blog
XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
お久しぶりです、信次です。
Twitterにも書きましたが、久しぶりにPCをいじったのでまとめという意味もこめて久々に更新です。
余ったXPマシンをまだ使いたい
皆さんご存じの通り、XPのサポートが完全に切れました。まあここを見てる方は分かってると思いますがす。荒れるの嫌なので予防線として「個人的見解」としておきますが、メインマシンならばすぐにでも新しいPC・OSにするべきです。
しかし、サブマシンとしてファイル倉庫やローカルサーバなどとして使っているならば、XPマシンだけをインターネット接続させないことで、比較的安全に使用できます。
もちろんサブマシンもサポートされている OS の方が良いのは当たり前ですが、「PC・OSを買う金がない」「そこまで頻繁に使わないのでわざわざ……」「XPでしか使えないツールがある」など、さまざまな理由で XP を使い続けたい方もいるでしょう。僕もそんな一人です。とくにファイル共有はもちろん、Synergy を使いたいというのがありました。
前置きが長くなりましたが、「XPマシンをインターネット接続せず、LANは使いたい」という設定を紹介します。もうすでに実行してる方もいると思いますが、そこはまあまあ。
XPマシンをインターネットに接続せずLANは使える設定に
その前に前置きです。この方法は数多ある方法の一つです。手軽にできる&Synergy が使えたのでこの方法を選びました。
さて手順ですが、コンパネの「ネットワーク接続」で使用している「ローカルエリア接続」を右クリックして「プロパティ」を選択。「インターネット プロコトル(TCP/IP)」をクリックして「プロパティ」をクリックします。(参考画像1)
「インターネット プロコトル(TCP/IP)」画面で「次のIPアドレスを使う」にチェックし、「IPアドレス」に適当なローカルIPアドレスをいれます(3桁目を家庭内LANと同じ値にすることに気をつけて下さい。分からない場合はコマンドプロンプトで「ipconfig」です)。「サブネットマスク」は自動で「255.255.255.0」になるのでそのまま。そして「デフォルトゲートウェイ」は空欄のままです。(参考画像2)
これで設定完了です。ファイル共有はもちろん Synergy も使えるはずです。
参考になれば幸いです。
- Post at 2014/05/17 02:10
- Category:tips
- comment (0)
EmEditor Ver8で普段とは違うエンコードのファイルを作成
なんともニッチなネタですが、僕の備忘録として。
例えば txt ファイルなど、普段は shift_JIS で開きたいけど、特定の状況だけ BOM 無し UTF-8 ファイルを作りたい場合の手段です。いやまあ、普通に新規作成して、エンコードのところで「UTF-8(BOM無し)」を選べば良いんですが、それが面倒だと感じたので。
あと、もしかしたら最新版では簡単にできるのかもしれませんが、Ver9 からは個人的になんだかなぁなので、Ver8 を使い続けてます。
EmEditorの設定
「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」のボタンをクリック。「エンコード」の下のところに「UNICODEサイン(BOM)を付ける」というのがあると思います。これを外します。
エンコードが「システム規定」とかだとグレイアウトしてチェックを外せないので、一度 UTF-8 を選択して、チェックを外して、システム規定に戻して「OK」をクリック。これで設定自体は終了。
コマンドラインオプション
オプション自体は 「/cp 65001」 です。例えば 「emeditor.exe /cp 65001 test.txt」みたいな感じで使います。
具体的な使い方ですが、例えばデスクトップに BOM 無し UTF-8 ファイル作成の EmEditor のショートカットを作成する場合、フルパスの後に半角空けてオプションを記述。ランチャの場合、コマンドラインオプションのところに記述などして使います。
僕の使い方
ここからさらにニッチになって誰得ですが、ぼくは だいなファイラー のコマンドに登録してます。さらに、txt ファイルを HTML の設定で開くようにしてます。コマンドは、実行ファイルに EmEditor のフルパス、オプションに「"$N" /cp 65001 /c HTML」です。これでだいなファイラーからワンキーで BOM 無し UTF-8 ファイルが作成できます。
なんのためにやってるって、このサイトの更新を楽にするためですね。このブログツール bloxsom は、txt ファイルに HTML で記事を書いてアップロードする方式なので、こういう方法をとってます。
補足
この方法は「いつもは違うエンコードだけど、特定の場合だけ BOM 無し UTF-8 で作成したい」という場合の方法です。
特定の拡張子のファイルは絶対このエンコードで開く、なんて場合は、「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」でそのエンコード方式を選択しておけば OK。ショートカットを作りたかったりランチャに登録したい場合は、「/c 設定名」というオプションを付ければ OK です。多分。
