWebサイトで個人情報漏洩の可能性
最近本当に多いですね。
日テレ「マネーの虎」に諭吉の顔
サブリミナルですか。なんか久しぶりに聞いたな。
  • ページトップへ

2004/02/15

やっと集計終わり。いつも、集計を始めた後に「やるんじゃなかった」と思います。

あなたの使用ソフト一覧 第八部集計所

やっとできあがりました。2ちゃんねる Windows 板にあるあなたの使用ソフト一覧 第八部というスレッドの集計です。今回はかなり早くできましたが、それでも20時間くらいかかったっぽい。

ソフト名の書き方が統一されていて、誤字や脱字が無かったら、半分以下の時間でできるのに。

PowerMenu

TOKKY.COM さんで紹介されていたソフト。実行するとタスクトレイに常駐し、タイトルバー右クリックメニューやタスクスイッチ右クリックメニューに、「最前面に表示」や「透過度変更」などを実行するメニューが現れる。

ちょっとだけ最前面表示にしたい時などに使えそうです。久々に良いソフトに出会いました。

JmEditor 2.0.15 & 1.0.29  (JmEditor2 レビュー)

タブ型テキストエディタの JmEditor が、Ver.1 系と Ver.2 系同時にバージョンアップです。変更点は、

  • JmEditor2が起動されている状態で、エクスプローラで複数のテキストファイルを選択して右クリックメニューの「送る」でJmEditor2を指定するとエラーになる不具合を修正。
  • 各種設定ダイアログを表示している状態で、JmEditor2のショートカットダブルクリック等で起動すると、設定ダイアログがエディタウインドウの裏に隠れてしまい操作不能になる不具合を修正。

となってます。Ver.1 系の方も全く同じ変更点です。

その他ニュース

お休み

  • ページトップへ

2004/02/14

こんばんは、信次です。今、集計が終わりました。CSV ファイルから HTML ファイルに変換し、あとはリンクを貼るだけなのですが、これが一番めんどくさい。多分明日には公開できると思います。では、これからまた作業に戻ります。

EmEditor Professional v4.03 beta 5

マクロを搭載した高機能テキストエディタ、EmEditor の、次バージョンのβ版が公開されました。beta 4 からの変更点は、

すでにお返事したご指摘の不具合を修正しました。

となってます。これだけじゃ分からないと思うので、修正したと思われる点をリストアップしてみました。

  • 「。(?!\n)」で行末の。にマッチしたりしなかったりする
  • コマンドラインからファイルから置換を実行すると、『フォルダ・は存在しません。新しく作成しますか?』という意味不明なダイアログが表示される
  • v4.x になってから、セットアップ直後に必ず再起動を促されるようになっていたのを、本当に必要な場合だけ、再起動を促すメッセージを表示するように

とこんな感じでしょうか。一番下のやつですが、僕の環境では、今まで一度も再起動を促される事は無かったのですが、これは環境による物なのかな?

あの荷物、風呂敷? 設定ファイルの変更

プロキシを取得してくれたりするソフト、あの荷物、風呂敷? の設定ファイルの仕様が変更されました。変更点は、

  • site.ini の [SITE00] の U02 を以下のように変更してくださいますようお願い致します。
  • U01=http://xxxxxxxx:xxxxxxxx@www.cybersyndrome.net/plr.html
    • 上記、xxxxxx にはユーザ名とパスワードを設定してください。石原都知事です(^^;
    • http://www.cybersyndrome.net/にヒントが記述してあります。

となってます。

その他ニュース

Net Transport v1.81
現時点では、updates package のみ最新版です。
  • ページトップへ

2004/02/13

こんばんは、信次です。今日も帰りは遅く、帰ってきてから更新のための巡回しかしてません。

DMGREP

ぬる℃家のぬるさん作成 Grep ソフト。当然の様に DMonkey 製です。どうやら EUC と JIS と BOM のない UTF8 に対応しているらしい。概要は、readme.txt から引用すると、

指定フォルダ内のファイルからテキストを検索します。
ワイルドカードでファイルマスクを指定でき、正規表現による無視ファイルの指定と、サイズ上限の指定が出来ます。
検索には正規表現が使えるほか、大文字小文字を無視した検索が可能です。

との事です。

Shift_Jis 以外の文字コードを扱う方はお試しあれ。

EmEditor Professional v4.03 beta 4

マクロを搭載した高機能テキストエディタ、EmEditor の、次バージョンのβ版が公開されました。beta 3 からの変更点は、

  • SetCurrentWord メソッドを SelectWord メソッドに名称変更しました。
  • マクロに GetAnchorPointX メソッド、GetAnchorPointY メソッド、SetAnchorPointメソッドを追加しました (EmEditor Professional のみ)。
  • SetActivePoint メソッドにパラメータ bExtend を追加しました (EmEditorProfessional のみ)。
  • プラグインに EE_GET_ANCHOR_POS メッセージ、EE_SET_ANCHOR_POS メッセージを追加しました。
  • プラグインの EE_SET_CARET_POS メッセージにパラメータ bExtend を追加しました。
  • プロパティの [ファイル] ページで、[外部で変更された時] ドロップダウン リストボックスに [何もしない] 以外が選択されている場合、ファイルの書き換え禁止属性が変更されると、そのファイルを開いている EmEditor の書き換え禁止状態を変更するようになりました。

となってます。

「マクロに GetAnchorPointX メソッド、GetAnchorPointY メソッド、SetAnchorPointメソッドを追加」ですが、 GetAnchorPointX と GetAnchorPointY は、それぞれ「選択範囲の開始位置の現在桁(行)を 1 で始まる整数で返します。」との事。SetAnchorPoint は「選択範囲の開始位置を設定します」との事。選択範囲系の追加ばかりですね。僕みたいにキーマクロを発展させたようなマクロを書く人には嬉しい更新だと思います。

「SetActivePoint メソッドにパラメータ bExtend を追加」ですが、ヘルプによると、「選択範囲を伸縮するかどうかを指定します」との事です。まだ試してなく、いまいちどういう事か分からないのですが、選択終了位置を指定できるようになった、って事かな?

Jane ViewDoe (040213RC4) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版のβ版 が (040213RC4) にバージョンアップです。実験室の方にアップされてます。変更点は、

  • OJ-Nightlyの更新を取り込み
    • JBBSしたらばのIDが取り込まれない不具合を修正
    • 「外部板でも過去ログのdat.gzを取りにいくように判定を修正」の一部を取りこぼしていたので再修正
  • DIB用のヒープメモリを一般のプロセスヒープと分けたのがエラー連発クラッシュ対策になってるといいな
  • 高速マージ用のテンポラリフォルダ"idy"が空なら、mcxサーバーではなくても削除

となってます。そろそろβ版じゃなくなりそう。

Media Player Classic 6.4.7.7 (Media Player Classic レビュー)

様々な形式のファイルを再生できるマルチメディアプレーヤー、Media Player Classic が 6.4.7.7 にバージョンアップです。変更点は、

  • opening http urls fixed.
  • file / save image... implemented (finally :).
  • dx7/dx9 qt renderer fixed for 16bpp desktops.
  • when using the /cd switch the current drive is checked first, where the player was launched from.
  • the initial output buffer of the internal audio decoder was made a bit larger, means it may still work when there is such filter connected downstream which won't let the buffer size increased dynamically when needed.

