blog
Twitterから音楽の好みを合う人を見つけられる Music Tweets Finder
ありそうで無かったサービス。レコードショップをやってたり、音楽をやっている人が多いので、あえて大きく取り扱ってみます。
サービス概要
一言で言うならば、「音楽に関する Tweet を検索して、趣味の合う人を見つけられるサービス」です。
自分が好きなアーティストや楽曲名を入力して検索。すると検索文字列にマッチした Tweet が一覧表示されます。表示された Tweet をリツイートしたりふぁぼることもできます。
検索結果からは、見つかったユーザーの Tweet はもちろん、これまでに投稿した音楽関連の Tweet を表示する機能があります。その人の好みが一発でわかるという訳ですね。
本文の文字列ではなく、「#nowplaying」「#TwitMusic」などのハッシュタグ、YouTube や ニコニコ動画へのリンクなどがある Tweet から拾っているようなので、余計なノイズが少なく、よりそのアーティストや楽曲を好きな人が見つかるのではないでしょうか。
YouTube などへのリンクが Tweet 内にある場合、そのサムネイルも表示してくれます。ということは、PV などの動画検索としてもつかえるかも?
感想
非常にシンプルなウェブサービスですが、意外と今まで無かった気がします。個人的には、多少マニアックなアーティストを好きな人を見つけるのに使って欲しいかなと思いました。
補足ですが、使い方が ニコニコ動画に上がってます。
- Post at 2012/03/17 11:34
- Category:webservice
- comment (0)
2012/03/15 の雑記
こんばんは、信次です。
PHP とか Perl 動かすために、使わないノート PC をサーバ化しようとしてたんだけど、よく考えたら余ってる玄箱があったのでそっちでもいけるかな、とか思案中。
今日は マウス交換のこと書いた から軽めにニュース紹介だけです。あ、そうそう、その記事にちょっとだけ書き忘れがあったので加筆しました。
気になったニュース・記事
- 窓の杜 - 【NEWS】5年ぶりのバージョンアップとなるフリーの波形編集ソフト「Audacity」v2の正式版
- おお、正式版ですか。なんかこんなソフトがタダなんだからソフト屋さんは大変だよね。
- Apple、「新しいiPad」を明日3月16日午前8時から販売 -INTERNET Watch
- いよいよですね。ていうか本当に「新しいiPad」って名前なのね。この次のバージョンが出たときの名前が今から楽しみ。
- Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収 - ITmedia ニュース
- ちょっと気になってる。Tumblr 競合って書いてるけど、いわゆる Reblog 的な物はないのかな?
- GmailでMail送信前にラベルやスターをつけられるようになった | 適宜覚書-Fragments
- これは便利。大事な用件のメールとか一発でわかるね。
- Meity.jp (メイティ) - TwitterのIDやリストで公開先を指定するメッセージ作成サービス
- 多分2年前くらいに作られたんだろうけど、今日初めて知った。これはよさそうだね。どうやらダイレクトメッセージに画像添付もできるみたい。
お知らせ
Tweet ボタンとはてブボタンを設置してみました。公式のだとわざわざサーバからデータ引っ張ってきて重いので、手作り(って言ったらおかしいけど)です。はてブもあの問題はクリアされたみたいだし、スクリプト使うタイプじゃなくてブックマークレット的な動きだから大丈夫かと。
あと、以前カテゴリ再編をしたときに 404 になったページへの対策をしました。具体的には .htaccess の正規表現でなんとかしてますが、正規表現自体が危ういので、逆に変になってるページがある可能性があります。発見したら教えて下さいな。
- Post at 2012/03/16 00:01
- Category:note
- comment (0)
Logicoolマウスの保証の体験談
先日にマウスが壊れて新しく買った 僕ですが、壊れた VX-R の保証書が見つかったので、ロジクールに問い合わせてみました。その中で分かった保証の制度をまとめてみたいと思います。
まとめると言っても、自分の実体験だけですので、すべての場合が当てはまるとは限りませんので、その点はご了承を。
保証期間内の不具合
僕は2年前くらいに VX-R を買い、すぐにチャタリングが発生して新品と交換してもらいました。基本的には修理ではなく交換のようです。
不具合が出ての交換は、保証書とレシート(領収書)が必要です。当たり前の話ですが、保証書とレシートは大事に取っておきましょう。ロジクールのサポートに電話、もしくはメールで問い合わせれば対応してくれます。
保証期間について
ロジクールのハードウェアは、保証期間内に不具合が出たときに交換してもらえます(まあ保証書が付いてるハードウェアは大体そうだと思いますけど)。全ての製品を調べてないんですが、保証期間は大体3年です。5年のものもあるみたいです。
