目次

[SHIFT]+リンク横の数字で、そのリンク先にジャンプします。 また、[SHIFT]+[0]でこの目次に戻ります。

DYNAについて

スクリーンショット

ss

動作環境


設定ファイル

DYNA.EXEは初回起動後、同じディレクトリに DYNA.INIを作成する。
ログインネーム.INIというファイルを作成すると、そのログインネームごとの設定を作ることが可能。
DYNA.INIと共存している場合は、ログインネーム.INIの方を優先する。

コマンドライン

オプション

動作設定[一般]

opt_ippan

動作設定[ファイラー]

opt_filer

動作設定[テキストビュアー]

opt_text

動作設定[画像ビュアー]

opt_img

動作設定[メッセージ画面]

opt_msg

動作設定[表示]

opt_hyouji

動作設定[ファイル操作]

opt_file

動作設定[マウス操作]

opt_mouse

色/文字/背景設定[色/文字設定]

※ フォント設定はすべて等幅フォントのみ。
opt_iro

色/文字/背景設定[背景設定]

opt_bk

ディレクトリ設定

opt_dir

キー設定

opt_key

ファイル種類設定

「デフォルト実行」コマンド時の動作やヘッダの設定をする。
設定がない場合、テキストビュアー起動。

[編集のしかた]
設定したい項目を選んで [Enter]かダブルクリック。

opt_fileext

サウンド設定

opt_snd

アーカイバ設定

opt_arc

外部コマンド

チュートリアル


慣れたら DYNA.INI直接書き換え→だいな再起動のほうが楽。
各チェック項目のフラグは以下を参照。
0:「カレントウィンドウのある~」のみにチェック
2:「実行ファイルのある~」のみにチェック
4096:「カレントウィンドウのある~」と「ビュアーから~」にチェック
4098:「実行ファイルのある~」と「ビュアーから~」にチェック

マクロ

指定部分をある文字列に置き換える、特殊な文字のこと。
大文字小文字は区別しない。
"$P~"は $M~とは別物(前者は "aaa bbb"、後者は "aaa" "bbb"などとなる)。
※カッコ内は反対側ウィンドウが対象となるマクロ。

【カーソル位置の単一ファイル】
$F($OF)フルパス
$C($OC)ファイル名
$X($OX)ファイル名(拡張子なし)
$D($OD)ディレクトリ名
【マークファイル(非マークなら $Fなどと同じ)】
$PF($RF)フルパス
$PC($RC)ファイル名
$PX($RX)ファイル名(拡張子なし)
【マークファイルをそれぞれダブルクォートで囲んだもの(非マークなら "$F"などと同じ)】
$MF($QF)フルパス
$MC($QC)ファイル名
$MX($QX)ファイル名(拡張子なし)
【その他】
$%env%システム環境変数(%windir%など)
$~実行中の DYNA.EXEがあるディレクトリフルパス
$Nファイル入力ダイアログの内容(フルパス変換)
$$$自身

サンプル

※ すべて「実行時ディレクトリ→カレントウィンドウのあるディレクトリ」である必要あり。

【Noah(http://www.kmonos.net/)で書庫圧縮/解凍】
実行ファイル: noah.exeパス パラメータ: {-a|-x} {"-d$D"|"-d$OD"} $MF

【FileFireCopy(http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/)で反対側ディレクトリへファイルコピー/移動】
実行ファイル: ffc.exeパス パラメータ: {/move} /to:"$OD." $MC

機能一覧

「オプション→キー設定→先頭文字ジャンプ」の設定によってはキー無効
(初期設定では[SHIFT]を修飾キーとしているので、それに関係するコマンドが無効になっている)。

