2005年11月
こんばんは、信次です。先日言っていたブログが完成しました。本当に真剣な話題なので、しばらくそちらにかかりっきりになると思います。moewe の更新を楽しみにしている方、本当にすみません。
来ましたよ、来ましたよ! 左クリックのみではマークしないで、Shift+クリック時に範囲マーク、Ctrl+クリック時にマーク反転、余白クリックでマーククリアするようにした
ですって!
何が嬉しいって、マウ筋 を使って中クリックでマークが出来るようになりました。
マウ筋でマークを登録する時、左クリックを送ってから Space を送ります。その時に、今までのバージョンだと既にカーソルがあっているエントリを中クリックで選択しようとすると、「カーソルが当たってるエントリをもう一度クリックする事でマークトグル」という機能のせいで、マークができなかったのです。なんかすごい説明。分かるんかいな?
さらに Shift や Ctrl 付きがエクスプローラみたいになったおかげで選択が楽になりました。これももちろんマウ筋使いますけどね。
だた、前の状態にも設定できるようにしてくれれば完璧だったかな。
まあこうやって騒いでいますが、削除コマンド実行時、問い合わせダイアログ表示中などにdyna以外によってファイルの実体が削除され、かつ自動更新オプションが有効の場合、親ディレクトリの中身全体を削除してしまう問題が発覚、修正されました。
との事なので、バージョンアップはかなり推奨です。
だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part4 に公開されました。うちで再配布してる分も差し替えました。
さてさて。やっと RC になりましたね。僕敵にはα版からβ版になった感じがします。僕はまだまだ様子見。なんか怖いよ。
かなり古い話題ですが。こういうまとめサイトが出てくるのは嬉しいですね。物が物だけに、いくらあってもいいです。
なんか嫌ですね。今のうちに daemon347.exe を落としておきました。窓の杜のキャッシュからまだ落とせますので、欲しい方は急いで下さい。
こんばんは、信次です。調べ物に目処がついてそれに関する Blog を作りました。話題が話題なだけに扱いが難しいのですが、かなり真面目な深刻な Blog なので、ここで URL を公開できるようになったら是非皆さん一度は見て下さい。お願いします。
Sylera2 が SyleraAPI を搭載した事で、検索バーの文字列を簡単に得られる様になりました。そこで SyleraFindPop の文字列を得る処理を API を使った物にしようと思ったんだけど、結局文字列を送信する検索バーのウィンドウハンドルを得るためにキー操作をエミュレートしなければならないのは同じで、結局いい方法が見つからなかったので何もしませんでした。
なんか中学生の日記みたい。
これは素敵ですね。FioOutLine の後継ですね。
EmEditor の文字列を読み取って見出し一覧を作ってくれるソフトです。そこからジャンプとかもちろんできます。
現在のバージョンだと、EmEditor と FioSearchJump が最大化状態みたいになるので、小さいウィンドウで EmEditor を使ってる僕にはまだ使えませんが、そのうち設定できるようにしてくれるでしょう。かなり楽しみ。
バージョンアップ内容自体は不具合修正が主なんですが、一緒に Paper Plane xUI Window Module という物が配布開始されました。
この Paper Plane xUI Window Module、指定したウィンドウの最大化を交互におこなうコマンドと、指定したウィンドウ位置・大きさを別のウィンドウに合わせる
事ができるみたいです。
かなりよさげですが、僕の PPx は左下固定なので使う機会がありません。
久々のバージョンアップ。不具合修正が主ですね。
バージョンアップ推奨。
こんばんは、信次です。これから出かけるので、取り急ぎメールフォームレスだけ。帰ってくるのは日曜です。
- メールフォームレス 名無しさん@マクロエラー さん
- 原因が分かったかもです。マクロのサンプルで、パスの書き方を凡ミスしてました。ごめんなさい。実行ファイルへのパスの「\」を二重にしてみて下さい。
D:\\app\\em_supplement\\em_supplement.exe
みたいに。em_htmlsupport.zip に含まれてるマクロも書き換えました。もしこれで直らなければ、原因が分からないです。
こんばんは、信次です。今日はニュースの更新が無いなと思っていたら、今日は祝日なんですね。
- フォームメールレス 名無しさん
- マクロのエラーはどんなものでしょう?あのマクロは単純な物なので、考えられるのはマイマクロへの登録ミスか、パスの書き方のミスくらいしか考えられないです。
拾っておいて UP するのを忘れてたスキンを UP しました。