となってます。だから僕は英語はからっきしだってば。

2ちゃんねるWindows板の Media Player Classic (MPC) 3rd というスレッドに発言によると、画面キャプチャー機能がついたらしいです。2番目の変更点がそれですね。

その他ニュース

日本のWebサーバーをハッキングするウイルス「Welchia.B」が登場
亜種多すぎてよく分からなくなってきた。とりあえずこれに感染したサイト管理者は晒し者にされるという事ですね。
ローソンのチケット販売サイト、Welchia.Bに感染
そして早速の晒し者。
警察庁、TCP445番ポートへのトラフィック増加で注意呼びかけ
きちんと閉じておきましょう。
日本語版Windows狙う「Nachi.B」浮上
Nachi.B = Welchia.B でいいのかな?
MyDoomの拡散は止まってもオープンポートがウイルスを呼び寄せる
まああれですよ。ウィルスの拡散をしてるのは、セキュリティに対して何の関心も持ってなく、何も対策をしてない人たちな訳ですよ。
Microsoft、Windowsソースコードの流出を認める
怖い怖い。
Windowsにあらゆる攻撃を可能にする緊急の脆弱性 - パッチの適用が必須
もう一度掲載。Windows Update しましょう。
  • ページトップへ

2004/02/12

こんばんは、信次です。昨日、1/11 のログが無いことが発覚したわけですが、今日、その日の分のログをメールで送って来たくれた方がいました。ありがとうございます。無記名のメールでしたが、おそらくこの人だろうという検討はついてます。が、確証がないので、ここでお礼を。本当にありがとうございます。助かりました。

そうそう、今、ある物を作ってます。早ければ明後日くらいにはアップすることができると思います。と言っても大した物ではないですが、作ってる方はめんどくさいことこの上なし。もう二度とやるまいと誓ったのにな。

Jane View Doe (040212RC3) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版のβ版 が (0402112C3) にバージョンアップです。実験室の方にアップされてます。変更点は、

  • スレビューを閉じてからサムネイル表示を実行してエラーになる不具合を修正(040201RC1)
  • IDポップアップのレス数がおかしかったりインデックスエラーが出る不具合を修正

となってます。

そろそろ安定してきたかな、って感じです。エラーも出なくなってきました。しかし、僕はサムネイル機能が使ってないので、そのあたりはどうなのかは分かりません。

【特集】オンラインソフトの入り口“解凍ソフト”を知る

窓の杜の記事なんですけど、解凍レンジが解凍時の2重フォルダ防止ができない、となっているんですね。これは間違いではないでしょうか。

解凍レンジの設定画面を開き、「書庫と同名のフォルダを作る」と「パス情報を最適化して展開する」にチェックを入れれば、2重フォルダ防止になると思います。

Windows Update とかについての駄文

最近思うんですけど、MSBlast とかに感染した人は、セキュリティサイトとかを見て除去方法を知り、ウィルスを除去した後に Windows Update をするわけじゃないですか。で、きっと Windows Update というものは感染していたウィルスにまた感染しない為の方法、としか思われてないんですよね。「除去したからそれで OK。Windows Update しておけばこのウィルスには感染しないらしいから OK」 きっとこんな感じなんでしょう。Windows Update とは何なのかはわからないし、知ろうとも思わない。

しかし不思議なのは、Windows XP には Windows Update の自動実行という機能があるにもかかわらず(他の OS は知らないです)、 Windows Update がされてないということ。どういうことなんだろう? 知り合いの PC では、なぜかこの機能がオフになってました。友達に設定してもらったとの事。う~ん。

感染するような人は、基本的にセキュリティに興味の無い人だと思うんですが、その割にはウィルスを怖いと思ってるんですよね。じゃあなぜ怖いと思ってるのに調べようとしないのか。色々なパターンの考えがあると思うんですけど、ウィルス対策ソフトを入れて、そこで満足してる人も多いと思うんですよね。

これらをセキュリティに興味の無い人達に理解させるのは、やはり大きなメディアなどで呼びかける以外に方法が無いと思います。ウィルスが猛威を振るってる時のニュースなどの時に、「このウィルスはファイアーウォールを入れてないと防げません」とかそういう風にちょっとだけ詳しく説明したり、Windows Update があった時にはニュースでそれを扱うとか。

まあこれだけダラダラと書いてきましたが、何が言いたいかというと、

もう無料サポートはしたくない

って事です。

その他ニュース

マイクロソフト、月例の対策で任意コードがリモート実行される脆弱性に対処
もう一度。
Mydoomに感染したPCを利用するウイルス「Doomjuice」の亜種が登場
同じくもう一度掲載。
Windowsの脆弱性、MSBlast型攻撃の再来も
相変わらず「勉強」しない人ばかりですからね。近いうちに大型ウィルスが猛威を振るうんじゃないでしょうか。
ウイルス作者の隠れ蓑?--MyDoomソースコードをばらまくDoomjuiceワーム
つまり誰でも簡単にソースを手に入れる事ができると。
優れたフリーウェアでコンピューターを護ろう
いくらでもいいのありますよ。勉強にもなるし。
  • ページトップへ

2004/02/11

こんばんは、信次です。朝帰りでこの時間(6:45)に更新です。

さっき過去ログを見ていたら、1/11 分が無いことが判明。過去ログ移行マクロを使った初日だと思われます。何やってるんだ俺。ちなみにバックアップは取ってなく、google キャッシュにも無いので復旧できません。あ~あ。

ArtTips v5.50 (ArtTips レビュー)

ポップアップ式ランチャーやクリップボード拡張、パスワードマネージャーなど多数の機能が付いている多機能ユーティリティ、ArtTips が v5.50 にバージョンアップです。まず、v5.40 からの変更点、追加機能は

  • MOUSE WHEEL
    • 快適マウスホイール機能追加
    • アクティブウィンドウのみを対象にするか全ウィンドウを対象にするかを選択可能。
    • フォーカス移動を行うか行わないかを選択可能。
    • タスクバーは「快適マウスホイール機能」の対象外とする。(タスクバーも対象とすると TClock2ch のホイール機能が使えなくなるため)
  • PASSWORD
    • Password Lock 機能追加
    • Setting → Password Lock から行う。
    • Lock 解除も Setting → Password Lock から行う。
    • マスターパスワードの確認ダイアログでキャンセルした場合は、Password Lock 状態に移行する。
  • CLIPBOARD
    • クリップボードに AUTO FIFO モード追加
    • HOT KEY で AUTO FIFO モードに入る。
      • この時タスクトレイアイコン表示を変更する。
      • Ctrl+V でしか貼り付けられない場合は、タスクトレイアイコンの下半分をピンクにする。
    • AUTO FIFO モード時に HOT KEY をもう一度押すと AUTO FIFO モードを解除する。
    • AUTO FIFO モード時は、取得した履歴の順番で貼り付け内容を自動的に更新する。
    • AUTO FIFO モード時にクリップボード履歴内容を選択した場合は、選択した内容から最新のクリップボード履歴内容までを AUTO FIFO 対象データとする。(事前にクリップボード履歴に取り込んだ内容も AUTO FIFO 対象にできる)
    • 貼り付け内容がなくなったら自動的に AUTO FIFO モードを解除する。

となってます。

次に v5.40 からの変更点、修正点は、

  • POP UP MENU 消去
    • Donat P で ArtTips ポップアップメニューを Donat P クリックで消した場合に File メニューにフォーカスが移動する不具合を修正
  • PASSWORD
    • Windows-2000,XP でスクリーンセーバー終了後マスターパスワードチェックが起動しない不具合を修正
  • POP UP MENU
  • コピーメニューを右クリックした場合に文字列の最後の文字が取り込めない不具合を修正

となってます。

最後に、その他。

  • PASSWORD
    • Password 登録ダイアログの Password 一覧に PasteType 欄を追加

となってます。v5.40 からの変更点を羅列すると、すごい量ですね。

掲示板公開ではなく、一般公開されていた以前のバージョンは v5.47β な訳ですが、v5.47β から v5.50 の変更点は、

  • 快適マウスホイール機能
    • 次の2メニューを追加
      • アクティブウィンドウのみ対象にする
      • フォーカス移動も行う
    • TClock2ch 上でホイールすると CPU 使用率が 100% になる不具合を修正
    • タスクバー領域を快適マウスホイール対象外にした(TClock2ch が使えなくならないように対策)
  • Password 登録ダイアログの Password 一覧に PasteType 欄を追加
  • AUTO FIFO を他のクリップボード監視ソフトがいても Ctrl+V で動作できるようにした。また、 Ctrl+V しか貼り付けられない場合は、タスクトレイの ArtTips アイコンの下半分が赤色になるようにした。