ディレクトリ画面

COMMANDDefaultKey
Attribute
ファイル属性の変更
[A]
[SHIFT]+[F1]
Calculate Directory Size
選択ディレクトリ内のファイル合計サイズを表示
[I]
ChangeToOppositeDirectory
カレントディレクトリを反対側に表示
ChangeToSameDirectory
反対側ディレクトリをカレントに表示
[SHIFT]+[-]
Command Input
ファイル名を指定して実行
[H]
Command Input 2
ファイル名を指定して実行(現在のファイル名を渡す)
[X]
Compare File List
左右のディレクトリ内容比較
Copy
ファイルコピー
[C]
[F3]
Copy FullPathName to Clipboard
フルパス名をクリップボードにコピー
CopyEx
ファイルコピー(ファイル指定機能付き)
[CTRL]+[SHIFT]+[C]
Decrement drive
前のドライブへ移動
[SHIFT]+[LEFT]
Delete
ファイルの削除
[D]
[F4]
Delete Alternate
ファイルの削除(「オプション→動作設定[ファイル操作]→ファイルアクセス方法・削除時にごみ箱~」の状態と逆に)
Drive Information
ドライブ情報
[SHIFT]+[F2]
Duplicate File
ファイルを別の名前でもう一つ作る
[W]
Editor
エディタ起動
[E]
[SHIFT]+[F8]
Exit
終了
[ESC]
File Mask
検索ファイル/ディレクトリマスク(ワイルドカード使用可)
[F]
[F7]
Find File
カレントディレクトリ以下からファイル検索(ワイルドカード使用可)
Find Mark
検索ファイル/ディレクトリマーク(ワイルドカード使用可)
[CTRL]+[M]
From Function List
機能一覧からコマンドを選択して実行
GoToOtherWindow
反対側ウィンドウへ移動
Increment drive
次のドライブへ移動
[SHIFT]+[RIGHT]
Incremental Search
インクリメンタルサーチを開始
[CTRL]+[F]
Jump to bottom
カレントディレクトリ末尾へ移動
Jump to top
カレントディレクトリ先頭へ移動
JumpDirveTo A:~H:
ドライブ A:~H:へ移動
[1]~[8]
[NUM 1]~[NUM 8]
JumpDriveTo I:~Z:
ドライブ I:~Z:へ移動
LineDown
一行下へ
[CTRL]+[X]
[Down]
LineLeft
左へスクロール
LineRight
右へスクロール
LineUp
一行上へ
[CTRL]+[E]
[UP]
LogDisk
ドライブの移動
[F9]
[L]
MakeDirectory
ディレクトリ作成
[K]
Mark
ファイルマーク反転
[SPACE]
Mark & MoveUp
ファイルマーク反転後、上に移動)
Mark All Above FIle
カーソルより上のファイルをマーク
Mark All Above FIle & Directory
カーソルより上のファイルとディレクトリをマーク
Mark All Bellow FIle
カーソルより下のファイルをマーク
Mark All Bellow FIle & Directory
カーソルより下のファイルとディレクトリをマーク
Mark AllFile
すべてのファイルマーク
Mark AllFile & Directory
すべてのファイルとディレクトリマーク
Mark Clear
すべてのマーク解除
[SHIFT]+[HOME]
Mark Toggle All Above File
カーソルより上のファイルのマークを反転
Mark Toggle All Above File & Directory
カーソルより上のファイルとディレクトリのマークを反転
Mark Toggle All Bellow File
カーソルより下のファイルのマークを反転
Mark Toggle All Bellow File & Directory
カーソルより下のファイルとディレクトリのマークを反転
Mark Toggle All File
すべてのファイルを反転マーク
[HOME]
Mark Toggle All File & Directory
すべてのファイルとディレクトリを反転マーク
Maximize Window
ウィンドウ最大化
Maximaze Window Extra
ウィンドウ最大化(メニューなし)
[F11]
