blog
Linux初心者が玄箱Debian化に挑戦してみた
※12/27 追記しました
やっと暇と余裕ができたので、前々からやりたかった玄箱HGの Debian 化を行いました。
玄箱 Debian 化は色んなサイトで書かれているので簡単だろう、と思っていたんですが、玄箱うぉううぉう♪ などで使われている Serge というバージョン(?)のサポートが今年の11月に終了しており、今まで一番スタンダードな方法では Debian 化が行えませんでした。いや、行えるんですが、「apt-get」でツールを導入できない状態。これでは意味が無い。
そこで、最初から Serge 化してあるパックを導入し、そこから現在もサポートが続けられている etch にアップグレードする方法を選択したのですが、いくつか引っかかるところがあったので、そんな部分を備忘録としてみました。とりあえずは僕の備忘録ですが、これから玄箱を Debian 化したい人に少しでも役立てば幸い。
なお、僕は全くの Linux 初心者で vi の扱いもよく分かってないくらいです。昨日一日で調べてやったことなので、多分間違っているところも沢山あると思います。鵜呑みにすると危険ですw ご了承いただき、できればご指摘下さるとありがたいです。
そんな状態で記事なんて書くな、って感じですが、とりあえずは僕の備忘録なので。
用語
まず、サイトを読んでも全く用語が分からない人用に簡単な解説を。というか、僕が一番最初に当たった壁でもある。
- Debian
- Linux ディストリビューションの一つ
- Serge
- Debian のコードネーム。「apt-get」でツールをインストールできるが現在はサポート&配布中止。また、純正玄箱から etch にするには、一度 Serge にする必要がある、っぽい
- etch
- Debian の新しいバージョンのコードネーム。現在も使える
- apt-get
- ネット経由で簡単にツールをインストールできる方法
- EMモード
- 出荷時や異常が発生した時に、玄箱内部の OS で起動するモード
- rootでログイン
- Windows でいうところの Admin 権限みたいなものかな。内部的な所はこれでないと弄れない
etch 化
ノーマルの玄箱から、Debian etch にするまでです。
参考サイト
- vi入門
- vi の操作方法一覧
- 玄箱/HGを Debian etch にして、
- 基本的にはこちらに書いてある通りに進めました
- 玄箱HG Debian化
- vi の操作方法など細かい部分はこちらがわかりやすいです
基本的な流れ
上記の「玄箱/HGを Debian etch にして、」の通りに進めてます。しかし telnet を使ったことが無い人にはちょっと分かりにくい部分が多いので、そういう部分は「玄箱HG Debian化」を参考にしました。
書き換えたファイルの圧縮
「玄箱/HGを Debian etch にして、」の4項の最後、ファイルを圧縮
の部分ですが、圧縮されたファイルがどこにあるか分からなかったので、「玄箱HG Debian化」の 3.イメージ再圧縮
の部分を参考にしました。
ここでは書き換えたファイルを圧縮してダウンロードするのが目的なので、どこに圧縮しても大丈夫。要はダウンロードできればよい、っぽい。
ネットワークアドレスが違う!