となってます。

v5.40 からバージョンアップして無い方の為に、一応なんとなく説明しておきます。

まず、「快適マウスホイール機能」ですが、マウスカーソルの下にあるウィンドウを、アクティブ、非アクティブに関わらず、ホイールスクロールができる機能です。コンボボックスなどもホイールスクロールで動かせます。エクスプローラーバーなどの上下移動にかなり便利です。

次にクリップボード拡張機能の AUTO FIFO ですが、この機能は、「A」と「B」と「C」という文書があった時に、「A」→「B」→「C」という順番でコピーしたものを、「A」→「B」→「C」という順番で貼り付けられる機能です。Ctrl + V を連続で押すだけで順番に貼り付けられるので、かなり便利です。設定したホットキーを押すことで、この AUTO FIFO 機能がオンになり、コピーのストックが無くなった時点で、普通の状態に戻ります。AUTO FIFO 状態の時は、タスクトレイアイコンの色が変わります。AUTO FIFO 機能をオンにした後にクリップボード履歴から貼り付け内容を選択すると、これより上の内容を AUTO FIFO で貼り付けられる機能も付いてます。

こんな感じでしょうか。長くてごめんなさい。

EmEditor Professional v4.03 beta 3

マクロを搭載した高機能テキストエディタ、EmEditor の、次バージョンのβ版が公開されました。beta 2 からの変更点は、

  • コマンド ラインに /rd オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインにフォルダ名を指定すると、そのフォルダからファイルを開くダイアログ ボックスを表示するようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • [大きいフォント サイズ] コマンド、[小さいフォント サイズ] コマンドで、変更するフォント サイズをさらに細かくし、間接的に 10.5 ポイントのフォントを指定できるようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインの /mf でマクロ ファイルを指定した場合、マイ マクロに登録されたマクロの場合は警告メッセージを表示しないようにしました (EmEditorProfessional のみ)。

となってます。

コマンドラインオプションの /rd ですが、これは [ファイルから置換] ダイアログボックスを表示 するものらしいです。

そして嬉しい新機能、 10.5 ポイントのフォントを指定できるようになりました。これは待ち望んでた方も多いんでは無いでしょうか。

Jane View Doe (040211RC2) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版のβ版 が (040211RC2) にバージョンアップです。実験室の方にアップされてます。変更点は、

  • サムネイル空白対策で入れたNKMM.pasを外し、DIBで使うメモリを独自管理に変更
  • WSHの正規検索に必要なOLE初期化のタイミングを変更

となってます。

とりあえず今まで起きていたエラーや強制終了は無くなった様です。

なんだかこの新バージョンにしたら、スレッドの読み込みとか、かなりサクサクしてます。気のせいじゃないと思う。

foobar2000 Wiki

foobar2000 のユーザー用 Wiki です。これからに期待。それにしても foobar2000 は解説サイトがいっぱいありますね。

SpywareBlaster 定義ファイルアップデート

はい、どうやら9日に更新されていたようです。全然気づかなかった。

その他ニュース

WindowsのASN.1に、任意の操作が実行可能な“緊急"の脆弱性
月例パッチのリリース。Windows Update 必須です。対象 OS は、Windows Server 2003/XP/2000/NT 4.0 だそうです。困ったもんだ。
WINSやVirtual PC for Macなどに2種類の脆弱性~深刻度は“重要"
僕にはよく分からない物にも脆弱性。
  • ページトップへ

2004/02/10

こんばんは、信次です。昨日は眠くて休みました。最近、生活リズムが変です。

今日これを書いている時に、HTML エディタが暴走し、書いた部分全てが消えてしまいました。詳しく言うと、再変換しようと Ctrl + BackSpace を押した所、BackSpace を押しっぱなしにした様な常態になり、後ろに向かってどんどん文字を消していってしまいました。再現せず、他のソフトとの競合などの自分の環境の所為かもしれないので、原因は特定できて無いのですが、かなりびっくりしました。こまめにセーブしないと駄目ですね。

JaneView の紹介に加筆し、JaneView のスクリーンショットを撮り直して見ました。これはまだ (040201) 時点の物です。

そして link に Crohn Life を追加しました。

SpaceMonger(Orbium経由)

ハードディスクの容量を視覚的に確認できるソフト。

試してみました。結構面白いかも。ただ、あんまり役には立たないかな。

Jane View Doe版 (040210RC1)  (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View の Doe 版のβ版 が (040210RC1) にバージョンアップです。実験室の方にアップされてます。変更点は、

  • OJ-Nightlyの更新を取り込み
    • 警告ダイアログがフォームの裏に隠れることがあるのを修正
    • bbsOtherのPOSTのURIを2chと同じにしてみる
    • JBBSしたらばのURI表記を新CGI形式に変更
    • JBBSしたらばのスレ取得元をread.cgiからdatエミュレートのrawmode.cgiに変更
    • SETTING.TXT取得中に書き込み欄を閉じるとエラーになる不具合を修正
    • 設定が保存できないと終了できないのを修正
    • TabSwitchListの解放
    • 外部板でも過去ログのdat.gzを取りにいくように判定を修正
  • 連鎖あぼーん機能を追加
    • あぼーんされたレスへのレスをNGまたはあぼーんする
    • 「設定」「設定」「あぼーん」「option」「連鎖あぼーん」で処理を設定
      • 透明あぼーんにレスした場合のみ対象にするか、あぼーん、透明のどちらにレスした場合も対象にするか選択(NGはあぼーんとは異なり、処理の対象として認識されません)
      • 処理を選択
        • NG   :通常のNGと同じ。元レスのあぼーんを解除すると解除される。多段連鎖しない
        • 透明NG :通常の透明NGと同じ。元レスのあぼーんを解除すると解除される。多段連鎖しない
        • あぼーん:通常のあぼーんと同じ。元レスを解除しても解除されない。元レスの対象に通常あぼーんを含めたときは多段連鎖する
        • 透明  :通常の透明あぼーんと同じ。元レスを解除しても解除されない。多段連鎖する
      • 対象以外にもリンクしてたら除外:あぼーんのレスにレスしていても、普通のレスにもレスしていたら対象にしない
      • 自動処理:チェックすると、表示したスレに自動で連鎖あぼーんの処理をする。
    • 手動実行:自動処理を選択していない時と、自動でも処理にNGが指定されている時に実行可能。レス番クリックの「ここからあぼーん」から「ここまで連鎖あぼーん」で指定した範囲内で、あぼーんにレスしたレスが連鎖あぼーんされる。手動実行では処理設定のNG,透明NGはそれぞれあぼーん、透明あぼーん扱いになる。
    • ※連鎖:2にレスした3があぼーんされ、3にレスした5がさらにあぼーんされ、5にレスした……のように芋づる式にあぼーんされていく状態。処理をNGにすると3があぼーんと認識されないので連鎖しない
  • 正規検索ユニットを変更
    • これまで使っていたRegExpRから、Windows/IE付属のRegExpオブジェクトに変更
    • 文法はPerl5互換(これまでと同じ)
    • パフォーマンスは純粋な検索部分の速度で約2~3倍に向上
    • 以前のユニットに戻すには、「設定」「設定」「その他」の「正規検索にWSHを使う」をオフにして再起動
    • 環境の問題でWSHが使えない場合は、初回起動時に警告ダイアログが出て自動でオフ設定されます(その場合、チェックボックスはグレーアウトされる)
      • ※WSHで問題の報告がなければ、いずれRegExpRを取り除く予定です。
  • NGExでスレタイ文字列に対応
    • 今までの対象URL欄に入れた文字列を、URLとスレタイの両方で検索する
  • レス番右クリックに「この先を未読で閉じる」を追加
    • この番号以降が、次回の読み込みで未読扱いになる
  • <HR>タグに対応(Doe)
    • スキン、レス、簡易HTML表示、全てで有効
    • 対応アトリビュート:color(色コードは#RRGGBB形式のみ有効)とsize
  • スキンで<IMG>タグに対応(Doe)
    • スキンの中だけで有効。レスや簡易HTMLでは無効。対象はローカルファイルのみ
    • 有効な画像形式はjpeg,bmpおよびsusieプラグイン対応画像
    • 対応アトリビュート
      • src(Win形式でスキンパスからの相対パスまたは絶対パスを指定)
      • align(=overlapのみ)→後続のテキストを上に重ねる
  • スレのローカルあぼーん情報を削除する機能を追加
    • メインメニュー「スレ」-「あぼーん情報の削除」でアクティブタブのあぼーんされたレスが復活する
  • ビューアのHTTPリクエストのaccept-languageを設定可能に
    • 「設定」-「ビューア設定」-「書庫,通信」-「言語」
    • 例:日本語、英語(アメリカ)の場合は ja,en-usと書き込む
  • 画像キャッシュ一覧のソートで逆順を可能に(表題クリックで反転)
  • 板読み込み高速化の処理速度向上
  • 板読み込み高速化時のログ一覧を少し高速化
  • サムネイルが多いスレの読み込み処理を高速化
  • サムネイルが空白になる場合がある不具合をたぶん修正
  • Win9X系で大きな画像のサムネイル、画像タブ、モザイクが空白になる不具合をたぶん正
  • 画像タブの内部形式をGDIリソースを消費しない形式に変更
  • キャッシュの一覧取得で読み取り専用ファイルを含める
  • 既読スレのポップアップでレス番がないときは1をポップアップ
  • 簡易HTML閲覧からのリンククリックで、相対パス解析の手抜きをやめた
  • 1000到達したスレを新着チェックして416が出てもログ破損の赤ボタンを表示しない
  • 板レス数履歴の最も古いデータが正しく読み込まれない不具合を修正
  • 板レス数履歴が一日に二つ保持される不具合を修正
  • 「新着用NGを適用」でURL指定のNGExが適用されない不具合を修正
  • NGExの対象URLでNOT系の条件が正しく働かない不具合を修正
  • NGExの対象URL設定時のメモリリークを修正
  • 書庫の展開がエラーで中断した場合にメモリリークするのを修正