今回も Sylera part4 に上げられた物です。再配布許可は取ってませんが、中の readme.txt に 自己責任の上で再配布、下敷きなどご自由にお使いください
と書いてあったので、再配布させていただきます。
他のツールとの連携が得意なシンプル GREP ソフト、getia が 0.02 にバージョンアップです。
今回のバージョンアップで面白いと思ったのが、検索結果からファイルパスを検索対象に追加
と 検索結果からディレクトリパスを検索対象に追加
です。見つかったファイルやディレクトリを検索対象にする事ができるんですね。絞込みなどがしやすくなりました。
また、文字コードの指定や、サブディレクトリの階層制限ができるようにもなりました。便利ですね。
個人的には、機能はこれで充分です。
任意の実行ファイルの二重起動を抑止すると同時に、そのウィンドウをアクティブにするソフト、cuteExec が Ver.1.00 にバージョンアップ。
今回の機能追加は、コマンドライン1に指定したアプリが起動しているときにはコマンドライン
2を実行する
というものです。例えば、このファイルが開いていたらこっちのファイルを開く、みたいな事ができます。これは使い方によっては便利だと思います。
あの巡集の作者氏の新しいサイトです。遂に完全復活ですね。
こんばんは、信次です。やっぱり時間が無い。取り急ぎ簡易更新という事で。
Sylera2 に SyleraAPIが搭載されたので、リンクの URL やテキストを取得できるようになりました。ので、取り急ぎ対応。
ついでにちょっとコードを簡略化しました。ていうか、kkkkkkkk - Firefox Javascript Actionsアンカー作成スクリプト から拝借しました。
2ちゃんねるソフトウェア板の Sylera part4 にアップされました。まだ使って無いので詳細はわかりません。
これからどんどんこういうスクリプトが出てくるんだろうな。楽しみ楽しみ。
安易に実行するからだよ。
こんばんは、信次です。沢山やる事はあるのに頭がちっとも働かない♪すいみんすいみんすいみ(ry
- メールフォームレス 名無しさん
- いえいえ、こちらこそバグ報告ありがとうございます。ちょっとでも気づいた事や要望があったら気軽にどうぞ。
- メールフォームレス Regna さん
- ありがとうございます。が、ちょっと先に BBS の方でも教えていただきました。
JSプラグイン用のSyleraAPIを提供するようにした。
遂に来ましたよ。これで色々楽になります。色々やりたい事はあるけど、時間が全然ない。
SyleraAPI ですが、これを使うには設定が必要みたいです。以下 SyleraサポートBBS から引用。
SyleraAPIを使うには一度Syleraを終了(常駐もはずす)させて、componentsフォルダ内のcompreg.datを削除してから起動し直す必要があります。
SyleraサポートBBS
そしてもう一つ嬉しいのが、MimeTypeEditor拡張を添付するようにした。
です。これでわざわざ Firefox とかで設定する必要がなくなりました。MimeTypeEditor 拡張のスクリーンショット。が、これも設定が必要です。以下引用。
バージョンアップ時の注意に書き忘れましたが、MimeTypeEditorを使うにはchromeフォルダにあるinstalled-chrome.add.txtをinstalled-chrome.txtにリネームするか、既にinstalled-chrome.txtがある場合はinstalled-chrome.add.txtの内容をinstalled-chrome.txtに追記する必要があります。
SyleraサポートBBS
ShowMimeTypeEditor.js が MimeTypeEditor 拡張のスクリプトです。
その他にも、色々なスクリプトが追加されてます。実は前バージョンからいくつか追加されてたんだけど、書くのを忘れた。
その他バージョンアップ
- Jane View (051031) (Jane View レビュー)
- バグフィックスですが、結構重要そうなのでアップデート推奨。
- Downstair 1.7.7
- 知らない間に結構バージョンアップしてた。
- EmEditor Professional v5.00 beta 13
マクロの実行を停止できる Quit メソッド (Window オブジェクト) を追加しました。
だって。コレ嬉しいね。でもまだ更新しない。
EmEditor 用のアウトラインツール。昔に FioOutLine というツールを公開していたんですが、それの PureBasic 版みたい。できればウィンドウにくっついてくれると最高なんだけど。早い公開を望みます。
今年もノミネートされたみたいです。ありがとうございます。名誉はいらない、金をくれ。無理? 知ってる。
コレ面白いね。アリアリ。
まだまだ伸び続けてるんだね。OPERA も頑張って欲しい。