Maximaze Window Extra Toggle
ウィンドウ最大表示(メニューなし) /通常表示を切り替え
Message Clear
メッセージ画面のクリア
Minimize Window
ウィンドウの最小化
Move
ファイル移動
[M]
[SHIFT]+[F3]
Move bottom split bar down
上下スプリットバーを下へ移動(「オプション→動作設定[メッセージ画面]→メッセージ画面を常に表示」有効時のみ)
[ALT]+[DOWN]
Move bottom split bar to default
上下スプリットバーを初期位置へ移動(「オプション→動作設定[メッセージ画面]→メッセージ画面を常に表示」有効時のみ)
Move bottom split bar up
上下スプリットバーを上へ移動(「オプション→動作設定[メッセージ画面]→メッセージ画面を常に表示」有効時のみ)
[ALT]+[UP]
Move bottom split to center
左右スプリットバーを中央へ移動
[CTRL]+[DOWN]
Move bottom split to left
左右スプリットバーを左へ移動
[CTRL]+[LEFT]
Move bottom split to right
左右スプリットバーを右へ移動
[CTRL]+[RIGHT]
Move Window
ウィンドウの移動
Open by other view
選択ディレクトリを反対側で開く
[SHIFT]+[^]
Pack
ファイルの圧縮
[P]
[SHIFT]+[F10]
PageDown
一ページ下へ
[PgDn]
[SHIFT]+[DOWN]
PageUp
一ページ上へ
[PgUp]
[SHIFT]+[UP]
Refresh
最新の情報に更新
[F5]
Refresh wall paper
壁紙の更新
[SHIFT]+[F5]
RegisteredDirectoryMenu
登録ディレクトリ一覧
[0]
[NUM 0]
Rename
ファイル名変更
[R]
Rename Marks
ファイル名変更
(マークファイル/ディレクトリが対象)
Resize Window
ウィンドウサイズ変更
Restore Window
ウィンドウを元のサイズに戻す
[F12]
Scroll Msg down
メッセージ画面を下にスクロール
Scroll Msg up
メッセージ画面を上にスクロール
Set wall paper
壁紙に設定
Show Context Menu
explorerのコンテキストメニュー表示
@
Show Property
プロパティを表示
[ALT]+[ENTER]
Sort
ソート
[F6]
[S]
Stop Sound
サウンドを止める
Switch File Size Display
ファイルサイズ表示を切り替え
To drive list
ドライブリストへ移動
To next directory
次のディレクトリへ移動
(前回のディレクトリへ移動した時)
[CTRL]+[SHIFT]+[RIGHT]
To previous directory
前回のディレクトリへ移動
[CTRL]+[SHIFT]+[LEFT]
To root directory
ルートディレクトリへ移動
[\]
Toggle Header Display
ファイルのヘッダ表示切り替え
[T]
Toggle Showing Date
日付の表示切り替え
Toggle Showing Date & Time
日付と時刻の表示切り替え
Toggle Showing HIdden File & Directory
非表示属性の表示切り替え
Toggle Showing Time
時刻の表示切り替え
ToLeftWindow
左側のウィンドウへ移動(「オプション→動作設定[ファイラー]→逆矢印で~」の設定による)
[CTRL]+[S]
[LEFT]
ToNetwork
ネットワーク全体へ移動
[9]
[NUM 9]
ToRightWindow
右側のウィンドウへ移動(「オプション→動作設定[ファイラー]→逆矢印で~」の設定による)
[CTRL]+[D]
[RIGHT]
ToUpperDirectory
一つ上のディレクトリへ
[BS]
UnPack
圧縮ファイルの解凍
[F10]
[U]
Viewer
テキストビュアー起動
[SHIFT]+[F9]
[V]
Virtual Directory
現在のファイルをアーカイブとみなして、仮想ディレクトリに入る
ウィンドウズの関連付け実行
ウィンドウズの関連付け実行を行う
[SHIFT]+[ENTER]
デフォルト実行
拡張子別実行(オプション→ファイル種類設定」による)
[ENTER]

