blog
2012/03/11 の雑記
こんばんは、信次です。
またちょっとだけサイトいじりました。今までコメントの URL 欄に入れた文字が反映されなくなってたので、それを反映させるようにしました。いじったというか修正ですね。
今日も週末付近のニュースや記事を軽くピックアップ。
ツール・サービス系
- 正規表現確認ツール RegEx Cafe を作った - 9mの日記
- 同じようなサービスがいくつかありますが、最近出たサービスですね。サクサク動いて良い感じ。
- Pause For Later : 途中まで見かけの動画をあとで見るためのツール [K'conf]
- これいいですね。できればこれのニコニコ動画版が欲しい。
- iPhoneのコピー&ペーストがストレスだと気づく|Arrow Note - #RyoAnnaBlog
- これは便利。もちろん Twitter やメモ帳、メールなどに直接飛ばせる。
その他 気になったもの
- はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ
- 色んなところで話題になってましたね。僕もはてブボタン付けようか迷ってたんですが、ちょうどこれを見たのでとりあえずやめることにしました。
- ウェブサイトに金額を書く際に気をつけたいこと - 頭ん中
- これはあるあるですねw 僕はこの書き方を知らなかった頃「¥」と全角で書いてました
- IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
- なんか単純に面白いなぁ、こういうのw
- 【知らないと損】日本初の来店ポイントアプリ【スマポ】 - NAVER まとめ
- これちょっと気になる。どうなんだろうね。とりあえず様子見。
- Post at 2012/03/12 05:19
- Category:note
- comment (0)
メンテナンス終了しました
こんばんは、信次です。
とりあえず文字コードを UTF-8 にするというメンテが終わりました。サイト自体は無事に表示できてるみたいですね。何か不具合あったら教えていただけると助かります。
あとは RSS ですかね。おそらくいままでのエントリ全てが新しいエントリという扱いになると思うので、大量にフィードが垂れ流されると思われます。その点は本当に申し訳ありません。
実はですね、もっと早くに終わっていたはずだったんですが、過去にアップしたエントリの日付を覚えていてくれるプラグインのファイルを、間違って上書きしてしまいまして、手作業で日付を戻してました。それでこんなに時間がかかったという訳です。
そんなわけで、大幅なサイト工事はこれで終わり……だと思います。ご迷惑をおかけした方々、本当に申し訳ございませんでした。
- Post at 2012/03/10 04:24
- Category:note
- comment (0)
メンテナンスのお知らせ
こんばんは、信次です。
もうこの時代、サイトの文字コードが Shift_JIS だと何をするにもキツイみたいです。そのため、今日の深夜から、このサイトの文字コードを一括変換します。多分、一時的に閉鎖扱いにすると思うのですが、そのやり方も曖昧だったりするので、そのままやりかもしれません。そのため、レイアウトが崩れたり、ブログが表示されなかったり、メンテ後に RSS が大量に発行されるかもしれません。
いつ終わるかは分かりません。終わったらその旨のエントリをアップしたいと思います。このサイトをチェックしていただいている皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
- Post at 2012/03/09 23:51
- Category:note
- comment (0)
カテゴリの再編を行いました。
こんにちは、信次です。
ちょっと思うところがありまして、カテゴリの再編を行いました。
具体的にはですね、今まで「○月○日の雑記」というのはカテゴリ無しにしていたんですが、それを「note」というカテゴリに全てぶち込みました。
使用しているブログツールの仕様上、カテゴリを移動したエントリが、新たに RSS 配信されていると思います。また、色々とデザインや HTML をいじっていたため、あんてな系でチェックされている方は、いじっている間に何度も更新通知が来たかもしれません。本当に申し訳ございません。
カテゴリ再編にともない、雑記エントリの URL が変わりました。調べたところ、ブクマやリンクしてくれている人はほとんど居ず、ブクマされてるエントリも今となっては古くて使い物にならないものだったので、迷った上でカテゴリ再編しました。
もしブクマやリンクしてくれたエントリが消えていたら、サイト URL 直下に「note/」と打ち込んで見て下さい。(例:http://moewe.xrea.jp/101018.html → http://moewe.xrea.jp/note/101018.html)
これで以前から抱えていたもやもやが晴れました。ご迷惑おかけしましたが、その分できるだけ更新していきたいと思います。
- Post at 2012/03/09 13:20
- Category:note
- comment (0)
マウスを新調しました
マウスがこわれました
僕はずっと(正確には 2008/06/15 から)、ロジクール VX-R というマウスを使ってました。計3台かな。1台目は普通に壊れて、2台目はすぐにチャタリングが発生して交換してもらって、いままで使ってたのが3台目。
んで、今使ってる VX-R もそろそろガタがきました。チャタリングが発生しただけでなく、スイッチが壊れ気味なのか、ドラッグしててもすぐに外れちゃう。思いっきり力を込めて押し込めば大丈夫な場合がある、って感じでした。
本当は VX-R を使い続けたいんですが、いまや生産中止でプレミア価格です。Amazon なんか3万円ですよ。手が出ません。
M705r というマウスを買いました。
ということで新しく買ったのが LOGICOOL M705r です。
僕のマウス選びの条件ですが、以下です。
- 小さい
- ワイヤレス
- 5ボタン
- ホイールがカタカタでヌルヌルに切り替えできる
- チルトホイール
M705r は、この条件を満たしてくれました。僕が探した中でまともなメーカーのものは、これしか見あたりませんでした。
最初は LOGICOOL M905 が候補だったんですが、このマウスホイールクリックが中クリックではなくホイールのヌルヌルカタカタの切り替え、という変態マウス。しかもソフトやドライバなどで割り当てることも不可能。これさえなければこっちが好みだったんですが仕方ない。
使ってみての感想とVX-Rとの比較
とりあえず感度は文句なしです。というか良すぎて、ちょっとホコリがあると反応しなくなるくらいです。単3電池2本が必要ですが、1本でも動くため、重さも気になりません。(VX-R は元から1本)
クリック感も上々ですね。VX-R と比べると音が少し安物っぽくて、VX-R が「キチッ」だとすると、M705r は「コチッ」って感じです。でも気にならない程度です。サイドボタンの位置も VX-R とほとんど変わらずですね。
大きさですが、VX-R との比較写真 を見て下さい。上が M705r、下が VX-R です。ちょっと分かりにくいですが、M705r の方が少し大きいです。そして少し高いですね。気にならない程度ですが、変えたばかりなので少し違和感があります。
そしてホイールの手前に付いているスイッチ。VX-R の方は小さくて低いスイッチだったので気にならなかったですが、M705r は高めなので、ホイールを触るときに指の付け根に当たります。ちょっと気になります。
あと微妙なことですが、ホイールの向き、というか全体的に、VX-R はちょっと左に向いているのに対し、M705r はまっすぐです。おそらくこれが、ホイール手前のスイッチが気になる原因かと思われます。
VX-R にあったズームボタンと検索ボタンはありませんが、代わりに親指の付け根にステルスサムスイッチというボタンがあります。デフォルトでは何の役割もしませんが、setpoint を使うことで色んな機能を割り当てられるみたいです。僕はあえて setpoint 入れてないので未確認ですけどね。
最後に
細かい不満点はありますが、現時点で VX-R から乗り換えるなら、ベターな選択かと思われます。
もちろん条件によって変わってきますが、僕と同じ条件ならお勧めできます。
LOGICOOL ワイヤレスマウス マラソンマウス Unifying対応レシーバー採用 M705r
- Post at 2012/03/09 05:13
- Category:hardware
- comment (0)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。