「玄箱/HGを Debian etch にして、」の5項の最初ですが、その前に EM モードにしていますよね。EM モードだと、DHCP 環境にある場合は自動的に IP アドレスが割り振られるのですが、IP が割り振られなかった場合は独自(?)の IP となります。玄箱の「新規セットアップ用ファームウェア」を起動すると IP が分かります。
僕の場合は「192.168.11.150」だったのですが、うちの家庭内 LAN 環境は「192.168.0.xxx」なので、直接アクセスができません。そこで、ノートパソコンと玄箱を直結しました。
玄箱とノートパソコンを LAN ケーブルで直結し、ノートパソコンの IP を「192.168.11.151」などとすることで、玄箱にアクセスできました。クロスケーブルじゃなくても大丈夫みたいです。
僕が使ったのは玄箱HGなのですが、無印玄箱の場合は裏に LAN のストレート / クロスを切り替えるスイッチがあります。こちらはストレートケーブルでもいけるかどうかはわかりません。
直接 etch 化はなんか怖かった
「玄箱/HGを Debian etch にして、」の5項の最後、2.6.25.1のsarge環境になるので、パッケージを最新状態に
ですが、これは行っても意味が無かったように思えます。多分サポートが終了しているので URL 自体死んでいるのではないかと。でも一応やりました。エラーばかりでしたけど。
とりあえず導入完了
etch 化完了。「玄箱/HGを Debian etch にして、」の7項までしかやってません。多分色々間違ってるところはあるんだろうけど、とりあえずはきちんと etch の導入に成功したみたいです。
Samba 導入
とりあえずはファイル共有ができないとお話にならないので、Samba を導入しました。ここからは多分推奨できない設定になっていると思うので、あまり参考にしないことをお勧めw参考サイト
- 玄箱/Debian/ファイルサーバ - Revulo's Laboratory
- Samba の導入、設定について書かれています
- 共有フォルダの作成と詳細設定
- Samba で使う共有フォルダの設定について書かれています
ディレクトリの作成
Debian 化してしまうと、玄箱専用の設定ツールはもちろん使えません。共有するディレクトリもコマンドで作成します。
ディレクトリにアクセスできるユーザーを指定できたり、パーミッション(書き込み権限など)を指定できるのですが、基本的に僕しか利用せず外にも解放していないので、パーミッションはオールOKの「777」です。
# mkdir -p /mnt/data ←「mnt」ディレクトリに「data」というディレクトリを作成 # chmod 777 /mnt/data ←権限をオールOKの「777」に
と言った感じです。同じようにいくつか作成しました。ユーザーごとに作成する場合は、上記サイトを参考にしてください。
Samba のインストール
root でログインして # apt-get install samba
でインストール。
インストール時に色々質問されました。基本的には参考サイトにあるように答えました。が、一カ所だけ一応ちょっと説明。
「Workgroup/Domain Name?」は家庭内 LAN のワークグループの名前を入力します。デフォルトなら「WORKGROUP」、変えてあるならそれに(例:SHINJI)。
Samba の設定
「/etc/samba/smb.conf」を vi で開き、作成したディレクトリの設定をします。細かい書式は上記サイト「共有フォルダの作成と詳細設定」を参考にしました。
まず、[global] の所に
+charset = CP932 +unix charset = UTF8 +display charset = UTF8 security = share
と追加。これは日本語を扱えるようにするためらしいです。見よう見まねなので合ってるかわかりません。でも日本語ファイルを扱えているので OK なのかな?そういうことじゃないのかな? まあおまじない程度です。
そして「/etc/samba/smb.conf」の一番下に各ディレクトリの設定を追加。僕の場合は↓のようにしました(ディレクトリ名は捏造してます、なんか晒すの怖いのでw)
[share] path = /mnt/share writable = yes create mask = 0777 directory mask = 0777 public = yes [backup] path = /mnt/backup writable = yes public = yes read only = no create mask = 0777 directory mask = 0777 map archive = no [memo] path = /mnt/memo writable = yes public = yes read only = no create mask = 0777 directory mask = 0777 map archive = no
パスワード設定と Samba 再起動
