2006年3月
こんばんは、信次です。
今日はかなり時間が無いのですが、どうしても載せたいニュースが2つもあったので、ほんのちょっとだけだけど更新。ソフト関連の記事を楽しみにしてる方、ごめんなさいね。
なるほどね。これはいいかも。
バージョンアップとか
- マウ筋 ver. 1.31
- 内容はこないだのβ版と同じかな。
- XTMemo v1.3.1
- 重大な不具合があったらしく、アップデート推奨らしいです。
意外や意外。まさか政府が動くとは思いませんでした。
が、これはこれで問題が。この法律が施行される事で、4月までにヴィンテージ系のアンプとかを売りさばこうと安くセールしていた店もあると思うんですよ。下手したら「売れないよりはマシ」と赤字でさばいていた所もあるかもしれない。そういう損失とかはどうにかしてくれるんですかね?
いや、どうにもならないんでしょうけど、かわいそうだなって思って。きちんと告知しておけば、もしくは法律を作る時点で中古市場を念頭に置いていれば、そういう様な損失も無かったんだろうなと思ってさ。
まあこういう形にしたおかげで、余計に問題が根深くなっていく気がしてならない訳ですが。
リンク先に飛んでもらえば分かりますが、「このサイト」とは UD-Team2chWiki の事です。そして番組とは GyaO の事です。どうも分散処理システムが題材で、その中で UD と Team2ch が紹介されるみたいですね。
絶対見ようと思い、今初めて視聴登録しました。楽しみ。
どちらも「Firefox」の機能を拡充するという点では同じで。一般的なソフト利用者が違いを意識する必要はない。また、IEなど他アプリケーションでは拡充機能全般のことを一般的に“プラグイン”と呼んでいることもあり、窓の杜では、その違いを意識せずに「Firefox」を利用してほしいという観点から、他アプリケーションと同様に「Firefox」の拡充機能全般を“プラグイン”と表記する。
「Firefox」プラグイン特集 第1回
こういう事を Mozilla に関する大きな団体が先導してやるならともかく、非常に大きな影響力を持つ企業サイトが勝手に判断して実行するのはどうかと思うよ。
ていうかさ、分かりやすくしようとして勝手な変更をすると余計に分かりにくくなるっていうのは、日本語版 Windows を使い慣れている人たちなら実感してる部分だと思うんだけどなぁ。
- 参考
- 帰納法障碍: 窓の杜をベクターと呼ぼう
これってさ、スパイウェアとか色々入ってるって噂だよね? 本当の所は知らないよ。噂だよ。
こんばんは、信次です。
コンビニに行った時に ポーション を発見しました。これはと思い買おうとしましたが、飾りが付いてる方のビンって600円もするのね。バカかよと。高いよと。
もちろん買いましたけど。2つ。
先に追加するべきソフトがあったんだけど、勢い余っちゃった。テヘッ。
それと同時に、今は使わなくなったソフトのレビューに、今は使ってない旨とその理由を追記しました。
最近はメモ帳にこれを使い始めました。というかですね、このソフトの売りである検索で管理するの意味がやっと分かったんですよ。いざ検索で管理で管理すると意外に便利でした。ていうか、単純にカテゴリ分けしてタブ表示してるだけですけどね。
かなりいまさら感が漂ってますが、とりあえずメインに使っていきたいと思います。
だいなファイラー 用の小物ツールみたいです。
なんかね、解説しようとしたんだけど、僕自身よく分からないんだよね。同梱のテキストによると、マークファイルを一つずつ、lame で、mp3 へ変換
とかができるみたい。
あぷろだにアップされてますけど今でも生きているので、興味がある人は自分で試してみて下さいな。
らしいですよ。これはワクテカですね。夢がひろがりんぐですね。
個人的には、アウトライン解析と検索結果とフォルダツリーが表示できれば文句無いです。
あらららららら。コマンドラインオプションでリファラ付けれるようになっちゃった。あらららら。
僕は Sylera2 の標準のダウンローダにして使ってたんですが、その時はまず、SnatteiServer.exe で OLE サーバをインストールし、ダウンローダ DLL は Sylera2用ダウンローダDLL を使用。実行ファイルは Irvine に付属の ircom.exe を使い、オプションを -object SnatteiServer.Launcher -method yaru %url% %referer%
としてました。簡単に言うと、Snatteiを右クリックに組み込む時に使う SnatteiIEScript.htm と同じ事を、これらのツールで代替していたんです。
が、コマンドラインでリファラが渡せる様になった今、もうそんな事をする必要はないです。そして Sylera2 の外部ツールにもリファラ付きで簡単に組み込める様になりました。いいね。いいね。大ボケかましました。単体では無理だよね。Js スクリプト使わなきゃだめだよね。ごめんなさい。
ファイル名をUnicodeで扱うことで多国語対応しました
などなど。