- Post at 2012/03/14 22:55
- Category:tips
- comment (1)
PCで見てるサイトのURLをiPhoneやiPadに送る方法まとめ
PC のブラウザで見てるページを iPhone に送りたいことってよくありますよね。今回はそんな要望を叶えるさまざまな方法をまとめてみました。
なお、このエントリは僕の過去のブクマに入っていたものがほとんどで、試してないものも多々あります。今では使えないものもあるかもしれません。ご了承下さい。僕が Firefox ユーザーのため、Firefox 関連が多いかも。色んなブクマに散らばってたものをまとめて見やすくための記事なのは秘密。
個人的おすすめ
すぐに iPhone で見られて、操作や導入が簡単なものです。
- 閲覧中のページのQRコードを表示するブックマークレット | QRview
- ページの URL を QR コードに変換してくれます。iPhone の QR コードリーダーで読み取りましょう。僕はこの方法を使ってます。
- im.kayac.comを使って今見ているサイトをFirefoxからiPhoneへ送る | Web scratch
- im.kayac.com という iPhone への通知を行うサービスを使った Firefox 拡張。手軽でいいですね。
iPhone・iPadの専用アプリを使う
専用アプリを使うものです。専用のものだけあって、便利な機能がたくさんあります。
- 超便利!PCのブラウザで開いてるページをすぐにiPhoneで見る方法(AndroidやBlackBerryでもできる) | Anchan
- Site to Phone という無料アプリです。Bookmarklet や Chrome と Firefox の拡張から使えます。
- apptoi: Handoff - パソコンで表示しているウェブサイトをワンクリックでiPhone、iPadにプッシュ送信
- Handoff という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。Safari・Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Chrome(Firefox)で見ているURLを簡単にiPhoneに送る | Roguer
- Prowl という有料アプリです。執筆現在 ¥250 です。Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Push Browser: 見ているウェブページを Chrome・iPhone 間で共有できるブラウザアプリ。710 - AppBank
- Push Browser という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。対応ブラウザは Chrome だけみたいですね。
メールで送る
定番の方法。すぐに見なくても良い場合などに便利ですね。
- いま開いているページのタイトルと URL を自分にメールするためのブックマークレット - 頭ん中
- 宛先のメールアドレスを入れるだけで Bookmarklet を作成できます。ブラウザ規定のメールクライアントを使います。
- Gmailで送信 :: ブックマークレット
- こちらも Bookmarklet を作成できるページ。Gmail で送りたいときにいいですね。
- Mozilla Re-Mix: URLや選択部分を自分のGmail宛にメモとして送信できるFirefoxアドオン「Email Yourself!」
- こちらも Gmail ですが、Bookmarklet ではなく Firefox のアドオンです。
- 開いているタブのURLをリスト化して送るFirefox拡張『Send Tab URLs』 | POP*POP
- 一度にたくさんの URL を送れます。リンク先記事には日本語タイトルに対応してないと書いてますが、試したところ日本語でも OK でした。送信メーラーに Gmail も選べるようになってます。
ページまるごと送る
あとでじっくり読みたい場合などは、これらの方法が良さそうです。
- あらゆるウェブコンテンツを簡単に自分へメールできるブックマークレットツール「cc:to me」 : ライフハッカー[日本版]
- ページ内のテキストや画像など、丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Bookmarklet で使用します。複数のアドレスを追加できるようなので、PC で読む用と iPhone に送る用などの使い分けができそうです。
- Webページを見やすく最適化してくれて、メール送信もできる「Klip.me」が簡単で便利! - gadget or gimmick
- iPhone でも読みやすいように最適化して、ページ丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Chrome と Safari には拡張があるみたいです。その他のブラウザは Bookmarklet で使用します。
その他定番
あえて説明することも無いと思いますが、一応リンクだけ貼っておきます。
- Post at 2012/03/13 01:54
- Category:tips
