2006年7月
こんばんは、信次です。
最近はカレンダー&TODO管理ソフトを探してます。デスクトップに表示できて、日付をクリックするとそこに予定が入れられて、予定が入ってる日は日付の色が変わる。それくらいのシンプルなやつ。みんな凝ってて、なかなか「コレ!」っていうのが無いんだよね。
多分、Google Calendar がベストなんだろうけど、こういうのを WEB 上でやるのはあんまり好きじゃない。ローカルで完結できるものはローカルで済ませたいんだよねぇ。
- フォームレス 鯨田さん
- かなり話題になって、色んな所で取り上げられてますよね。あれこそまさに「ぐーたらする為には努力を惜しまない」ですよね。
- フォームレス もほほさん
- もちろんアップデートしてますよ。でも個人的に、だいなに migemo は要らないです。日本語フォルダとか作らないですもん。ただテキストビューアの検索で migemo に対応したら熱いですね。
Becky! 用のスパムフィルターです。最近主流のベイズ理論を使った、学習型です。
これ僕も使ってますが、元々ある程度の学習をさせてるみたいで、最初からなかなか頭よくていい感じです。全然重くないしね。
しばらく使ってみようと思います。
YouTube の動画をダウンロードするソフト。正確には、与えられた YouTube の動画ページのダウンロード URL を解析し、それをブラウザか指定のダウンローダに投げるソフト。URL を D&D するだけの簡単操作。いいね、こういうの。これくらいシンプルでいいの。
これでコマンドラインで Sylera から投げられればなぁ。YouTube の仕様って、ダウンロードにはハッシュが必要になるようになってから変わってないのかな? 変わって無いなら JavaScript で XMLHttpRequest とか利用して簡単に作れるから、自分で作ろうかな。でもそんなに頻繁にダウンロードしないしな。
なんか au で地図サービスあったじゃん。あれみたいなのかな? スイスイ動いてくれるならいいねぇ。
だせぇ。
すんげぇ欲しいんだけど、DS 持って無い。でも FF3 のドキドキワクワク感は、僕のゲーム史上ぶっちぎりの1位です。どうしようかな。
こんばんは、信次です。やっと忙しさから開放。とりあえずだけどね。
んで、HDD を買いました。本当はバルクの maxtor の 250GB を買おうとしてたんだけど、店に行ったら HD-H250FBS2 が 11800 円で売ってた。とりあえず付属のユーティリティソフトがかなり魅力的。バルクは 8900 円。その店のポイント(10%)は HD-H250FBS2 の方しか付かないので、実質 2000 円の差。悩んだあげく HD-H250FBS2 を買いました。中身はどうせサムソンだろうと思ってたら、maxtor の 6L250S0 だった。ラッキー。
そしてですね、このタイミングで 939 の Athlon64 3500+ と、939Dual-SATA2 を購入。今週末くらいに組みますよ。
ウェブページを作る人に8の質問 に僕も答えてみました。意外とシンプル。
もう結構有名になった気がしますが、.NET Framework で動くソフトを高速化させるソフトです。使い方は簡単、起動を高速化させたいソフトを D&D するだけです。実際にいくつか試してますが、本当に起動が早くなりますよ。お勧め。
説明とかは画像とか使ってて、分かりやすくていい感じです。ただ、なんか懐かしい感じがするのはなぜ?
単純に「日本でやってるサービス」ってだけで、敷居はガクンと下がりますよね。僕はパソコンではほとんど音楽聴かないので導入するつもりは無いですけど。
親しいあの人が辛い病気になった時、少しでもその辛さを分かろうとしてあげるだけでも、違うんじゃないかと思うわけです。で、そんな時に役立ちそうなサイト。
こんばんは、信次です。
なんか以前も書きましたけど、今、こんな事やってる場合じゃないんです。というかね、先月頭くらいからずっと色んな「やらなきゃいけない事」に追われています。でもね、そういう時に更新したくなるのがサイト運営の面白い所。
と思っていたんですが、よくよく考えたらただの現実逃避な感じもしてきました。気のせいです。きっと。
うん。気のせいだ。
シンプル軽量なタブファイラです。あの BIXX の作者氏作です。
とりあえず軽くてきびきび動くんですが、びっくりしたのが 拡張子ごとに開くアプリを決められる事。そして右クリックも同じ様にカスタムできます。
フィルタ機能もあるし、フォルダブックマークもある。一応の機能はそろってます。いい感じ。ただ欲を言えば、キーをカスタムできないのがちょっと痛いかな。
とりあえず期待。
かなり前の話ですが、ユーザーレビューが始まりましたね。なかなかうまくいってる様子。参考になります。
なんかひろゆき氏が、新しくブログサービスを作ったみたいです。なんかこの人ほど「やれば出来るのに…」っていう言葉が似合う人を僕は知りません。Flog とかシステムは面白いんだから、早く完成させて欲しいんだけどなぁ。
知らなかった。信じ込んでました。怖いね。
こんばんは、信次です。
今日は色々更新しました。僕は基本的にヲタク型人間なので、ひとつの事にのめりこむんですよ。で、パソコン以外の事の「ブーム」が来るとこのサイトが更新されなく訳です。つい最近までは「ヤフオクブーム」と「スニーカーブーム」だった訳ですが、最近は自分の中で「パソコンブーム」が再燃してきました。そんな訳で、色々更新したい欲が沸いてきている訳です。何時まで続くか分からないけどね。
ttPage-R レビュー と Garan レビュー を追加しました。実に久々。一応ソフトレビューがメインコンテンツのはずなんだけどね。
相も変わらず進化し続けるファイラ。
今回の目玉は、PPCの 一括名前変更(\[R])を追加
かな。今まで出来なかったんだね。意外。あ、PPV(マルチビューア)の 簡易プロポーショナル表示([W])とその使用フォント(F_unfix)を追加
もすごいな。
新しいマシンが来たら、サブマシンかメインマシン、どちらかのメインファイラを PPx にするつもりです。
不具合修正多数。ここ見てくれてる気がする。このバージョンでは今のところ何も不具合らしいのは発見できてないです。いい感じです。ありがとうございます。
一応書いておいた方がいいかな。修正内容は、
- タスクパネルの閉じるボタンの動作がメニューに反映されないバグを修正
- オプションの折り返し行の設定動作がずれるバグを修正
- メモのサイズ変更に応じた折り返し行の設定が反映されない場合があるバグを修正
- 起動時に見出しが表示された場合、見出しを再作成するように変更
です。うわ、この形久々に出した。覚えてる人いるかな? 昔はこうやって更新内容とか書いてたんです。
あ、あとですね、M(エム) レビュー のスクリーンショットを撮り直しました。
マッシュアップという言葉、僕も比較的最近知りました。Qooqle News が出てきた頃かな。
僕は今の「なんでもかんでも WEB2.0」みたいな流れがあんまり好きではないです。もちろん成功例はいくつもある事はわかってますよ。でもなんというか、「それは WEB である必要性はあるのか?」というのがあるんですよね。突き詰めれば「それって便利か?」みたいな。まあ今の時代は実験の時代でしょうから、だんだんと淘汰されていくんでしょうけど。
しかしソーシャルブックマークなどの流れを見ていると、WEB 自体がだんだんと「オープン」な時代になってきたんですかね。「WEB = 匿名」みたいな時代は終わったのかな。
Conroe の一人勝ちですね。やっぱり今は 754 とかで安価に組んでおいて、1年後くらいに安くなってる(はず)X2 か Conroe に移行するのが勝ち組か?
やべぇ、マジで欲しい。どうしよう、マジで欲しい。