となってます。長いにも程がある。

一応書いておきますが、このバージョンはβ版です。僕が使った所、エラー多発で強制終了まで起きるほど安定してないです。常用は激しくお勧めできません。

それでは注目の変更点を。

まずは、今回のバージョンアップの目玉と言えそうな変更点、「連鎖あぼーん機能」です。かねてから要望の多かったこの機能が、ついに搭載されました。この機能、簡単に説明すると、NG 登録してあるレスに誰かがアンカー付きでレスした場合に、そのレスも一緒にあぼーんする機能です。これにより、スレ違いの話を繰り広げている邪魔なレスや、荒らしとその荒らしに反応しているレスをあぼーんできます。かなり良い機能だと思います。

次に、「スキンで<IMG>タグに対応」ですが、スキンに IMG タグが使える様になりました。CSS ではなく IMG タグなので、壁紙などにはできないと思いますが、名前の所に画像を入れたり、レス欄の横に画像を入れたりすることができます。うまく活用すれば、すごいスキンができそうです。スキンの幅が広がりましたね。

そして「<HR>タグに対応」ですが、簡易 HTML 表示でも HR タグに対応しているらしいです。簡易 HTML 表示をよく使う方は、表示される HTML がちょっとは見やすくなりそうです。そしてスキンにも対応しているので、名前の部分を囲む様なスキンの場合に、囲んでいる部分を HR タグにすることで、レスビューの横幅によって囲みの部分の長さが変わり折り返されてしまう、といった事がなくなります。これは僕的にかなりのヒットです。早速スキンを改造したいと思います。

最後に「ビューアのHTTPリクエストのaccept-languageを設定可能に」ですが、これはサーバーの設定によって、ビューアなどで見られない画像があったのですが、それを見られるようにしたらしいです。サーバー側で accept-language (使用言語?)をチェックし、設定以外の言語や accept-language を送らないクライアントにはリクエストされたファイルを渡さない、という仕様のサーバーの為の対策ですね。

ArtTips Ver 5.495 (ArtTips レビュー)

ランチャーやクリップボード拡張やパスワードマネージャーなどが付いた、多機能ユーティリティー、ArtTips のβ版、Ver 5.495 が作者サイトの掲示板にて公開されてます。

今まで掲示板限定で色々なβ版がでており、主に、マウスカーソルの下のウィンドウをスクロールする機能、「快適スクロール機能」についてのバージョンアップがされてきましたが、今回は、クリップボード拡張の先入れ先出し機能、「AUTO FIFO」についてのバージョンアップです。

一応 AUTO FIFO に付いて軽く説明しておくと、「A」と「B」と「C」という文書があった時に、「A」→「B」→「C」という順番でコピーしたものを、「A」→「B」→「C」という順番で貼り付けられる機能です。Ctrl + V を連続で押すだけで順番に貼り付けられるので、かなり便利です。設定したホットキーを押すことで、この AUTO FIFO 機能がオンになり、コピーのストックが無くなった時点で、普通の状態に戻ります。AUTO FIFO 状態の時は、タスクトレイアイコンの色が変わるので、見分けはつきやすいかと思います。

今回のバージョンアップにより、今までは AUTO FIFO 機能をオンにしてからコピーをし、それを貼り付けていく方式だったのですが、AUTO FIFO 機能をオンにした後にクリップボード履歴から貼り付け内容を選択すると、これより上の内容を AUTO FIFO で貼り付けられる様になりました。ちょっと説明しづらいのですが、実際に試してみれば分かるかと思います。これはかなり役立ちそうです。

Backup Version 0.99a

高速ミラーリングバックアップソフト、Backup が Version 0.99a にバージョンアップです。変更点は、

  • バックアップ元の指定でセミコロンを使ってファイルを指定した時に、該当するファイルのがバックアップされない場合があるのを修正しました。

となってます。

先日出た Version 0.99 のバグフィクス版ですね。Version 0.99 にした方はバージョンアップ推奨です。

その他ニュース

Mydoomに感染しているマシンにさらに感染するウイルス「Doomjuice」
まためんどくさいのが出てきたなぁ。
Mozilla、軽量ブラウザの名称を「Firebird」から「Firefox」に変更
個人的には、Mozilla には頑張って欲しい。Mozilla コンポを使った軽いタブブラウザが出て欲しいだけなんけど。
初期型MyDoom感染マシンに取り憑く「MyDoom.C」が登場
これは「Doomjuice」と同じ物?
office 氏の逮捕についてのアンケート結果を発表
今回の事件は不正アクセス禁止法ではなく、個人情報保護法で逮捕されるべきだ
全くもって同感です。
マイクロソフトが「反Linuxキャンペーン」を開始
みっともないから止めろって。
停滞するブロードバンド市場 刺激に期待
さて今回はどうでしょう。
  • ページトップへ

2004/02/08

こんばんは、信次です。soft review に foobar2000の紹介を追加しました。でもほとんどの機能を使ってないのでなんだか変な紹介文になってしまった。

