2006年1月
こんばんは、信次です。
UD のバナーを作ってみました。このページの一番下に所在無さ気にぽつんと居るのがそうです。一つじゃかわいそうだから他にもバナー作りたいな。
ネットワークパスに対応してくれました。これ僕の要望。作者さん、ありがとう。
ここでしばらく扱ってなかったけど、相変わらずすごい機能とカスタマイズ性を保ったまま、一定の頻度でバージョンアップしてます。このソフトは、バージョンアップの度に何がどうなったのかをきちんとチェックしないと付いていけない。
なんだか知らない間に結構バージョンアップしていて、色んな機能が付いてるみたい。
結構前から言われてる事ですが、一応取り上げときます。って書いてる間に自分の見たら2.21だった。危ない危ない。
知らなかった。エクスプローラなんて使ってないしね。
すごい役立ちそうなサイトがいっぱい。個人的には 福島中央テレビ ちょっと便利帳〔目次〕 がお気に入り。
こんばんは、信次です。
明日は急に予定がなくなってしまったので明日は掃除をしようと思いました。まずは押入れの本と本棚の本を大量に処分して、服を押入れに入れて、パソコンをきちんとラックに乗せて。やる事は沢山あります。
そんな事を考えて少しでも今のうちにやっておこうと思い押入れを物色していたら、全然読んでない本が沢山出てきました。
結局掃除とかしないで、その本を読むだけで明日が終わる予感がします。
メールクライアントです。Windows 版の他、Windows CE や Pocket PC で動くバージョンも開発されてます。
IMAP4 や STARTTLS にも対応していたり、高機能スパムフィルタが搭載してあったり、VBScript などの ActiveScript が動いたりと、かなりの高機能です。そして、カスタマイズできる範囲が大きすぎます。設定ファイルは XML ファイルで、これを編集する事でほとんどの部分をカスタムできます。この感じ、Sylera2 や Paper Plane xUI に通じるものを感じます。
起動すると UI が英語なのですが、@~置き場:QMAIL3日本語化ファイル を使うことで日本語表記にできます。
まだ導入しただけで全然使ってないので、しばらく使ってみます。機能的には申し分なさそうで、問題は大量のメールがある状態での起動速度ですね。ここさえクリアすれば常用できる感じです。さあ今からすべてのメールとアドレスをインポートしてみます。どうなることやら。
デスクトップ検索型ランチャの Fenrir ですが、ヤバイ機能が付きました。検索キーの末尾に';'を入れたときに、フォルダのみを検索対象とするようにしました
ですって。これでフォルダ専用 Fenrir とか作らなくても良くなりましたね。まあ僕はフォルダしかスキャンしないで使ってるのであんまり恩恵は得られなかったりしますが。
個人的には設定で逆ができると嬉しいかな。「普段はフォルダしか検索しないで、指定したときだけそのファイルも検索する」みたいな。現行でも設定でできそうな感じもするけど、そんなに必要に迫られてないから後回し。
まあ個人的には特にコレといった変更点はないんですが、知名度を上げるためにバージョンアップ報告でもしてみているわけです。
軽快画像ビューワ「Garan」 の 351 の意見には僕も賛成ですね。とりあえず サムネイル部やツリーの表示トグル
だけでも付けば、格段にキーボードで使いやすくなります。
これすごいね。モバイル端末は全然詳しくないから分からないけど、ストリーミングが見られる端末ならどれでもいけるんじゃないの?そしたらすごいね。
こんな事言ったら失礼なんだけど、あのビジネスモデルでフェンリルがきちんと運営されていることにびっくり。広告だけでしょ? よく給料払えるなぁ。
こんばんは、信次です。
最近、妙に「買い物欲」がすごいです。すんげぇ貧乏なのに買いたいものが多すぎます。この間も、ちょっと寄った靴屋でスタンスミスを衝動買い。全然そんなつもり無かったのに。
