blog
RSSの文字化け解消しました
続けざまですみません。なんかよく分からないですけど、文字化け直りました。
おそらくですけど、うちのRSSは最新5件を吐き出しているので、いまだけ文字化けしてて、それが最新の5件に反映されてたっぽいです。
そんな訳でお騒がせしましたが、とりあえずこのままいきます。
バタバタしてすみませんでした。
- Post at 2012/03/30 09:06
- Category:note
- comment (6)
FeedBurnerのRSSが文字化け
なんか原因がよく分からないんですが、RSSにFeedBurnerを使うと文字化けするようになってしまいました。文字化けしだしたのが2012/03/21の投稿からなんですが、その前の投稿は約3時間前なんですよね。んで、その間俺はゲームやってたの覚えてるんですよ。サイト関連なにもいじってない。
でも自力で直せないんじゃどうしようも無いので、生のRSSを配信することにしました。
.htaccessでFeedBurnerに飛ばしてただけなので、ブックマークレットとか使ってRSSリーダーに登録した人はそのままで大丈夫だと思いますが、http://feeds.feedburner.com/moeweの方を購読してた方は、お手数ですがhttp://moewe.xrea.jp/index.rdfを登録してください。
文字化けが直ったらまたFeedBurnerに戻すと思います。
よろしくお願いします。
あ、今日はとりあえずこのままにしておきます。今切り替えちゃうと、この記事自体読めない人がいると思うので。でも文字化けは気持ち悪いしRSS吐いてるメリットないので、明日くらいに切り替えると思います。
あれ、この記事投稿したら直った。何だったんだ?よくわからないので、やっぱりこのままFeedBurner使ってみます。また文字化けしたら教えて下さい。
- Post at 2012/03/30 08:41
- Category:note
- comment (0)
2012/03/29
おはようの時間ですが、こんばんは信次です。
なんだかRSSが文字化けしてたみたいです。時期的にサーバ移転のときでもないし、文字コードを変えたときでも無さそうなんですよね。
一応、RSSを生成するファイルをもう一度BOM無しUTF-8にしてみました。うちのRSSはFeedBurnerに飛ばしてるんですが、生のRSSは文字化けしてないんですよね。これでダメだったらFeedBurner使うのやめます。
コマンドラインでIEを使った縦長スクリーンショットを保存「IECapt」
MOONGIFTさんの記事ですが、これ試してみたら面白いですね。
IEのエンジンを使うだけで、IE自体でブラウジングしている必要は無いので、簡単なスクリプトを作ってそこにURLをドロップしたり、FirefoxのJSActionsなど、実行ファイルにオプションを付けて実行できるものならなんでも使えます。
あまり需要ないと思いますが、試してみたJSActionsのスクリプトを一応貼っておきますね。JSActionsのスクリプトセットに入ってた「IEで開く」のコードの使い回しですがw
// 現在のページまたはリンク先をIECaptでキャプチャ
jsa_capt();
function jsa_capt(){
// IECaptのパス (環境に合わせて便宜修正してください)
var captPath = "D:\\download\\IECapt-2008-06-10\\IECapt.exe";
var docURL = window.location;
// リンク上ならリンク先を開く
if(_jsaCScript.context.onLink) docURL = _jsaCScript.context.link.href;
var opt = "--url=" + docURL + " --out=ファイル名";
_jsaCScript.exec(captPath, opt);
}
ちなみにこの設定だとFirefoxの実行ファイルがあるフォルダに作られますので、--out
のあとのファイル名はパスを指定した方がよさそうです。
気になったニュースとか
- Win7自動整列拡張
- エクスプローラ使ってる人にはいいかもしれない
- 「Internet Explorer」の自動アップグレードが開始。XPではIE8、Vista/7ではIE9へ
- お、始まったね。できればXPもIE9にしてCSS3対応して欲しいところ
- 「Adobe Flash Player 11.2」「Adobe AIR 3.2」が正式公開
- アップデートしておきましょう。なんか自動アップデート機能がつくみたい
- Twitterが人を勝手にアンフォローするバグとその対策
- あらら、俺もあるのかな。チェックしとこう。つってもリスト管理してる人以外は分からないよね
- Google、サービス横断のユーザー履歴を把握できる「アカウント アクティビティ」を公開
- セキュリティ的にはいいかも。これだけの情報握られてると思うとちょっと怖いけどね
- 漫画版ナウシカ読み終わったんだけどさ
- ネタバレあるので、漫画版読んだこと無い人には読んでから見てもらいたい。でも、これ見れば漫画版読みたくなる気もする。う~む悩ましい。