あと、soft review の文をちょっとだけ手直し。

DGCA Version 1.0

圧縮率が高く自己展開ファイルも作成できるアーカイバ、DGCA の正式版が公開されました。あの GCA の後継です。

配布サイトにある圧縮率比較一覧表 DGCA版を見ると、かなりの高圧縮らしいです。分割や結合もでき、自己展開ファイルも作成できるようです。

まだ使ってないので詳しい事は分かりませんが、少しでも小さく圧縮したいと言う方は入れてみてはいかがでしょう。

Backup Version 0.99

あの FFFTP の作者が作った高速ファイルミラーリングバックアップソフト、Backup が Version 0.99 にバージョンアップです。変更点は、

  • バックアップが終わった時の動作を、プログラム終了、シャットダウンの他にスタンバイ、休止状態も選べるようにしました。
    • (Windowsのシステムの設定によっては、スタンバイや休止状態が使用できなかったり、休止状態がスタンバイになる場合があります。)
  • システムファイルやフォルダ、隠しファイルやフォルダをバックアップしない設定項目を追加しました。
    • (パターン設定-除外)
  • バックアップパターンのコメントをウインドウで表示するとき、コメントが長いときはウインドウ枠内で折り返して表示するようにしました。
  • コマンドラインで -c を指定しても、バックアップ終了時にプログラムが閉じないのを修正しました。(Ver.0.98での作りこみバグ)
  • コマンドラインの -n でパターンを指定するとき、ワイルドカードを使えるようにしました。
  • コマンドラインの -p で設定ファイル(INIファイル)を指定できるようにしました。

となってます。

コマンドライン絡みのものがいくつか追加されましたね。でも僕は使わない物ばかりだったので、あんまり関係無いです。

扉~とびら~ Ver2.9.0

小説などを読むのに適した縦書きテキストビューア、扉~とびら~が Ver2.9.0 にバージョンアップです。変更点は、

  • アーカイブに対応
  • イベントを追加
  • その他修正

となってます。

「アーカイブに対応」ですが、β版ではすでに対応していたものです。Zip、Lzh、Rar に対応しており、それぞれに対応している DLL を入れる必要があります。

「イベントを追加」ですが、テキストやヘルプに何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが、おそらく前回のβ版で追加された「フルスクリーンに対応」の事かと思われます。

Paper Plane xUI Version 0.34+1 PPtray (Paper Plane xUI レビュー)

多画面対応高機能ファイラー、Paper Plane xUI のタスクトレイに関する機能を持つツール、PPtray が更新されました。

Paper Plane xUI は Version 0.34+1 になったことで PPC や PPV を最小化したときにタスクトレイに入れる機能が付いたわけですが、その動作にバグがあり、それを修正した物です。

Version 0.34+1 を使ってる方は PPtray を入れ替えておくことをお勧めします。

その他ニュース

お休み

  • ページトップへ

2004/02/07

こんばんは、信次です。パソコン遊戯さんの疑問に勝手に答えてみますが、僕はタグと本文は同時に打っていきます。と言っても、ほとんどのタグはショートカットに登録してあり、さらにほとんどの部分はテンプレートとして定型文に登録してあるので、予めあるタグに隙間に文字を入れていくという感じです。

あ、そうそう。要望があったので、olive という CSS を復活させました。

ASIO4ALL

2ちゃんねるソフトウェア板の動画再生ソフト Part9 というスレッド経由、シューマッハを超えた!最強ドライバーASIO2ks というスレッドで見つけた物です。これは何かというと、ASIO 未対応のサウンドデバイスを強制的に ASIO 対応にしてしまう物らしいです。

とりあえずインストールして、おたちゃんのMIDI/Audioソフトにある foobar2000 用の ASIO 出力プラグインを入れてみました。設定にちょっと手間取りましたが。これはすごいです。明らかに音が良くなりました。すごいクリアな感じになりました。僕は今まで使っていたイコライザとサラウンド DSP を使わなくなりました。

もしこれを使うならば、おたちゃんのMIDI/Audioソフトにある ASIO caps を入れておくと便利そうです。この ASIO caps は ASIO デバイスのアウトプット能力を調査するツールなのですが、ASIO コントロールパネルを開く機能が付いてますので、設定などを頻繁に弄るうちはかなり便利です。

Paper Plane xUI 0.34+1 (Paper Plane xUI レビュー)

多画面対応高機能ファイラー、Paper Plane xUI が 0.34+1 にバージョンアップです。変更点は、

  • All
    • (*file)コピー元にListFileを指定できるようにした
    • PPbを複数使用中の時に新たなファイルを実行するとおかしくなっていたのを修正
    • 左D&Dでも必ずメニューを表示する設定を追加(X_lddr)
    • 一行入力のエントリ補完で「/」が先頭にある場合に正しく補完されないのを修正
  • PPc
    • \[ENTER]でシェルコンテキストメニューの「アプリケーションから開く」機能を追加
    • \[ENTER]でListFile時に「該当エントリを表示」を追加するようにした
    • \[ENTER]で種別毎の動作登録時にファイル内容による登録ができなくなっていた
    • [=]でListFile時は、選択エントリのディレクトリを表示するようにした
    • (暫定)マウスジェスチャーを有効にするを追加(XC_Gest)
    • C_eInfoで削除状態等の_AUTO指定を有効にし、背景画像表示時の透明化に対応
    • D&Dの「該当エントリを表示」で複数エントリD&Dの場合はマークするようにした
    • [O]の1窓内比較で異なる属性の場合の挙動がおかしかったのを修正
    • 0.34で「\」で終わるエントリを表示するとおかしくなる場合があるのを修正
    • ドラッグによるマークをマーク反転に変更した
  • PPv
    • /tagオプションが正常に動作していなかったのを修正
    • ファイル種類毎の初期表示設定を追加(XV_opts)
  • PPc,PPv
    • 最小化時にPPTRAYを使ってタスクトレイに入れるを追加(X_tray)

となってます。

いくつか追加機能がありますが、一番目を惹いたのが、マウスジェスチャー対応です。びっくりしました。僕はマウ筋でやっているので今すぐには使いませんが、暇ができたときに設定してみようと思います。

もうひとつ、「最小化時にPPTRAYを使ってタスクトレイに入れるを追加」。これ嬉しいですね。ただ、僕の環境だと PPTRAY が二つ起動してしまいます。設定が悪いのかバグなのかは分かりませんが、この症状が治ったら早速使いまくる事でしょう。

ArtTips で面白い機能発見

いや、大したこと無いんですけど、クリップボードに URL をコピーし、DonutP 上でポップアップを出し、その URL を Shift + クリックすると、その URL を DonutP が開いてくれます。わざわざアドレスバーに貼り付ける手間が省けた……のかな?