その保証期間ですが、買った日から数えられます。例えば3年保証で、2001年4月1日に買った場合、2004年3月31日までが保証期間です。不具合が一度出て交換してもらい、そしてその製品に不具合が出た場合、保証期間内ならまた交換してもらえます。
もしかしたら交換には限度回数があるのかもしれませんが、基本的に一度買えば壊れても3年間は無償で使い続けることができると考えて良いと思いますす。もちろんその製品が生産中止の場合は代替品となります。
二度目以降の不具合交換について
またチャタリングが発生したのがついこの前です。問い合わせたところ、VX-R はすでに生産中止なので無理でしたが、代替品と取り替えてもらいました。
不具合が出て一度交換してもらった場合、保証書とレシートはデータとして残っているみたいです。なので、二度目以降の不具合での交換には、保証書とレシートは必要ありません。
まとめ
- 基本的には修理ではなく交換
- 保証期間は買ったときから
- 保証期間内なら何度も交換してくれる
- 二度目以降の交換には保証書とレシートは必要ない
とほほな話
本題からずれますが、代替品は LOGICOOL M705r でした。そう、この間に買ったばかりのマウスと同じです。
もうちょっと早くに保証書が見つかっていれば連絡して、わざわざ買わなくて済んだのに…… そして結局見つかった保証書は必要なかったというオチ。
こんなことが起こらないようにこの記事を書いてみました。
発送について 23:10加筆
そうそう、大事なこと書き忘れた。交換品は先に送られてきます。交換品が届いてから壊れたハードを送ればいい。先送りだと、到着するまで PC 触れなかったりするけど、そんなこと無いのが助かります。チャタリングくらいだと何日かガマンするだけで いいしね。
- Post at 2012/03/15 19:20
- Category:text
- comment (0)
EmEditor Ver8で普段とは違うエンコードのファイルを作成
なんともニッチなネタですが、僕の備忘録として。
例えば txt ファイルなど、普段は shift_JIS で開きたいけど、特定の状況だけ BOM 無し UTF-8 ファイルを作りたい場合の手段です。いやまあ、普通に新規作成して、エンコードのところで「UTF-8(BOM無し)」を選べば良いんですが、それが面倒だと感じたので。
あと、もしかしたら最新版では簡単にできるのかもしれませんが、Ver9 からは個人的になんだかなぁなので、Ver8 を使い続けてます。
EmEditorの設定
「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」のボタンをクリック。「エンコード」の下のところに「UNICODEサイン(BOM)を付ける」というのがあると思います。これを外します。
エンコードが「システム規定」とかだとグレイアウトしてチェックを外せないので、一度 UTF-8 を選択して、チェックを外して、システム規定に戻して「OK」をクリック。これで設定自体は終了。
コマンドラインオプション
オプション自体は 「/cp 65001」 です。例えば 「emeditor.exe /cp 65001 test.txt」みたいな感じで使います。
具体的な使い方ですが、例えばデスクトップに BOM 無し UTF-8 ファイル作成の EmEditor のショートカットを作成する場合、フルパスの後に半角空けてオプションを記述。ランチャの場合、コマンドラインオプションのところに記述などして使います。
僕の使い方
ここからさらにニッチになって誰得ですが、ぼくは だいなファイラー のコマンドに登録してます。さらに、txt ファイルを HTML の設定で開くようにしてます。コマンドは、実行ファイルに EmEditor のフルパス、オプションに「"$N" /cp 65001 /c HTML」です。これでだいなファイラーからワンキーで BOM 無し UTF-8 ファイルが作成できます。
なんのためにやってるって、このサイトの更新を楽にするためですね。このブログツール bloxsom は、txt ファイルに HTML で記事を書いてアップロードする方式なので、こういう方法をとってます。
補足
この方法は「いつもは違うエンコードだけど、特定の場合だけ BOM 無し UTF-8 で作成したい」という場合の方法です。
特定の拡張子のファイルは絶対このエンコードで開く、なんて場合は、「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」でそのエンコード方式を選択しておけば OK。ショートカットを作りたかったりランチャに登録したい場合は、「/c 設定名」というオプションを付ければ OK です。多分。
- Post at 2012/03/14 22:55
- Category:tips
- comment (1)
PCで見てるサイトのURLをiPhoneやiPadに送る方法まとめ
PC のブラウザで見てるページを iPhone に送りたいことってよくありますよね。今回はそんな要望を叶えるさまざまな方法をまとめてみました。