- Post at 2012/03/30 07:50
- Category:note
- comment (0)
意外と知られてない文章を書くときの便利なショートカットキー3選
ネットをしていると文章を書く機会って多いですよね。例えば Twitter や 2ch に投稿するときだってそうです。ショートカットキーを覚えておけば文章を書くのが捗ります。
たくさん紹介しても覚えきれないし、そんな記事いくらでもあるということで、とりあえず普通に便利で常用していて、周りの人が知らなかったものを選りすぐって3つほど。
変換の取り消し
文字を変換して確定したら間違ってた!こんなとき、書き直す必要はありません。「Ctrl + BackSpace」で、変換・確定した部分をもう一度確定前に戻すことができます。
ただ、確定した直後でないとダメです。他の文字を一つでも入力したらアウトですので気をつけて下さい。
「どういうこと?」と思う人は、一度何でもいいのでメモ帳か何かに文字を入力して変換・確定して、直後に「Ctrl + BackSpace」を押してみて下さい。やってみると一発でわかると思います。
確定済み文字の再変換
例えば一度書いたあとで誤変換が見つかった場合、こちらも書き直す必要はありません。その文字を選択して「変換」キーを押すと、確定された文字が変換前に戻ります。「この文字なんて読むんだろう」なんて場合にも役立ちます。
しかし複数の読みがある場合、変換したい読みではない候補が現れることもあります。例えば「位置」と打とうとして「市」になっていた場合、再変換をかけると「し」の読みの候補が現れたりします。文節でうまく調整してあげると良い感じです。
ごく一部ですが、入力する部分によってはこのキーが効かないところもあります。
余談ですが、僕が英語配列のキーボードを使わないのは、このキーが無いからです。まあ AutoHotkey かなにかでもにゃもにゃしてやればいいんですけどね。
文章の最初へ・最後へ
二つ一緒ですが気にしない。メモ帳などのエディタで文章を書いていると、一番上の部分を参照したり訂正したくなったりすることありますよね。「Ctrl + Home」キーで、文章の最上段の最初に飛べます。2ch や掲示板など長い文章を打つ場面で役に立ちます。
同様に、「Ctrl + End」キーで、最後に飛べます。両者とも厳密には IME のショートカットというより、テキストを入力するエリアのショートカットなのですが、使えない部分はほとんど無いと言って良いです。
ちなみに、「ここから先頭までを選択」なんて場合は、Shift キーも一緒に押します。ここから下は全部消す、なんて場合に便利です。
おまけ:IMEの辞書登録を開く
顔文字とか定型文とか使う人は、IME に辞書登録しておくと便利です。マウスでやってもいいんですが、ショートカットキーを覚えておくと便利ということで。
まず「Ctrl + F10」を押します。すると IME のメニューが出てきます。そこで「W」キーを押すと辞書登録画面が表示されます。続けて押すことを覚えておけばかなり早く登録できると思います。
ちなみに、文字列を選択した状態だと、その文字が辞書登録の画面に入った状態で開きます。
- Post at 2012/03/27 12:50
- Category:note
- comment (2)
2012/03/26
こんばんは、信次です。
サーバの移転、無事に完了しました。なんか変なところがあったら教えて下さい。
あと、2012/03/25 の記事 で言っていた、ニュースの書き方ですが、やはり意見が二分してますw とりあえず、量が少ないときはいままでの方式、量が多いときは 2012/03/25 の記事 の方式で言ってみようかと思います。まだまだ意見募集中です。
というわけで、今日は少なめのニュース。有名どころばかりかもしれないです。
CCleaner バージョンアップ
超有名クリーナーソフト CCleaner がバージョンアップされてました。
英語苦手なんでアレですけど、どうやら Cookie を掃除する際にワイルドカードが使えるようになったり、IE のオートコンプリートの履歴を削除できるようになったみたいですね。
英語できる人は Release notes を読んでみて下さいな。
あとついでに。インストーラーを使わないポータブル版は CCleaner - Builds にあります。
ソフトウェア関連
- Brynhildr - RemoteDekstop
- OnlineSoft VersionUp.info さんから。リモートデスクトップツールですね。要求スペックがちょっと高いけど簡単そう。
- マウスジェスチャー「マウ筋 Lite」v0.8.4、“ウィンドウを掴む”コマンドが追加
- 絶対出てくるじゃまなダイアログをどけるとか、そんな使い方でしょうか。
- AVI・WMVファイルを無劣化で編集可能な無料ソフト「Machete Lite」
- ニコニコとか YouTube に動画を投稿するときとかに役立ちそう。
その他
- グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
- 単純に読み物として面白いです。
