blog
さまざまな画像共有サービスを一元化してタイムラインで楽しめる「Collectle」
「Collectle」はTumblrやinstagramなどの画像共有サービスに投稿した画像を一つのサービスで一元化して、さらにタイムライン表示してくれるサービスです。
自分のアカウントだけでなく、フォロワーの写真も一緒にタイムライン化できます。Twitterでフォローしている人やFacebookのフレンドをインポートできる機能もついてます。
現時点での対応サイトは、Tumblr、instagram、Facebook、flickr、twitpic、yfrog、picplz、フォト蔵です。国内でよく使われている主要サービスはほとんど対応してますね。同期させるアカウントは自分で設定するので、公開したいものだけ選択できます。
気に入った写真があったらスターを付けたりコメントを付けたりして交流もできます。直接Tumblrにリブログすることだってできちゃいます。もちろんCollectle自体に画像をアップすることだって可能です。
さまざまなサービスの友達の画像を共有するのが目的のサービスだと思いますが、例えばTumblrで自分がポスト・リブログした画像を日時で管理する目的にも使えると思います。
スタートして間もないサービスなので、まだ作りが荒いところはありますが、それはこれから期待したいですね。あとできればドキュメントというか使い方とかをしっかり載せてくれるといいかな、とは思いました。
使い方によってはヘビーなタンブラーユーザーには面白いサービスになると思います。これからに期待したいサービスです!
- Post at 2012/04/07 14:44
- Category:webservice
- comment (0)
Twitterから音楽の好みを合う人を見つけられる Music Tweets Finder
ありそうで無かったサービス。レコードショップをやってたり、音楽をやっている人が多いので、あえて大きく取り扱ってみます。
サービス概要
一言で言うならば、「音楽に関する Tweet を検索して、趣味の合う人を見つけられるサービス」です。
自分が好きなアーティストや楽曲名を入力して検索。すると検索文字列にマッチした Tweet が一覧表示されます。表示された Tweet をリツイートしたりふぁぼることもできます。
検索結果からは、見つかったユーザーの Tweet はもちろん、これまでに投稿した音楽関連の Tweet を表示する機能があります。その人の好みが一発でわかるという訳ですね。
本文の文字列ではなく、「#nowplaying」「#TwitMusic」などのハッシュタグ、YouTube や ニコニコ動画へのリンクなどがある Tweet から拾っているようなので、余計なノイズが少なく、よりそのアーティストや楽曲を好きな人が見つかるのではないでしょうか。
YouTube などへのリンクが Tweet 内にある場合、そのサムネイルも表示してくれます。ということは、PV などの動画検索としてもつかえるかも?
感想
非常にシンプルなウェブサービスですが、意外と今まで無かった気がします。個人的には、多少マニアックなアーティストを好きな人を見つけるのに使って欲しいかなと思いました。
補足ですが、使い方が ニコニコ動画に上がってます。
- Post at 2012/03/17 11:34
- Category:webservice
- comment (0)
Page 1 of 1: 1
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。