IE だと駄目だったので、DonutP 特有の機能(?)だと思います。

んで、関係無い話なんですけど、ArtTips 配布サイトの掲示板を見ると、そろそろ ArtTips の新バージョンが出そうな雰囲気です。

しかし、掲示板を見ていると、この作者は本当にいい人だと言うのが伝わってきますね。

その他ニュース

すっきり!! デフラグ 統合版 ver.4.31.03
バージョンアップです。
  • ページトップへ

2004/02/06

こんばんは、信次です。これから仕事です。ちなみに今は 4:40 です。早すぎ。

Linar

重複している画像を整理したりするためにサムネイル系画像ビューアが欲しかったのですが、今までは、IrfanView のサムネイルを使っていました。しかし、IrfanView はサムネイルを作成する時に一番下までスクロールしてしまうんですね。これが煩わしいので、新しくサムネイル系画像ビューアを探してみました。

僕がサムネイル系画像ビューアに求めているのは次の通り。

  • ドラッグ&ドロップで移動できる
  • 引数付きで起動できる
  • 立ち上がりが早い
  • サムネイル表示が早い
  • 外部ツールに引数付きでファイルを渡せる
  • サムネイルの大きさを変更できる
  • マウスで範囲選択ができる
  • 連番リネームができる

とこんな感じでした。上の方が重要です。大した機能は求めず、どちらかと言うと軽快さを求めてます。

色々探したんですが、最終的に有名な Linar に落ち着きそうです。

有名なのでいまさら解説するまでもないと思うのですが、とりあえず上に書いた要望リストは全部満たしてます。左にフォルダツリー、右にファイル情報表示ウィンドウとサムネイル画面がある3ペイン構成です。ダブルクリックで単体の画像表示ウィンドウが現れ、画像を閲覧できます。susie プラグインに対応しているので、大抵の画像は閲覧でき、アーカイブの中も閲覧できます。減色などの加工もでき、その他、上のリストに書いてある事は大抵できます。

しかし、僕が引っかかる部分がいくつか。まず、僕的にはファイル情報表示ウィンドウはいらないのですが、これを消すことができ無そう。あと、サムネイル画面でもマウスで範囲選択ができず、ファイル情報表示ウィンドウでの範囲選択しかできません。

しかし、よく考えてみると、どっちも大した事ではないので、しばらく使い続けてみます。

その他サムネイル系画像ビューア
  • ViX
  • Unifie
  • Swell
  • ApViewer
  • CCNN
  • 01NExplorer
  • Photo Manager
  • SeeZ

EmEditor Professional v4.03 beta 2

マクロが使える高機能テキストエディタ、EmEditor のβ版が公開されました。v4.02 からの変更点は、

  • [トレイ アイコンの設定] ダイアログ ボックスに [EmEditorでテキストを取り込むショートカット キー] テキスト ボックスを追加し、現在フォーカスのあるテキスト ボックスの内容を取り込んで EmEditor を起動し、EmEditor の終了時またはアクティブでなくなったときに元のテキスト ボックスに EmEditor の内容で更新することができるようになりました (EmEditor Professional のみ)。
  • [置換] コマンドと [ファイルから置換] コマンドで、正規表現を使って大文字と小文字の変換、および全角と半角の変換ができるようにな りました (EmEditorProfessional のみ)。
  • 置換時の正規表現に \0、\L、\D、\H、\F、\E を追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインに /eh オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • [ファイルから置換] コマンドで、読み取り専用属性の付いたシステム既定エンコードのファイルから置換しようとすると、異常終了することがあるのを修正(EmEditor Professional のみ)。
  • [重ねて表示] コマンド、[上下に並べて表示] コマンド、または [左右に並べて表示] コマンドで、現在アクティブなウィンドウが手前、上、または左になるように修正、また最小化されたウィンドウは動かさないように修正。
  • マクロのファイル名が80文字以上の場合にショートカット キーが割り当てられない不具合を修正 (EmEditor Professional のみ)。
  • 選択した範囲の置換で、最後の文字が置換できないことがあった不具合を修正。
  • [半角/全角変換] コマンドの後、カーソル位置と表示と実際の位置が一致していない不具合を修正。
  • MS-IME 2003 で再変換キーが効かなかった不具合を修正。
  • WM_SETTEXT メッセージを実装。
  • トレイ アイコンから、[ファイルから置換] ダイアログ ボックスを表示した場合も、[変更したファイルを開いたままにする] チェック ボックスをクリアできるようにしました (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインに /ko オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。

となってます。

「置換時の正規表現に \0、\L、\D、\H、\F、\E を追加」ですが、次に続く文字列を小文字にしたり半角にしたりすることができるらしいです。ということは、英語で書かれている部分を頭文字だけ大文字とかそういう変換が楽にできるようになったわけです。良いですね。

SpywareBlaster

はい、定義ファイルが更新されてます。アップデート推奨です。

その他ニュース

RealOne PlayerやRealPlayerに任意のコードが実行できる3種類の脆弱性
昨日も扱いましたがもう一度。Alt 使ってる人も最新版にアップデートした方がいいかも。
消費者はWindows MediaやMPEG-4よりもRealVideoを好む?~米調査
え~?
情報漏えいに揺れたACCS、「モラルに沿った脆弱性指摘を」
いやそうなんだけどさ、元々はあんたらのミスじゃん? 自分らの事棚に上げて被害者ヅラしてさ。なんか気に入らないんだよな。
ウイルス対策の必要性は7割が理解、しかし効果的な活用は3割にとどまる
根本的な意識改革が必要そうですね。
日本ネットワークアソシエイツ、Mydoom 新たな亜種の可能性を警告
僕の所には全然来なくなりました。
64ビット版『ウィンドウズXP』プレビュー版公開
どのくらい変わる物なんだろう。
  • ページトップへ

2004/02/05

こんばんは、信次です。暇だったので、妹からあずまんが大王という漫画を借りて読んでみました。2ちゃんの AA で見た絵がたくさんあってびっくりしました。有名だったんだね。

右クリックランチャー Ver.9.10

IE の右クリックに様々なメニューを追加できるソフト、右クリックランチャーが Ver.9.10 にバージョンアップです。変更点は、

  • クリップボードの内容を貼り付けるPasteボタンをつけた
  • Trimボタンを無くして勝手に両端の空白文字を落とすようにした
  • サイトを追加と修正(報告してくれた人乙)
    • 一応登録済みサイトすべてチェックし直したつもり(例外があったりする…)

となってます。勝手に両端の空白文字を落とすようにしてくれたのは、僕的にポイント高いです。

だいなファイラーのメニューを英語化するパッチ [ 26:30 追加更新 ]

2ちゃんねるソフトウェア板のだいなファイラー使いが一日中張り付くスレにて、だいなファイラーのメニューを英語化するパッチが公開されてます。

が、2ちゃんねるあぷろだにアップされているので、重すぎてダウンロードできませんでした。多分まだ残ってると思いますので、欲しい方はダウンロードマネージャーなどを使い、落としてみて下さい。

[ 26:30 追加更新 ] 別の所にアップされた様です。使ってみましたが、メニューが英語になってる他、色々な所に手が入ってます。メニュー自体いくつか削ってありました。

Users Group of EmEditor

EmEditor のマクロやプラグインを扱う Wiki です。2ちゃんねるソフトウェア板の EmEditor Part5 に公開されたマクロなどもあります。この調子でドンドンまとめていってくれると嬉しいですね。

foobar2000

最近入れた foobar2000 0.7.7c ですが、本当にお気に入りになってしまいました。僕はハモリの部分を聞くのが好きなわけなんですが、Extra Stereo とか Spatial 3D とかのサラウンド系プラグインを入れると、ハモリの部分がすごい聞き取りやすくなります。それがイイ。そして一人でハモリの部分を練習してたりするわけです。キモイとか言うな。

あとですね、このソフトは音質が良いというのを良く聞きますが、全く DSP をかけない素の状態で聞くと、音質の良さが良く分かります。

HTML Project2

すごい勢いでアップデートし続ける HTML エディタですが、いつのまにか自動入力補完機能まで付いているらしいです。もう一度試用してみようと思います。

RealOne Playerにセキュリティ・ホール,任意のプログラムを実行させられる

はい。使ってる方が多いと思うので、大きく扱ってみました。要アップデートらしいです。

その他ニュース

IEのパッチをあてると記憶させたパスワードが表示されなくなる不具合
回避方法の追記がされてます。
国税庁、確定申告書をPDF出力するWebサイトで個人情報流出
そしてどんどん Web サービスの立場は弱くなり。
“毒入り”スパイウェア除去ソフトに高まる非難
SpyBan というアンチスパイソフトに、スパイウェアが入ってたらしいです。たち悪いな。
IE緊急パッチの「副作用」で一部サイト混乱
やっぱり、って感じです。代替案くらい用意してほしかったですよね。
IEの最新パッチ--「問題は直っていない」と一部ユーザーから報告
今回はボロボロですね。
ウイルス対策「なし」「分からない」が4人に1人
こういう人達は、自分達がウィルスを蔓延させていることを知らないんだろうな。「今回のウィルスすごいんでしょ」とか言って。そりゃ MyDoom もあれだけ広がるわけだ。
3分で理解する Blog (3)
んで、結局 Blog の定義って何?
  • ページトップへ