「プロパティ」が付いて、対象実行ファイルのウィンドウ大きさとかパスとか色々表示できるようになりました。
こんばんは、信次です。
soft review に入れたいソフトが多すぎます。あれね、意外に書くの疲れるのよ。正直あのコンテンツは、初めて来た人や本当にソフト選びをしてる人や検索エンジンから飛んできた人が見るものだと思うので、きちんと書かなければいけないからね。ここの文をきちんと読むのは常連くらいしかいないから、結構気楽に書いてます。
ヤバイ。FTPできるようにした
だって。ヤバイ。まだ試してないけど、最強っぽい。ヤバイ。
ていうか、マジで更新する気があるんですね。嬉しいなぁ。あとは終了した位置を覚えて再現できれば最高。一通り使って不具合確認してから要望に行こう。
Ver.1.5.5 で大きく変わりました。
フォルダバーとサムネイルバーをそれぞれ手動/自動で表示切り替え可能にした
が、キーボードで使ってる時に嬉しいですね。その他にも 全画面表示時にマウスカーソルを消す機能を付けた
など、色々便利になってます。
まだ計画段階ですが、サブマシンの OS 再インスコをした時に、メインファイラを Paper Plane xUI にして、その画像ビューアを Garan にするつもりです。う~ん、今からワクワク。まずは新しい HDD を買わないと。
あらまあ珍しい。連続更新ですよ。
んで新機能は、 プロセス優先度を高に設定できるようにした
だそうです。おお、それはアリかもね。しかしβを試すほど欲しい機能でもないので、落ち着いたら使ってみよう。
ちょっと前の話ですけどね。まだの人は更新しておきましょうね。
最近本当にひどいですよね。他 Winny 関連を下に。
- 情報流出「Winnyは関係ない」開発者が裁判で主張
- その通りでしょ。そんな事言ったら、数々の脆弱性を出している IE や Windows はどうなるんだ。
- ウィニー:開発の元東大助手「改良は容易」 京都地裁公判
- 「情報流出を防ぐことはできるけど、バージョンアップ自体を禁止されてるからできない」って事だよね。なんか変なの。
- 「Winnyマシンには個人情報は一切入れない、残さない」マカフィーが警告
- 当たり前だっつーの。常識だっつーの。母ちゃんの奴隷じゃ(ry
今月は15日だって。
僕は妹がいるので、結構少女漫画読んでます。とりあえず 天使なんかじゃない
はガチ。あとは 先生!
もすごい好き。同じ作者が描いてる 高校デビュー
も面白いね。
クーポン考えたら 45000 円だ。どうしよう。かなり貧乏になるけど、買おうと思えば買える。今のモニタ売っちゃえばいいしね。迷うな。
こんばんは、信次です。
変な時間に起きてしまいました。こうなると僕はもう寝られないので、更新でもしてみようと思います。
フォルダをタグで管理
前々から思っていたんですが、最近はタグ管理が増えてますよね。例えば Gmail とか Picasa2 とか iTunes とか。この概念を単純にフォルダ管理に利用できるファイラはないか、またはそのような事を既成のソフトで実現する方法は無いかと思ってます。
例えば画像や動画などの管理。まずジャンルで分けてから画像や動画など形式で分けるのか、形式で分けてからジャンルで分けるのか。これによって使い勝手が違ってきます。特にフォルダ移動をする時ですね。これがタグ管理の導入によってかなり楽になるんじゃないかと思ってます。
分かりやすくするためにエロで例えます。例えば二次元系のエロ画像の場合、それらを入れるフォルダに「画像」「エロ」「二次元」などとタグをふっておけば、二次元画像が入ってるフォルダを開きたい時は「二次元」で探せばいいし、画像が入ってるフォルダを全て開きたい時は「画像」で探せばいいんです。これをファイラの検索結果みたいに表示できれば最高。
僕の言いたい事を単純に言うと、「Picasa2 みたいにフォルダ管理がしたい」って事です。Paper Plane xUI に、フォルダやファイルにコメントを書けるコメント機能がありますが、これを検索するコマンドとかあればいいのにな。どうやってコメントを管理してるんだろう?
ああ、またやりたい事が増えてしまった。時間無いのに。ってこんな事長々と書いておきながらすでにそんなソフトあったら俺はピエロだね。
- 参考資料
- タグ管理は誰のための技術か ■tokix.net
久々に来ましたよ。今回は沢山機能追加がありましたね。僕はこれを書くちょっと前にバージョンアップしたので使い勝手とか不具合とか全然知らないんですが、かなり期待しています。
こちらもかなり久しぶりのバージョンアップ。とはいえβ版です。ほとんどが細かい修正かな。このソフトは大きな変更は無さそうですよね。もう完成してる感じだし。
最近、マクロなどの更新が頻繁ですね。要注目。
無制限!? 無制限って本当に無制限なの? そんなの実現可能なのかな?
むぅもぉ.jp 経由です。
もうね、最近は酷すぎるよ。だってこういうことはさ、Antinny 系ウィルスに感染したから起きてるわけでしょ? あんなもん、きちんと拡張子を見てウィルスチェックやってれば、ほとんどは防げるんじゃないの?