僕の場合はパスワードを必要とするディレクトリが無いのですが、# smbpasswd -a ユーザー名
で、ユーザー名ごとのパスワードをかけられます。家族など複数人で使うときなどに役立つのかな。
# aptitude install nfs-kernel-server
で Samba の再起動。これで設定が反映されます。あとは Windows の「マイ ネットワーク」からフォルダを見つけましょう。
ジャンボフレームの設定
僕の環境は全て GbE なので、玄箱HG の MTU をいじって高速化させたいです。とりあえず root でログインして # ifconfig eth0 mtu 7200
としてみました。どこか忘れましたが、玄箱HGは 7200 までしか対応してないという話を見たので 7200 に。
しかし、ジャンボフレームを有効にしていた純正玄箱HGよりは少し遅いような感じがしてます。また、「すぐに MTU が 1500 に戻る」という話も聞いているので、これからさらに詳しく調べるつもり。
ちなみに僕は無印の玄箱も持っているので、そちらを Debian 化して、HG の方はノーマルに戻して音楽ファイルとか置く用途にするかもしれません。
とりあえずここまで
とりあえずここまでやりました。
Debian 化した本来の目的は、玄箱に入っているファイルの自動バックアップなので、それに挑戦したいと思います。あとできれば、特定のディレクトリだけ自分用に解放して、外からファイルを参照できればな~、なんて思ってます。が、それはまたの機会ということで。
ここまでの感想ですが、「玄箱が完全に Linux になる」ということ。いや、それがしたかったんですが、以前のように気軽に設定変更などができないので、改めて「Linux になったんだな~」と思いました。
- Post at 2008/12/27 10:41
- Category:myself
- comment (0)
Livedoor Reader の背景色をいじった
何度か書いたと思うんだけど、僕は普段の情報収集には livedoor Reader を使ってます。ステータスバーで、左クリックで次のエントリ、右クリックで前のエントリ、スクロールで次のフィード、とマウスの位置を動かさず快適に操作できるのが決め手です。
Livedoor Reader の背景色は白なんですが、最近僕はどうも目が疲れているせいか、長い間見ていると凄く目が疲れるんですね。んで、Firefox userContent.css を使って、背景色だけいじってみました。こんな感じ(ちょっと画像大きいかも) に、記事部分だけちょっとグレーにしました(ちなみにデフォルトはこれ)。ヘッダとかは画像が使用してある部分が白抜きになって余計に見づらいのでこんな感じに落ち着きました。ついでに(これは前からですが)一番上の広告スペースも消したり見出しのフォントの大きさを変えたりしてあります。
ググればやりかたなんていくらでも出てくると思うんですが、一応この userContent.css だけ載せておきますね。「userContent.css って何」って人はググって。
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("reader.livedoor.com"){ /* 見出しのフォントの大きさを変える */ h2.item_title{ font-size: 11pt !important; } /*ヘッダを消す*/ #header { display: none !important; } /*記事だけグレーっぽくする*/ .odd, #subs_container{ background-color: #f3f3f3 !important; } .even { background-color: #e5e5e5 !important; } }
これだけでもかなり見やすくなりました。Stylish とか入れればもっと簡単にできると思う。知らないけど。
Firefox3 が出て、IE から Firefox に乗り換えた人も多いと思うので、こういうのを駆使すると、もっと WEB が快適になりますよ、っていう記事でした(ちょっと時季外れだけどね)。
- Post at 2008/09/13 01:50
- Category:tips
- comment (0)
2008/09/03 の雑記
こんばんは、信次です。かなり久々の更新です。この夏は仕事だけで終わってしまいました。
忙しかったおかげでRSS リーダーの未読が溜まっていてまだ消化できてなく、最新情報とかちょっと疎いので軽めの更新。
XP 革命
セブン新社のムック本「XP革命!」にちょこちょこっと記事を書かせてもらいました。詳細とか Amazon のリンクは ムック「XP革命!」 ■tokix.net が詳しいです。
iPhone 裏 STYLEBOOK
笠倉出版社のムック本「iPhone 裏 STYLEBOOK」に、お勧めアプリ集と、パソコンとの連携技や TIPS などを書かせていただきました。Amazon.co.jp: iPhone裏STYLEBOOK: 本。表紙とかは Yahoo!ブックスのページ に載ってます。店などで見かけたらよろしくです。