今は Athlon64 が欲しくてたまりません。939 の方ね。AthlonXP は熱くて。まだ熱とか気にする季節じゃないのにね。
Athlon64 を買えば、パソコンの温度も僕の「買い物欲」も、両方いっぺんに下がるんですけどね。
なんかうまいことまとめようとして失敗したみたいです。
最近 だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part4 でよく出る話題なので、僕も便乗して書いてみようと思います。
僕の場合、基本的には リネームユーティリティ「もきち」 に飛ばしてます(もきちのスクリーンショット)。このソフト、Esc で終了できるし Enter でリネームできるし。連番や付加くらいならこいつで充分すぎます。
んで、ちょっと複雑なリネームをする時は、E-Rename を使います(E-Rename レビュー)。テキストエディタで編集できるので、正規表現とか使えていい感じです。
正式版が公開されましたね。僕的には、せめてツールバーやキーボードのカスタマイズくらいは付けた方がいいと思うんだけどな。
Garan Ver. 1.5.0
大き目のバージョンアップがありました。個人的にはもうこのくらいの機能で充分です。サクサク。
ファイル破壊って。久々に「ウィルス」って感じですね。
こういうの大好きなんだよね。話自体より会話に癒される。よーくん とかも大好き。
クオリティ高えw
こんばんは、信次です。
昨日の話なんですが、雪が降ってる中、朝7時に目が覚めるという状況に陥った為、非常に暇でやる事がありませんでした。暇で暇で仕方無かったので、このサイトの CSS を少しいじりました。本当はもう少し変える予定だったんだけど、めんどいので途中でやめました。最初は垢抜けた感じにしようと思ったんですよ。画像とかいっぱい使ってさ。でも気づいたらまたフラット系。やっぱりこういうのが好きみたい。
最近、無性にこいつが気になるわけです。別に Sylera2 に不満があるわけではないんだけど。
そんな訳で、サブマシンのメインブラウザにしてみました。サブマシンは焼き&リップ専門みたいな感じだからあまり使う機会はないけどね。
Quintessential Player のニューバージョン、Quintessential Media Player がバージョンアップ。まだ全然使いこなしてないから良く分からないんだけど、とりあえず見た目がいいよね(Quintessential Media Player スクリーンショット)
なんかライブラリ的な使い方もできるみたいで、かなり期待大。これもいまいち使い方よく分かってないけど。とりあえず早く日本語化してほしい。
なにがビジネスになるか分からん時代だね。
結構面白いんですよ。いやマジで。ちょっとお勧め。
がんがれ、超がんがれ。
こんばんは、信次です。
いきなりなんですけど、今はもう消えてしまったハンドレット(404)というサイトのログを持ってるからいませんか? 代わりにあげられるものは無いと思いますが、「持ってるよ、あげてもいいよ」って方がいましたら、くれると嬉しいです。
あの EmEditor に Free 版が出ました。
どうやらですね、今まであったアカデミックライセンス制度を無くすみたいなのです。そしてその代わりに Free 版を出したみたいです。
う~ん。いくらなんでも機能削りすぎな気もします。まあタブが付いてるので、ちょっとは需要があるかもしれませんが。
Garan Ver. 1.4.0
僕が大注目している軽量画像ビューア、Garan がバージョンアップ。
キー割り当てが Esc に対応したり、キャッシュファイル保存フォルダを選べるようになったり、サムネイルの先読みがついたり、サムネイルバー・フォルダバーを上下左右に配置可能になったり、もう素敵です。
■移転ですー
69点でした。正直微妙ですね。
すごくね?