しかもアレですよ。職場の「外にだしてはいけないデータ」を個人の PC に入れてたりする。これも良くないと思うんだけどな。
- 参考資料
- 今さら聞くのは恥ずかしいけれど、「Winnyで情報流出」って、どういうこと? / デジタルARENA
山田オルタナティブウィルス関連
すごいですね、猛威を振るってますね。
これがまた時期が悪い。3月ですよ。春休みですよ。大学合格祝いにパソコンを買ってもらったりとかもいるかもしれません。いまやパソコンを買う動機が「Winny やりたいから」だったりする時代ですからね。
P2P やるのはいいけれど、やるならば最低限の知識と意識は持ってやって欲しいものです。
- 山田オルタナティブまとめ
- わかりやすくまとめてあります。
- 山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス @まとめWiki
- 詳しくまとめてあります。
- そん時 俺が スーパーヒーローさ .exe
- 星を見る人 経由です。実際に感染した人と、それをウォッチする人たち。
Wikipedia の情報量は本当にすごいね。真田さんが義手義足だったなんて知らなかったよ。
なんて思いつつ Category:宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物 - Wikipedia をクリックしたら…… なにこのマニアックさ。笑ったの通り越して引いたよ。
Altimeter 経由です。
風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ・・・
の「王蟲との交流」の 37 秒付近から始まる曲を歌ってる人みたいです。分かりやすく言うと、ナウシカの「♪ラン、ランララランランラン、ラン、ランラララン」ってやつね。あれは印象深いですよね。
って今 Amazon 見てて思ったけど、シュナの旅
って読もう読もうと思いながらまだ買ってないや。明日ブックオフで探してみよう。
こんばんは、信次です。
僕はあんまりテレビとか見ないんです。で、HDD レコーダを買った友人に「そんなに録る物あるの?」と聞いた所、「録画するって意識しないで、番組表をみながら一応録画予約をしておく。暇になったときに、録っておいたものを見る感じ」だと。見ないなら消せばいいわけですね。
それはいい使い方だと思い、僕のサブマシンには使いもしないキャプチャカードが積んであるので、それを有効利用するために、サブマシン用に HDD を買い足そうと思ってます。どうせ UD で 24 時間稼動してるしね。
近いうちに HDD を買って、システムごとがらっと変えたいと思います。いや~こういうの楽しいんだけど、いかんせん時間がかかるんだよね。
- フォームレス ken さん
- WWWC の登録件数ですね。ソフト関連だけでいいですよね? え~ソフト配布サイトなどを入れた「ソフトウェアフォルダ」が 145 です。意外と少ないでしょ? 自分が使ってるものと注目してるソフトくらいしかチェックしてないんでこの程度です。だから自分が使ってない有名ソフトの情報は、他のソフト紹介情報サイトで知る事がほとんどです。ちなみに「ソフト紹介サイトフォルダ」が 124 です。
デスクトップ検索型ランチャ、fenrir に、とうとう migemo が付きました(migemoとは)。
2ちゃんねるソフトウェア板の fenrir とか見ると、かなり喜ばれてるみたいです。たしかに凄いけど、あんまり必要性がわからないんだよね。普通、パスに日本語とか使わないよね? 初心者ならまだしも、このツールとか migemo を使いこなすことができるレベルの人がさ。それとも会社のパソコンとで使うとか、何か事情がある人が多いのかな?
なんだか怒涛のバージョンアップが繰り返されていたみたいです。個人的には Webパネルの前回選択を復元するようにした
とか しおりの検索機能を使用するか否か設定できるようにした
とかがいい感じ。
逆に しおり共通と全体履歴のLクリックでフォルダを開くか否か、Mクリックでフォルダを開くか否かの設定を廃止
が不満です。これを設定できなくなったおかげ(だと思うんだけど)で、フォルダをクリックするとフォルダ内の URL が全て開かれてしまいます。エラい目に合いました。あと、非アクティブのタブの文字色が黒になったのいただけないですね。見づらくなってしまいました。せめて guicolor.conf で設定できるといいんだけど。
作者氏はカスタマイズ性が高いソフトを開発してるのに、こういう部分で決め打ちな時があるんですよね。
もう更新は無いと思い込んでいたダウンロードツールがバージョンアップ。約5年ぶり。この調子で FTP に対応してくれないかな。そしたら Sylera2 の規定のダウンローダにできるのに。そしてこのままある一定の頻度で更新されるのであれば、soft review に入れる事ができるのにな。
今週一杯で更新を停止する予定です(2006年3月2日)
との事で、更新を停止されるみたいです。Mozilla 系の情報収集には、随分便利に使わせていただきました。
なんか意地になってるんじゃないかと思うくらい「プラグイン」って呼びますね。「拡張」って響きが嫌ならば、せめて「エクステンション」とかにすればいいのに。まあ分かりやすいのは認めますけど、Flash プラグインとかと一緒になって、後々分かりにくくなると思うんだよね。
何考えてるのかワカンネ。
癒されるww
ひみつにっき 経由です。
え~、僕は巨乳と貧乳なら貧乳の方が好きです。
ちがう、そんな事を言いたくてこれを取り上げたんじゃなくて、そんな事まで Wikipedia に載ってるのかと。