ツールとか
- 窓の杜 - 【NEWS】Google、独自開発のWebブラウザー「Google Chrome」のベータ版を公開開始
- 前々から発表されてたのかな?出るということを昨日知ったよ。んで入れてみましたが、詳細は他のサイトに任せるとして、個人的にはプロキシ設定が IE のものを使うのが嫌だなぁ。ただタブがそのまま別のウィンドウとして切り離せるのが○。ままだベータだしね。
- 窓の杜 - 【NEWS】Google、Web連携の強化など大幅に機能を追加した「Picasa」v3の英語β版を公開
スライドショーを動画へ変換する際に、BGMとしてMP3/WMA音声を付加する機能が追加されたほか、動画をWMV形式で保存したり、YouTubeへ直接投稿できるようになった。
というのが、ニコニコムービーメーカーいらないんじゃね?という意味で凄い気になる。- f4b24 - Google Code
- Fittle の改造版。なんかすごいことになってた。と言ってもチェックしたの相当前だから今はどうなってるか知らないけど。
iPhone アプリとか
- 「ああ!あそこでこれやるつもりだったのに!」をなくす OmniFocus for iPhone | Lifehacking.jp
- これすごい気になってる。僕は結構何回も言ってたと思うんだけど、場所ごとでの TODO 機能がずっと欲しかったの。「あの場所でコレを買う」みたいなさ。それが実現できそう。ただ、値段が高いんだよね。普通のシェアウェアみたいにお試し期間が無いから気軽に試せないのは嫌だよね。
- QR コードを表示する Bookmarklet と NeoReader
- パソコンでサイト見てて「このサイトは iPhone でブックマークしておこう」なんて時に役立つのがこの二つ。今開いているURLをQRコードに変換するブックマークレット|blog|たたみラボ で見たいサイトの QR コードを作成し、ブラウザのズーム機能で拡大して、QR コードリーダーアプリ NeoReader で読み取る。コレがすごい快適。
- Post at 2008/09/03 19:27
- Category:note
- comment (0)
iPhone 買いました
moewe だけで僕のキャラを知ってる人は、意外に思うかもしれません。僕も意外ですw 実は発売日に並んで買ってたりします。
iPhone は携帯電話としてどうか、なんて話はネット上のみんながいたるところでやってるので割愛しますが、とりあえず個人的な使用用途としては「携帯電話」としてではなく「モバイルガジェット」として買いました。電話機能はあくまでも iPhone の一つの機能って感じです。実際全然使ってません。
「じゃあ iPod touch でいいじゃん」と言われれば「うん……そうかも」って感じなんですが、うちの方では FON などの無線 LAN スポットがほとんど無いんです。だからこそ、いざという時に使えない。それが iPod touch との差ですかね。しかし積極的に 3G 回線を使うかと言えばそうではなく、どちらかというと緊急用。「今これがしたいのに Wi-Fi が無い」なんて時に使ってます。例えば家のパソコンに VNC でアクセスしたい時とかね。
だから(だからってのもおかしいかもしれないけど)、基本的にはオフラインで使うことを重視してます。例えば、Instapaper っていう「あとで読む」的なサービスがあるんですけど、この iPhone アプリでは、登録した「あとで読む」を iPhone 内に蓄え、オフラインで閲覧することができます。しかも iPhone で見やすいように加工 してくれるので、通勤電車的なところで溜めた読み物を消化するのにいい感じです。
携帯回線が使えるのがウリな iPhone ですが、個人的にはこういう方向性がもっと伸びればいいな、なんて思ってます。
とりあえず iPhone 購入のお知らせ(?)と雑感として。
- Post at 2008/09/03 18:13
- Category:text
- comment (0)
TwitterなどでAutopagerizeが効かない人へ
僕もはまったんですが、Firefox3 で AutoPagerize を使っていて、Twitter や Tumblr の DashBoard だけきちんと動かないという人がちらほら居たみたいです。
んで対処法。
Firefox のオプションで、「プライバシー」にある「サードパーティの Cookie も保存する」のチェックが外れているときちんと動かないみたいです。
これ以外でも対処法があったり、他の原因で動かない人もいるかもしれませんが、とりあえず自分の環境ではきちんと再現できたので報告がてらということで。
- Post at 2008/07/20 08:55
- Category:tips
- comment (6)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (95)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。