こんばんは、信次です。
今日、病院に行ってきました。まだ確定ではないけど、自分でも予想外の病気かもしれない状態です。まあ生活に支障は無いので、ここの更新も今まで通りだと思います。
またパーツ買った
最近気づいたんですけど、僕は不安な事とかがあると買い物でストレス発散するみたいです。金とか全然ないのに買っちゃった。といっても安物ばかりだけどさ。
そんな訳で、ニューマシンのリテールファンがうるさいので FC-03U/WH を買いました。なんか回転数を絞ると、EVEREST HOME でも SpeedFan でも回転数が表示されなくなる。でも静かになって、CPU 使用率100%なのに30℃くらいだし、充分です。って今気づいたけど、EVEREST HOME ってフリーでの公開が終了してるんだね。
そして今までは W2XW で操作していたサブマシンを直接操作したかったので、CPU 切り替え機の CG-PC2KVMAS を。今まで DVI で繋いでいたので、あからさまに画質が悪くなりました。でもきちんと設定すれば、そんなに気にならなくなりますね。
とりあえず 使用マシンハード構成 を更新しておきました。
次はメモリを買おうかな。それともメインマシンのビデオカードが先かな。6200A くらいで充分かな。こうやって考えるのって面白いよね。条件が限られていれば限られているほどね。
ごめんね。信次さん晒すの好きだから。ごめんね。
自分用メモです。僕はバルクの DVD ドライブを買ったのでオーサリングソフトが無いのです。別に使う予定は無いのですが、一応これはフリーだったのでメモ。
もっとフリーのものあると思ったら、意外に少なかった。
これすげぇ。みんな知ってた? 俺は知らなかった。
条件や名前を入力していくだけで、きちんとした手紙が書ける WEB ツールです。なんかダウンロード版(?)もあるみたい。すごいね。
今更ですが一応ね。
「+」は知らなかったなぁ。
もっとサクサクになればなぁ。Becky! から乗り換えたいけど、いいメーラーが見つからないよ。
こんばんは、信次です。何度も言ってますが、忙しくてやらなければいけない事が沢山ある時に限って、サイト更新をしたくなるのはなぜでしょう?
シンプル軽量な画像ビューアです。
特徴などは配布サイトに分かりやすくまとめているので、それをここに引用。
- JPEG、PNG、GIF、BMP、PSDの読み込みに対応
- マウスでほとんどの機能が実行可能
- マウス/キーボードの柔軟なカスタマイズ
- 先読み(&後読み)バッファで次の(前の)写真を素早く表示
- マウスの移動だけで表示されるサムネイルバーとフォルダ一覧
- レジストリフリー。設定はINIファイルに保存され、レジストリを汚しません(関連付け設定のぞく)
Garan
とまあ、こんな感じの画像ビューアなんですが、いやいや、これ相当気に入りました。何がってね、だいなファイラー の画像ビューアと操作性がそっくりなんです。特にですね、ウィンドウの大きさは変わらずウィンドウより小さい画像はウィンドウの中央に表示できる所が最高です。まさにだいな。意外にこの機能付いてるまともな画像ビューアが無いんですよね。
あと先読み機能のおかげで、マウスホイールでのファイル切り替えが実にスムーズ。いいですね。またシークバーみたいな物が付いていて、今表示しているファイルがフォルダ全体のどのあたりかを表示してくれます。漫画みたいな続き物とかだったら重宝しそうな感じ。
ウィンドウ左端にポインタを持っていけばサムネイルが、右に持っていけばフォルダツリーが出ます。簡単な整理とかに使えそうです。
とりあえず Paper Plane xUI の画像ビューアに指定しました。この軽さとシンプルさを持ったまま進化していって欲しいソフトです。
メールソフト Becky! 用のアイコンプラグインです。僕はずっと Keicon さん のアイコンを使っていたのですが、ふと変えてみたくなり検索したら見つけました。
中々キレイです。でも僕にはキレイ過ぎるかも。本当はね、Breeze とか Smoke みたいな、シンプルでフラットなのが好み。そんなの探してます。
リンクに追加しました。最近なんだかとてもいい感じなので好きなのです。
そんな訳でアップデート推奨。
これはすぐにでも適用した方がいいですよ。マジで。相当危険だから。マジで。
来ましたね。個人的には Opera に頑張って欲しい。
こんばんは、信次です。
新しいマシンなんですが、とりあえず驚いたのが Sempron の発熱。低い低い。UD をずっと回しているので常に CPU 使用率 100% なんですが、今みたら27℃。ちなみに AthlonXP の方は45℃。冷え冷えです。
あ、昨日募集した「パソコン売ります」ですが、募集を締め切ります。
ひっさしぶりに soft review を更新。やっと getia をレビューにいれました。
本当にこのツールは大好きです。現時点で充分ですね。珍しくアーカイブを取っておいてあるソフトです。
早く治してください。
こんばんは、信次です。
自分で答えを出すしかない問題は、自分で答えを出すしかないんですよね。うん、いや当たり前なんだけどさ、実感しました。
パソコン買いませんか?
