blog
だいなファイラー v3.00 リリース
お久しぶりです、こんばんは、信次です。
僕が愛用している2画面型ファイラー「だいなファイラー」が、バージョンアップされました。
バージョンアップの内容ですが、
- 構成を SJIS版,UNICODE版から、32bit版,64bit版に変更。対応OSは XP以降で SJIS版は廃止。
- 64ビット版向けの各種対応
lzh,cab,zip は UNBYPASS.DLL を利用。
7-zip は 7-zip64.dll, rar は unrar64j.dll, tar は tar64.dll を利用
iso は未対応
SUSIE プラグインは、 *.sph を利用。- 7-zip32.dll でのパスワード付圧縮に対応
- 書庫内の4G以上のファイルの一覧表示に対応(7-zip,lzh,isoのみ)
- 4G以上のファイルのftp転送に対応(テスト未実施)
- 4G以上のテキストファイル閲覧に対応(64bit版)
- 大きいテキストファイルの閲覧高速化
- ファイル種類設定のアーカイバーDLLをリストボックスで指定するようにした
- ファイル種類設定のSUSIE-pluginをコンボボックスから指定するようにした
- 登録ディレクトリダイアログに上下ボタンを追加
- 登録ディレクトリのダイアログサイズを変更
- 登録ディレクトリの編集ダイアログに「現在のDIR」を追加
- 登録ディレクトリの編集ダイアログで「名前」を自動的に「ディレクトリ名」から生成するようにした
- FTP の際 "OPTS UTF8 OFF"を実行するようにした
- 書庫アーカイバーを指定して仮想ディレクトリに入れるようにした
- 登録ディレクトリをポップアップメニューから選択して移動するコマンド追加
- 履歴ディレクトリをポップアップメニューから選択して移動するコマンド追加
- 外部コマンドをポップアップメニューから選択して実行するコマンド追加
- ディレクトリ履歴にソート状態も記憶するようにした(INIへの保存は未実装)
- 一部の環境でパスに日本語を含むアーカイブが開けなくなっていたのを修正
- 圧縮時のデフォルト形式を zip に変更
- コンパイラを Visual Studio 2010 に変更(必要dllがmfc100u.dll,msvcr100.dllに変更)
となってます。
まず目に付く主な変更点は、今まで「SJIS版,UNICODE版」と分けられていたのが「32bit版,64bit版」に分けられたことですかね。64bitならではの恩恵を受けられるようになりそうです。
個人的には、登録ディレクトリや外部コマンドなどを、ポップアップメニューから選択して実行するコマンドが追加されたのがいいですね。特に履歴のポップアップは役立ちそうです。キー設定の機能内にある「外部コマンド (Select)」「登録DIR (Select)」がそれらのコマンドです。
また、コンパイラが変更されているので、もし起動しない場合は Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)(64bitの場合はMicrosoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64))をインストールすることで解決すると思います。
- Post at 2014/01/26 23:30
- Category:software
- comment (2)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。