2004/02/04

こんばんは、信次です。昨日も夜勤だったんですが、疲れてて更新できなかったので、この時間に更新です。

今、サムネイル型の画像ビューアを探しているのですが、中々希望どおりの物が見つからないです。

KAJIKA's TOWN

様々なエディタのマクロやスクリプトを作成・配布しているサイトです。こちらのサイトに、EmEditor 用のツールが公開されました。

一つは FioOutLine というツール。これは、EmEdiorのアウトラインを取得し、指定した行にジャンプできるようにするツールです。見出しを正規表現で指定し、拡張子ごとに自分で設定できるので、使い方の幅はかなり広いかと思います。

もう一つはポップアップというツールです。機能は2つあり、一つは指定した文字列を貼り付けること。もう一つは指定したプログラムやファイルを関連づけで実行することです。これも、簡易 HTML エディタにできたりと使い方の幅は広いですね。

僕はまだ本格的に弄ってないので、これから色々やってみます。

Fire File Copy v3.9.2 (Fire File Copy レビュー)

高速且つ HD にやさしくファイルを移動・コピーしてくれる Fire File Copy が v3.9.2 にバージョンアップです。変更点は、

  • (3.9.0β~)処理先選択ダイアログで上書き確認モードを「カスタム」にしても設定ダイアログが開かず、処理開始すると落ちるのを修正
  • (3.9.0β~)上書き処理モードを「カスタム」にし「問い合わせ」を選択したときの挙動が全般的におかしかったのを修正
  • (3.9.0β~)Win95でデバイスIDの設定時に落ちることがあるのを修正
  • メモリ確保量の警告値の設定が反映されず、常に4MBで警告していたのを修正
  • 上書き確認ダイアログを表示する瞬間の実装を若干変更(もっさり感が減ったかも)
  • 上書き確認ダイアログで比較アプリを「自動実行」にすると次回起動時も勝手に自動実行していたが、自動実行しないようにした

となってます。ほとんどが修正です。

あの荷物、風呂敷?の設定ファイルの変更

  • CyberSyndrome に関する変更
  • site.ini の [SITE00] の U02 を以下のように変更してくださいますようお願い致します。
    • U02=http://xxxxxxxx:xxxxxxxx@www.cybersyndrome.net/pla.html
      • 上記、xxxxxx にはユーザ名とパスワードを設定してください。石原都知事です(^^; http://www.cybersyndrome.net/にヒントが記述してあります。

となってます。小泉を石原に変えるだけです。

Crohn Life

更新停止してしまった UPGRADE HEADLINE の管理人氏が新しく立ち上げたサイトです。

戻ってきてくれて、個人的にすごい嬉しいです。今回はニュースサイトではなく、雑記サイトになるようです。

日本語化パッチ作成Community

海外ソフトの日本語化についての情報の共有と、標準的な規格の統一を目指しているプロジェクト、日本語化パッチ作成のガイドラインが移転し、名前が変更されました。

そして話し合いの場であるディスカッションルームも新しくなり、2ちゃんねる風のスレッドフロート式掲示板になりました。

その他ニュース

Net Transport v1.80
情報としては古いですが一応。
URLを偽装できる脆弱性を修正したIEの累積的修正プログラム公開
やっと公開されました。長かったですね。ところが…↓
IE 6の最新パッチにトラブル,記憶させたパスワードが表示されなくなる
これだから Windows Update しない人が増えるんだよ。ほんとにテストとかしてるのかね?
ACCS個人情報流出で京大研究員逮捕
そして漏洩させた張本人はお咎めなしですか。なんか納得できないな。
MyDoomの大流行が火を付けた、セキュリティの将来に関する議論
いくら企業が頑張っても、最終的には個人の意識の問題だと。
  • ページトップへ

2004/02/02

こんばんは、信次です。今日は夜に用事があるので早めの更新です。

naoEnumWin Plugin (nao4u-EmEditor WebPage)

これは、EmEditor 用の、既に開いている EmEditor を一覧表示し一覧にて選択したウィンドウを最前面に表示させることができるプラグインです。タブを使ってない方に便利そうです。

使い方は説明するまでもありません。このプラグインを実行すると、すでに開いている EmEditor の一覧を表示し、そこから前面に表示させたい物を選ぶと、そのウィンドウが前面に表示されます。なんだかそのままですが、説明のしようがないです。

ウィンドウを選ぶ際には、各ウィンドウにアルファベットが振られていて、そのキーを押すだけでそのウィンドウが選択されるので、キーボードでも快適に使用できます。前面に表示させた後は自動的に消えてくれるので、沢山のファイルを同時に編集する時とかに非常に便利です。

Jane View (040201) (Jane View レビュー)

画像ビューア付き軽快高機能2ちゃんねるブラウザ、Jane View が (040201) にバージョンアップです。(040120) からの変更点は、

  • スレビューのタブがタブ形式で二段以上になっているとき、タブクリックでエラーになる場合がある不具合を修正(040119)
  • レス数の多いスレでIDポップアップが極端に遅くなる不具合を修正
  • SETTING.TXT取得中に書き込み欄を閉じるとエラーになる不具合を修正
  • 読み込まれたサムネイルが空白になる場合がある不具合に対策(Doe040120)
  • <SECRETMAIL/>がローカル、鯖あぼーんによるメル覧「あぼーん」などをポップアップしないように修正。(メル欄に入力した「あぼーん」はポップアップ表示)
    • ※2ch以外の板で正しくあぼーんを認識できるかは運次第。

となってます。

これは、実験室にあるβ版についている機能は実装されてません。あくまでも (040120) の直属の後継です。

そして、実験室にあるβ版の方も、(040201β) にバージョンアップです。(040130β) からの変更点は、

  • Count.txt,Board.mcxにバージョン情報を付加(以前のバージョンは自動で削除されます)
  • Board.mcx,Count.txtのフォーマット変更による高速化
  • idyファイルの保存場所を、各ディレクトリ下idy\に変更(使い終わったら自動で削除)
  • スレ一覧の絞り込みや切り替えでソート履歴が失われる不具合を修正
  • 検索単語が認識されない場合がある不具合を修正
  • 読み込まれたサムネイルが空白になる不具合にさらに対策
  • 終了後にJaneのプロセスが3~4秒残る不具合を修正
  • レス数の多いスレでIDポップアップが極端に遅くなる不具合を修正
  • SETTING.TXT取得中に書き込み欄を閉じるとエラーになる不具合を修正
  • 書き忘れていたけど、スレビューのタブがタブ形式で二段以上になっているとき、タブをクリックするとエラーになる場合がある不具合を040129βで修正
  • メニュー「板インデックスの再構成」を「板インデックスの初期化」に名称変更

となってます。とりあえず、前バージョンで僕が確認したバグは、全部修正されている様です。

「2.英語⇔日本語一覧」試作ページ(Two Clicks経由)

日本語化パッチ作成のガイドラインで行っている日本語訳の試作らしいです。すごい量です。圧巻。

その他ニュース

窓の杜 - 【めも理と窓太のパソコン講座】第53回:スタイルシートと着せ替え制服
わかりやすいね~
SCOのWebサイト、MydoomによるDoS攻撃で利用不可能に
Mydoom の狙いは大成功ですか。
IEのダウンロードダイアログにファイル名を偽装できる脆弱性
以前にも同じ事をここで扱いましたが、結構たちが悪いのでもう一度掲載。
  • ページトップへ