- comment (9)
Twitterの見たくない単語はNG機能で消そう
※3/17 23:20 TweetDeck 追記
こんばんは、信次です。
大きな震災があり、さまざまなところで情報が飛び交っています。Twitter でも多数の意見が投稿され、意見のぶつかり合いなども起きています。気に入らない意見ばかり流れてきたらストレスが溜まるのもわかります。
かといって、有用な情報も流していたり、友達だったりする場合、フォローを切るのもためらわれますよね。ということで、Twitter をストレスなく見るために、NG ワード機能を持ったクライアントアプリを使ってみましょう。僕が知っているものをいくつか紹介します。
※パパッと集めただけなので、まだまだあると思います。クライアントによっては「ミュート」という名前で NG ワード機能を実装しているものもあります。情報集めやコミュニケーションで余計なストレスを感じないように工夫してみてください。
■PC 用クライアントアプリ
- Twit
- 標準機能で NG ワード機能があります。見たくない単語を登録するだけで OK です
- Janetter
- こちらにも「ミュート」という名前で NG ワード機能があるみたいです。
- Tween
- NG ワード機能はありませんが、タブをうまく使うことで NG ワード機能に限りなく近いことができます。高度なタブの使い方 をご参照下さい。
- 冬たいがー
- NG ワード機能を標準搭載
- 夜フクロウ
- Mac 専用定番 Twitter アプリ
- TweetDeck
- フィルター機能により NG ワード設定が可能。設定方法は TweetDeck の Global Filter でスパムや迷惑ツイートを非表示に を参照下さい。
その他
- WebAborn
- Firefox の拡張機能 Greasemonkey のスクリプト
- Twittelator Pro ※iTunes プレビューへのリンクです
- iPhone 用の Twitter クライアント。「ミュート」という名前で NG ワード機能があるみたいです。記事を書いている現在 600 円の有料アプリです。
- twicli
- ブラウザで動く Twitter クライアント
番外:公式 RT だけを止める
随分拡散されて有名な話ですが一応。アカウントページをブラウザで開いて、「フォロー中」と書かれた横の「緑のRTボタン」をオフにすることで、フォローを外さずに公式RTだけを止められます。
インターフェイスが新しくなったので、ここの操作も変わりました。フォローボタンの右にあるアイコンをクリックして、表示されたメニューの「リツイートを非表示にする」です。
- Post at 2011/03/17 23:59
- Category:tips
- comment (2)
Livedoor Reader の背景色をいじった
何度か書いたと思うんだけど、僕は普段の情報収集には livedoor Reader を使ってます。ステータスバーで、左クリックで次のエントリ、右クリックで前のエントリ、スクロールで次のフィード、とマウスの位置を動かさず快適に操作できるのが決め手です。
Livedoor Reader の背景色は白なんですが、最近僕はどうも目が疲れているせいか、長い間見ていると凄く目が疲れるんですね。んで、Firefox userContent.css を使って、背景色だけいじってみました。こんな感じ(ちょっと画像大きいかも) に、記事部分だけちょっとグレーにしました(ちなみにデフォルトはこれ)。ヘッダとかは画像が使用してある部分が白抜きになって余計に見づらいのでこんな感じに落ち着きました。ついでに(これは前からですが)一番上の広告スペースも消したり見出しのフォントの大きさを変えたりしてあります。
ググればやりかたなんていくらでも出てくると思うんですが、一応この userContent.css だけ載せておきますね。「userContent.css って何」って人はググって。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("reader.livedoor.com"){ /* 見出しのフォントの大きさを変える */ h2.item_title{ font-size: 11pt !important; } /*ヘッダを消す*/ #header { display: none !important; } /*記事だけグレーっぽくする*/ .odd, #subs_container{ background-color: #f3f3f3 !important; } .even { background-color: #e5e5e5 !important; } }
これだけでもかなり見やすくなりました。Stylish とか入れればもっと簡単にできると思う。知らないけど。
Firefox3 が出て、IE から Firefox に乗り換えた人も多いと思うので、こういうのを駆使すると、もっと WEB が快適になりますよ、っていう記事でした(ちょっと時季外れだけどね)。
- Post at 2008/09/13 01:50
- Category:tips
- comment (0)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。