テキストビュアー画面

COMMANDDefaultKey
Change Text Width
テキストの横幅変更
[W]
Copy to Clipboard
選択範囲をクリップボードにコピー
[CTRL]+[C]
[CTRL]+[INSERT]
Display Line No
行番号の表示切り替え
[I]
Display Symbol
改行マークなどの表示切り替え
[V]
Editor
エディタ起動
[E]
Exit
ビュアー終了
[BS]
[ESC]
[ENTER]
Find
文字列検索
[F]
Find Next
次の文字列を検索
[F3]
[L]
Find Previous
前の文字列を検索
[B]
From Function List
機能一覧からコマンドを選択して実行
Jump to bottom
末端へ移動
[SHIFT]+[HOME]
Jump to top
先頭へ移動
[HOME]
LineDown
一行下へ
[DOWN]
LineLeft
左へスクロール
[LEFT]
LineRight
右へスクロール
[RIGHT]
LineUp
一行上へ
[UP]
Maximize Window
ウィンドウ最大化
Maximize Window Extra
ウィンドウ最大化(メニューなし)
[F11]
Maximaze Window Extra Toggle
ウィンドウ最大表示(メニューなし) と通常表示の切り替え
Minimize Window
ウィンドウ最小化
Move Window
ウィンドウの移動
PageDown
一ページ下へ
[PgDn]
[SHIFT]+[DOWN]
PageLeft
左へページスクロール
[SHIFT]+[LEFT]
PageRight
右へページスクロール
[SHIFT]+[RIGHT]
PageUp
一ページ上へ
[PgUp]
[SHIFT]+[UP]
Refresh
最新の情報に更新
[F5]
Refresh wall paper
壁紙の更新
[SHIFT]+[F5]
Resize Window
ウィンドウのサイズ変更
Restore Window
ウィンドウを元のサイズに戻す
[F12]
Select All Text
テキストをすべて選択する
Stop Sound
サウンドを止める
Text/Binary mode change
テキスト/バイナリモードの切り替え
[TAB]
TextCode EUC
テキストコードをEUCに設定
TextCode JIS
テキストコードをJISに設定
TextCode Shift-JIS
テキストコードをShift-JISに設定
TextCode UTF-16(Bi)
テキストコードをUTF-16(Bi)に設定
TextCode UTF-16(Li)
テキストコードをUTF-16(Li)に設定
TextCode UTF-8
テキストコードをUTF-8に設定
Toggle Tab Size
タブサイズ4桁と8桁を切り替える
[T]

画像ビュアー画面

COMMANDDefaultKey
Copy
ファイルのコピー
[C]
Exit
ビュアー終了
[ESC]
[ENTER]
Fit in to window size
画面をウィンドウ内に収める
[HOME]
From function List
機能一覧からコマンドを選択して実行
LineDown
一行下へ
[DOWN]
LineLeft
左へスクロール
[LEFT]
LineRight
右へスクロール
[RIGHT]
LineUp
一行上へ
[UP]
Mark
ファイルをマーク
Maximize Window
ウィンドウ最大化
Maximize Window Extra
ウィンドウ最大化(メニューなし)
[F11]
Maximaze Window Extra Toggle
ウィンドウ最大表示(メニューなし) /通常表示切り替え
Minimize Window
ウィンドウ最小化
Move Window
ウィンドウの移動
PageDown
一ページ下へ
[PgDn]
[SHIFT]+[DOWN]
PageLeft
左へページスクロール
[SHIFT]+[LEFT]
PageRight
右へページスクロール
[SHIFT]+[RIGHT]
PageUp
一ページ上へ
[PgUp]
[SHIFT]+[UP]
Refresh wall paper
壁紙の更新
[SHIFT]+[F5]
Rename
ファイル名変更
[R]
Rename Marks
ファイル名変更
(マークファイル/ディレクトリが対象)
Resize Window
ウィンドウのサイズ変更
Restore Window
ウィンドウを元のサイズに戻す
[F12]
Rocate Left
左に90度回転
[Z]
Rocate Right
右に90度回転
[X]
Set wall paper
壁紙に設定する
Show Next Graphic
次の画像ファイルを表示
[SPACE]
Show Previous Graphic
前の画像ファイルを表示
[BS]
Slide show
スライドショー
Stop Sound
サウンドを止める
Zoom In
拡大
[PgUp]
Zoom Out
縮小
[PgDn]

付録

Tips