なお、このエントリは僕の過去のブクマに入っていたものがほとんどで、試してないものも多々あります。今では使えないものもあるかもしれません。ご了承下さい。僕が Firefox ユーザーのため、Firefox 関連が多いかも。色んなブクマに散らばってたものをまとめて見やすくための記事なのは秘密。
個人的おすすめ
すぐに iPhone で見られて、操作や導入が簡単なものです。
- 閲覧中のページのQRコードを表示するブックマークレット | QRview
- ページの URL を QR コードに変換してくれます。iPhone の QR コードリーダーで読み取りましょう。僕はこの方法を使ってます。
- im.kayac.comを使って今見ているサイトをFirefoxからiPhoneへ送る | Web scratch
- im.kayac.com という iPhone への通知を行うサービスを使った Firefox 拡張。手軽でいいですね。
iPhone・iPadの専用アプリを使う
専用アプリを使うものです。専用のものだけあって、便利な機能がたくさんあります。
- 超便利!PCのブラウザで開いてるページをすぐにiPhoneで見る方法(AndroidやBlackBerryでもできる) | Anchan
- Site to Phone という無料アプリです。Bookmarklet や Chrome と Firefox の拡張から使えます。
- apptoi: Handoff - パソコンで表示しているウェブサイトをワンクリックでiPhone、iPadにプッシュ送信
- Handoff という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。Safari・Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Chrome(Firefox)で見ているURLを簡単にiPhoneに送る | Roguer
- Prowl という有料アプリです。執筆現在 ¥250 です。Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Push Browser: 見ているウェブページを Chrome・iPhone 間で共有できるブラウザアプリ。710 - AppBank
- Push Browser という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。対応ブラウザは Chrome だけみたいですね。
メールで送る
定番の方法。すぐに見なくても良い場合などに便利ですね。
- いま開いているページのタイトルと URL を自分にメールするためのブックマークレット - 頭ん中
- 宛先のメールアドレスを入れるだけで Bookmarklet を作成できます。ブラウザ規定のメールクライアントを使います。
- Gmailで送信 :: ブックマークレット
- こちらも Bookmarklet を作成できるページ。Gmail で送りたいときにいいですね。
- Mozilla Re-Mix: URLや選択部分を自分のGmail宛にメモとして送信できるFirefoxアドオン「Email Yourself!」
- こちらも Gmail ですが、Bookmarklet ではなく Firefox のアドオンです。
- 開いているタブのURLをリスト化して送るFirefox拡張『Send Tab URLs』 | POP*POP
- 一度にたくさんの URL を送れます。リンク先記事には日本語タイトルに対応してないと書いてますが、試したところ日本語でも OK でした。送信メーラーに Gmail も選べるようになってます。
ページまるごと送る
あとでじっくり読みたい場合などは、これらの方法が良さそうです。
- あらゆるウェブコンテンツを簡単に自分へメールできるブックマークレットツール「cc:to me」 : ライフハッカー[日本版]
- ページ内のテキストや画像など、丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Bookmarklet で使用します。複数のアドレスを追加できるようなので、PC で読む用と iPhone に送る用などの使い分けができそうです。
- Webページを見やすく最適化してくれて、メール送信もできる「Klip.me」が簡単で便利! - gadget or gimmick
- iPhone でも読みやすいように最適化して、ページ丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Chrome と Safari には拡張があるみたいです。その他のブラウザは Bookmarklet で使用します。
その他定番
あえて説明することも無いと思いますが、一応リンクだけ貼っておきます。
- Post at 2012/03/13 01:54
- Category:tips
- comment (9)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。