- 香川県に「さぬきうどん駅」 ラッピング電車に駅係員はうどんネクタイ
- なんかもうこの姿勢は尊敬に値するw
- Post at 2012/03/27 04:12
- Category:note
- comment (0)
2012/03/26
こんにちは、信次です。
突然ですが、サーバを引っ越すことになりました。今夜の深夜あたりに作業すると思います。ドメインが浸透して(早くて30分、遅くて何時間かな)、メールやらなんやらの設定が終わるまで、一時的にサイトが見られなくなります。
このサイトは検索経由の方が多いので、こうやってお知らせしてもあんまり意味無いかもしれないですが、一応と言うことで。
あ、アドレスはそのままですので、ブクマや RSS リーダーに登録してくれている人は何もしなくて大丈夫です。
以上です。よろしくお願いします。
- Post at 2012/03/26 13:43
- Category:note
- comment (0)
2012/03/25
更新時間的にはもう朝ですが、こんばんは、信次です。
最近ちょっと思案してることがあって、僕のニュースの書き方って見づらくないですか?(まあうちはニュースサイトって訳じゃないけどねw) ということで、試験的に僕のコメント無しはほとんど無くして、リスト表示にしてみました。無記名コメントでも メールフォーム でもいいので、今までとどっちが良いかご意見くれるとありがたいです。
今日は週末付近のニュースや記事などをまとめてどかんと。量が多いですよ。
セキュリティ関連
- 【注意】TwipticというTwitpicに似たフィッシングサイトがあるらしい
- (前編) うっかりGoogle+を使い始めるとGMailで本名をバラまきかねない
- 後編 もあります。
- Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3.6」「Thunderbird 3.1」のサポートがまもなく終了。
- 脆弱性の悪用やアダルト画像の利用も――Macを狙うマルウェアの手口
ソフト関連
- Twitter、Facebook、Evernote、Tumblrなどのソーシャルボタンをネットサーフィン中つねに表示する方法
- これは素敵!一時的にWindowsのSleepを防止する軽量ツール-Sleep Preventer-Fragments
- MKVを再エンコードなしでMP4に変換できるソフト「MKVtoMP4 Converter」!
- 無料でPCをオンラインストレージ化できる「TONIDO」がとても簡単に使えることがわかるレビュー
TIPS系
- Gmailのボタンをアイコンからテキストに変更できる新機能「ボタンのラベル」
- これは便利。いままで使いづらかった。
- Gmailの受信メールをGoogle Docsで編集、保存するには?
- 新デザインで Google Docs を使っている場合の新規ドキュメント作成ショートカット URL
その他ニュース
- YouTube動画エディタに「揺れ」「暗さレベル」のワンクリック補正機能追加
- ヨドバシ・ドット・コム、品揃えを大幅拡充 - ほぼ全商品が注文可能に
- Amazonレビューで本当に買った人かどうかが分かる「Amazon 認証購入者」マーク開始
その他 記事
- アマゾンの出版破壊から取り残された日本
- フリーランスでウェブ制作とかイラストとかやってる人は、文芸美術国民健康保険組合に入った方が絶対に良いよ
- Twitter のフォロワーさんが立ち上げたサービス「Collectle(コレクトル)」が余りにも話題になってないので紹介するよ
- これは面白そうなんだけど、ちょっと作り込みが甘い印象。応援してます。
- 大きなディスプレイでPDFなどの文書を読むときは横スクロールが最強だと思うので実装してみた
- Post at 2012/03/26 07:05
- Category:note
- comment (0)
2012/03/21
こんばんは、信次です。
なんだか寝られないのでニュース更新です。有名どころやちょっと古いニュースも入ってます。
そういやはてなの方の雑記を3年ぶりに書いた。はてな記法を完全に忘れてて逆に苦労したよ。
TIPS系記事
- iOS5.1のメッセージ(MMS/SMS)で絵文字を送る方法まとめ(@softbank.ne.jp) - NAVER まとめ
- 絵文字使わないから知らなかった。
- Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。
- まだ対応してるサイトは Google と Twitter くらいっぽい。
- GmailがAmazonギフト券を迷惑メール判定する問題への対処方法 : web memo.Ver.2
- 駄文にゅうす より。フィルタ使って防ごうね、ってことですね。
IT系ニュース
- Microsoft、IE10メトロスタイル版の操作を紹介 -INTERNET Watch
- なんだかなぁ。Vista の時も驚いたけどこれはもうなんか Windows じゃない感じ。
- Google、“過剰SEO”サイト対策のアルゴリズム変更を予告 - ITmedia ニュース
- どんな感じになるんだろうね。被リンクが関係なくなるとかなのかな?