2004/02/01

こんばんは、信次です。今日はすごい数のメールが来ます。しかしウィルスメールではなく、僕のアドレス名義で送られたウィルスメールでの Mailer Daemon と、ウィルスチェックをやっているプロバイダの「ウィルス見つかったので削除したよ」っていうメールばかりです。困った。

EmEditor Professional v4.03 beta 1

高機能マクロ搭載テキストエディタ、EmEditor の v4.03 beta 1 が公開されました。変更点は、

  • [トレイ アイコンの設定] ダイアログ ボックスに [EmEditorでテキストを取り込むショートカット キー] テキスト ボックスを追加し、現在フォーカスのあるテキスト ボックスの内容を取り込んで EmEditor を起動し、EmEditor の終了時またはアクティブでなくなったときに元のテキスト ボックスに EmEditor の内容で更新することができるようになった (EmEditor Professional のみ)。
  • コマンド ラインに /eh オプションの追加 (EmEditor Professional のみ)。
  • [ファイルから置換] コマンドで、読み取り専用属性の付いたシステム既定エンコードのファイルから置換しようとすると、異常終了することがあるのを修正(EmEditor Professional のみ)。
  • マクロのファイル名が80文字以上の場合にショートカット キーが割り当てられない不具合を修正 (EmEditor Professional のみ)。

となってます。

一番目の変更点ですが、文字を入力できるテキストボックスやダイアログボックスの文字列の編集を EmEditor でやれるようになりました。他のソフトなどで文字を入力中に EmEditor で処理したい様なものが出てきたとします。その時に指定したホットキーを押すと、その部分の文字列をウィンドウに入力した状態で EmEditor が立ち上がります。そして編集をし、EmEditor を終了させると、編集した文字列がその部分に入ります。フォーカスさえ合わせればその部分に入力する文字列を編集できます。

この機能ですが、作者氏の発言によると、

ただ、Internet Explorer だとフォーム内のテキストボックスには対応できませんでした。Internet Explorer では、フォーム全体が1つのウィンドウ (hwnd) になっているようで、個々のテキストボックスなどは、ウィンドウ (hwnd) を持っていないようです。

との事で、掲示板などに書き込むときには使えないそうです。しかし、江村氏の事ですから、きっと対応してくれることでしょう。期待して待ってます。

この機能は基本的にトレイアイコンを表示してないと使えないのですが、トレイアイコン無しでも発動できるようにしたのが、2番目の追加機能の、「コマンドラインに /eh オプションの追加」です。

Fire File Copy v3.9.1 (Fire File Copy レビュー)

高速且つ HD にやさしくファイルを移動・コピーしてくれる Fire File Copy が v3.9.1 にバージョンアップです。変更点は、

  • ヘルプファイルをCHMにしてみた
  • (3.9.0β~)処理先選択コンボボックスで「お気に入りの登録...」を選ぶと「ffc. dll version error」となるのを修正
  • (3.9.0β~)確認-READ-WRITEで上書きしないとログファイルの、処理バイト数と処理ファイル数がおかしくなるのを修正
  • (3.9.0β~)リネームでファイル名の末尾のスペースは通さないが、先頭のスペースをまだなお許してしまうのを修正
  • (3.9.0β~)リネームダイアログの「これ以降リネーム名を逐一入力する」がESCキーを押すと変化しなかったのを修正
  • (3.9.0β~)確認-READ-WRITEで2つ以上のフォルダをリネームコピーするときに、自動リネームがOFFだとファイルのリネーム名まで聞いてくる(実際には何も起こらない)おかしな挙動を修正
  • (3.9.0β~)自動リネーム書式として実行ファイル本体は ffc.iniの[RENAME]form= ではなく3.8.6までの[FFC]rename= を使用していたので修正
  • 「処理が完了したら自動的に終了する」がOFFでも、シェル拡張で起動したときなどに自動終了してしまっていたのを修正
  • WinXPでXPスタイルが有効なとき、上書き確認ダイアログのボタンの見た目がしっくりこないのを修正

となってます。

v3.8.6 以前からバージョンアップされる方は、様々な仕様変更があったので、付属のテキストに目を通す事をお勧めします。この付属のテキストですが、かなり丁寧に説明してあります。なんだか好感がもてます。

Backup Version 0.98

高速ミラーリングバックアップソフト、Backup が Version 0.98 にバージョンアップです。変更点は、

  • バックアップ先のフォルダのタイムスタンプを、バックアップ元にあわせるようにしました。
  • 「ログ」メニューでログファイルをビューワで表示する機能を追加しました。ログファイルを表示するビューワは、オプションで設定できます。(オプション-環境設定-ログ)
  • バックアップアップ確認ウインドウの大きさを、変えられるようにしました。
  • バックアップが終わった時、プログラムを終了させるか、またはWindwosをシャットダウンする事ができるようにしました。(パターン設定-システム)、(バックアップ確認ウインドウ)

となってます。

一番下の終了オプションが付いたのは、とても嬉しいです。

Quintessential Player Build 70 の変更点日本語訳

昨日バージョンアップした Quintessential Player ですが、2ちゃんねるソフトウェア板の Quintessential Player [QCD Player] Part2 というスレッドに、変更点の日本語訳が書かれました。引用すると、

  • 「エンコードしているときは再生を停止する」機能が働いていなかったのをなおしました。
  • 「重複している曲を取り除く」機能がプレイリスト内の順番を変えることがあるのをなおしました
  • プレイリストでの「選択した曲を消す」機能で停止中の曲が含まれてないのをなおしました
  • 動画ファイルを認識できるようにタグエディタを改良しました
  • 同期していないプレイリストの検索について改良しました
  • プレイリストでのホットキーを改良しました
  • MP3エンコーダのCDDBコーデックとCrossing Headersを作った曲をサポートするプラグインを改良しました
  • DSPスタックについてメモリの使用効率をよくしました
  • M3U8形式(文字コードがUTF8なM3Uプレイリスト)をサポートしました
  • 音量上での右クリックメニューにミュートを加えた
  • スキンダウソローダーにキャンセルボタンを付けた
  • イコライザのプリセットメニューにプリセットされているリストを加えた
  • トレイアイコンのメニューに「プレイリストを読み込む」機能をつけた
  • クイックトラックメニューに「単独の曲」オプションをつけた
  • 一斉に再生とエンコードする機能を加えた(ソースが違うとき)
  • スキンの仕様に、どこまで動かせたり・のばせたりするか追加しました
  • スキンの仕様に、デフォルトのスキン本体のサイズ・伸ばせるサイズを追加しました
  • スキンの仕様に、常に手前に表示する設定について加えたり、修正したりしました
  • スキンの仕様に、extforcedに関するスキン本体の設定を加えました
  • スキンの仕様に、4つの領域を全てリサイズできる機能を追加しました
  • スキンの仕様に、(スキンの)四隅にリサイズのコントロールを追加しした
  • スキンの仕様に、リサイズコントロールを押すと自動的に決められたサイズにリサイズする機能を追加しました
  • スキンの仕様に、オプションに関してopGetOutputTimeを追加しました。

ということらしいです。参考までに。

foobar2000 のプラグイン探し

昨日導入した foobar2000 0.7.7c ですが、サラウンド系のプラグインにはまってしまいました。しかし、うちのスピーカーはしょぼい癖に僕はドンシャリ好き。イコライザとサラウンド系のプラグインを入れると、CPU 使用率が 15% くらい行ってしまう。これはキツイので、これから軽いプラグインを探す旅に出ます。良いのが見つかったら報告します。

その他ニュース

今日も休み

  • ページトップへ

copyright© 2003-2012 shinji all rights reserved since:2003/07/27