今まで使っていたサブマシンがいらなくなったので、ここで売り募集をかけてみるテスト。
NEC の VALUESTAR L VL100/3D です。本体の他に、ヘッドフォンマイク、取り説、キーボード(汚い)、スピーカーがあります。OS は XP です。
ヤマダ電機スペシャルの物なので、HDD が 40GB 、そしてオフィスが付いてません。このパソコンは HDD にリカバリ領域があり、それを CD-R に落としたリカバリディスク付きです。シーマ・ラボラトリーのメモリ、TS133-256MJ を増設してあります。
15000 円でどうでしょう?興味がある方は、メール 下さい。高いかな?でも OS 代くらい元取れないなら売る意味も無いしね。
そんな訳で新しいマシンを組みました。初めて自作したんですが、結構簡単なんですね。所々詰まりながらも無事に組みあがりました。CPU ファンを付ける所が不安だったんですが、今のはすごく簡単に付けれるようになってるんですね。スペックはこんな感じ。
- CPU
- AMD Sempron 2800+
- CPUファン
- リテールファン
- メモリ
- DDR SDRAM PC3200 512MB + 256MB
- ハードディスク
- Maxtor 6L080M0 80GB S-ATA 7200rpm
- マザーボード
- MSI K8M Neo-V
- ビデオカード
- オンボード
- 光学ドライブ
- Lite-On SOHC-5232 CDRW/DVD コンボドライブ
- フロッピーディスク
- Panasonic 2MODE(JU-256A178P)
- ケース
- AOpen KA50B-400IW02
新しいマシンをネットやテキスト編集などの軽作業専用にし、今までのマシンにリッピングや CD/DVD 焼きなど時間がかかる作業をさせてます。いい感じ。
HDD を S-ATA にしたせいか、ファイルの読み込みがすごく早くなった気がします。まだシステムがキレイだからかな?
しかし、せっかく安く抑えようとオンボード VGA のマザーを選んだんですが、ぼやけていてあんまり良くないです。アナログだからなのかな? 結局新しいビデオカード買う羽目になりそう。あとファンが煩い。そして SpeedFan などでファンの速度が変更できない。ファンコンか新しいファンを買わなければ。やっぱり安い買い物は後で高くつくね。
ぷりんきぴあ さん作。まだ使ってないけど良さげ。僕も作ろうとして断念したんだよね。
まだこれ取り上げてなかった。マジでやばい脆弱性なので気をつけてね。WMF ファイルなんて呼ばれてるけど、簡単に言えば画像ファイルですよ。
あけましておめでとうございます、信次です。
禁煙の方ですが、順調に続いています。今現在、94時間経過です。食後などの吸いたさは軽減してきましたが、ふとした瞬間にものすごく吸いたくなります。がんばります。
衝動買い
買うつもりは無かったんですが、衝動買いしてしまいました。まずは DVR-110D 。やっとこれで DVD が焼ける。実際ほとんど焼かないんだろうけど。バルクなのでソフト無し。ライティングソフトは DeepBurner か Burn4Free を使う予定。
あと 中古で K8M Neo-V が安くでていたので衝動買い。ついでに Sempron の 2800+ も買っちゃいました。本当は 2600+ で良かったんだけど売ってなかった。
ここまで買ってしまったので、本格的に新しいマシンを作ります。CD/DVD 焼き、リッピング、エンコ、キャプチャ、ファイル倉庫などに使い、今のマシンはネットや軽い作業をやる端末にしようと思ってます。
そんな訳で、明日はケースと HDD とメモリと OS を買いに行ってきます。お金が無いので安物になる予感。しかし AthlonXP 2500+ を使いながら Sempron 2800+ を買うって、実に中途半端ですよね。PCI-E もついてないし。まあいいや。
しかし OS って高いね。5000円くらいでもいい気がするんだけど。
新しいバージョンがでてます。これの前に出ていた 3.5 はバグバグだったみたいですね。