- Mozilla が H.264 をサポートへ、webM 一本化を断念 - Engadget Japanese
- 個人的にこれは良いこと。
- Gmailで迷惑メールに振り分けられた理由が確認できるようになりました。 - buzzword update
- これ公開すると、抜け穴付いた迷惑メールが来るとか無いよね?
- Gmail・Hotmailを使っている人は、本名が垂れ流しになっている可能性があるので注意! | お絵かき速報!萌え絵上達法
- 大丈夫だと思ってる人も一度チェックしましょう。
その他
- 2ちゃんの過去ログ全部表示するサイト作ったwwwwwww:ハムスター速報
- 言われてる通り検索が弱いね。でも前スレ見たいとかなら十分。
- アイ・オー、iPadをTV化する地デジ内蔵ルータ「Wi-Fi TV」 -AV Watch
- こないだ紹介したルータですね。16,485円だって。意外に安いね。
- Post at 2012/03/22 04:37
- Category:note
- comment (4)
DV ユニコードテスト版 バージョンアップ
今日は更新の予定は無かったんですが、急遽更新。
僕が最高にお気に入りの動画プレイヤー DV (DV の紹介) が久しぶりにバージョンアップです。
バージョンアップ内容ですが、高画質ビデオレンダラ madVR に対応とのことです。設定は、オプションの「メディア設定」タブにあります。
こんな紹介しておきながら僕は madVR 使ってないので使用感などはわかりませんが、madVR と DV を使ってる方には待望のバージョンアップじゃないでしょうか。
なお、テスト版ではない「最新版」と書かれている方はバージョンアップしてませんので注意してくださいね。
余談ですが、面白いのが 2ch の DV スレのやりとり。わずか2時間ちょっとで対応してリリースしてますw
- Post at 2012/03/22 01:44
- Category:software
- comment (1)
デスクトップ百景が懐かしかったので僕も書いてみた
こんばんは、信次です。
デスクトップ百景 を偶然見つけて懐かしく感じてました。大好きだったんですよね~。
と言うわけで、僕も(誰にも頼まれても無いのに)デスクトップ百景っぽく環境晒しでもやってみたいと思います。
長いので「続きを読む」からどうぞ。
- Post at 2012/03/20 05:23
- Category:myself
- comment (0)
僕の環境作り ドライブ・フォルダ編
僕は OS が入っているドライブは、できるだけキレイに保っていたいタイプです。同じように思ってる人も多いはずなので、僕の環境を晒したいと思います。
メリット
まずは僕の環境のメリットです
- データドライブを分けておくと、OS が吹っ飛んだときに復旧が楽
- データの位置が分かり易くなる
- システムが軽くなる(気がする)
- 使いやすい環境を構築できる
逆にデメリットは、
- ソフトによってはうまく動作しない場合がある
- その環境を構築するのが面倒
と言った感じでしょうか。
ドライブ分け
まずは目的別にドライブを分けます。おなじドライブの別パーティションでも良いかと。ちなみに僕がメインマシンに積んでる HDD は2つです。それをそれぞれ2つずつのパーティションに切ってます。
システムが入ってるドライブ
- Cドライブ(40GB)
- システムと Program Files とユーザープロファイルの一部
- Dドライブ(192GB)
- インストール不要のアプリと、容量の小さく頻繁にアクセスするデータ
もう一つのドライブ
- Eドライブ(460GB)
- 動画やバックアップなど大きなデータ。あと大事なデータ
- Zドライブ(5GB)
- temp フォルダと cache フォルダ
こんな形になってます。キャッシュ系を別ドライブに分けてます。これらがシステムドライブにあると断片化がおこりやすい、というのが最初の目的だったんですが、それ以前にごちゃごちゃしたものがシステムドライブにあるのが気持ち悪いからですw
インストールするソフトについて
言うまでも無い感じですが、できるだけ解凍しただけで動き、独自の設定ファイルのそのソフトのフォルダに作るタイプのものを選択します。
そして Media Player Classic のように、設定保存を INI ファイルにできるオプションがあるものは必ず設定します。
また、インストーラ配布されているんだけどレジストリに設定を保存しないタイプのソフトの場合、Universal Extractor を使って無理矢理解凍し、Dドライブに入れて使ってます。例えば ArtTips なんかでそれができます。まあこれは見極めとその後の処理がちょっと面倒なんですがね。DLL ファイルのリネーム作業とか必要だったりするので、万人にお勧めはできません。
ソフトの設定
まずはキャッシュを生成するタイプのソフト。Firefox だったり XnView だったりですね。これらはZドライブに専用のフォルダを作り、そこに保存しています。
また、例えば一部メールソフトのように、データの保存先を決められるものは、データドライブに保存し、さらに別のフォルダにバックアップしてます。さらにメールにおいては、すべてバックアップ専用 Gmail に飛ばしてます。
特殊フォルダの移動
マイドキュメントの移動
マイドキュメントはDドライブに移動してます。この移動の仕方は定番ですよね。一応書いておくと、マイドキュメントフォルダを右クリックして移動先のパスを入力するだけです。
ちなみにマイドキュメントには、大事なファイルは入れてません。ちょっとした画像とかどうでもいいメモとかそんなんですね。音楽は NAS 上にまとめてありますし、動画はEドライブにあります。
tempフォルダの移動
環境変数の変更ダイアログを出します。Windows7 だとコンパネの「システム」→「システムの詳細設定」→「詳細設定」タブ→「環境変数」のボタンをクリックです。Windows XP だと、コンパネの「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」です。Vista はわかりません。大体同じじゃないかな。
そして「(ユーザー名)のユーザー環境変数」のところにある「TEMP」と「TMP」をダブルクリックして、temp フォルダの位置を入力します。
デスクトップの移動
ここが他の人と比べてちょっと特殊かなと思うんですが、僕はデスクトップを一時ファイル保管フォルダとして使ってます。ブラウザでダウンロードするときなんかも全部デスクトップです。そういう使い方をするので、Cドライブには置きたくありません。なので移動してます。
移動方法はレジストリをいじります。レジストリエディタで「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders」を開き、「Desktop」の項目を好きなフォルダのパスに変えます。
ちなみに同じ方法で「My Video」なども変更できますが、あえて変えてません。ファイラーで直接アクセスするからです。
あえて移動はしないもの
ユーザープロファイルや Program Files は、あえて他のフォルダに移してません。ユーザープロファイルに限って言えば、これごと移すだけで「Appdata」とかその辺も一発で移動してくれるんですが、不具合が起きたときに怖いのでやってません。その代わり、定期的に NAS とEドライブにバックアップを取ってます。
気をつけていること
例えばレジストリに設定を保存するもの。Program Files へのインストールが推奨されているもの。これらはシステムドライブが飛んだときに消えてしまいます。なので、よく使うソフトは、ある程度設定を変更したら、レジストリのエクスポートをしてバックアップしてます。
逆に、インストールするだけでほとんど設定を触らないソフトは、バックアップ取りません。
最後に
なんとも中途半端ですが、こんな感じです。書いてみたら意外とつまらない感じになっちゃいましたが、他人の環境を見るのが好きなので、ならば自分からと思って晒してみました。
近いうちに、別の角度からの自分の環境晒しでもやろうかと思います。
- Post at 2012/03/18 22:31
- Category:myself
- comment (0)
2012/03/17 の雑記
こんばんは、信次です。
最近 PSP のゲーム、戦場のヴァルキュリア3 にはまってます。2はやったんだけどなんか合わなくて、3もそんな感じかと思ってたらすごく面白くなってた。一年前に出たゲームなんだけどね。
僕はなんかこう、キャラクターを育てるのが好きみたい。単純なレベル上げとかじゃなくて、育て方によって能力が決まる的な。
IT系ニュース
- モバイルマルウェアの拡散にTwitterが利用される | ネット | マイナビニュース
- 訳わかんないリプライについてる URL は無視しましょうね。
- 著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化 -INTERNET Watch
- どこまでが「写り込み」なのかが論点になったりしないのかな。
- え!? 新しいiPadで地デジが観られる無線LANルーターが近々出るって?
- これはいいかも。ベッドで横になりながら TV みたりできるね。
- Metro版Internet Explorer 10の共有チャームは重要な機能になるかもしれない
- なんかちょっと期待してもいいかも?
ネット系
- 人気ソーシャルメディアがどう儲けているかを一枚のインフォグラフィックで ? IT / テクノロジー | TechDoll.jp
- やっぱり広告が多いのね。興味深い。
- 一般読者の投票によって選出する、小説・マンガの書籍大賞 - 第3回ブクログ大賞[2012]
- 話題の本がずらずらと。
- 【まとめ】「いらない帯」の画像はネットをどのように駆け巡ったか | All For Unknown
- ネットの怖さでもありますね。
ネタ系
- 『Siri(シリ)』の画面を作成『Siri(シリ)』画面メーカー - 『Siri(シリ)』画面メーカー
- うまく使えば騙せるかもねw
- 「NHK_PRさん、ちょっとつぶやく頻度を減らしてください」「アンフォローをおすすめいたします」「安易にアンフォローをしろとはなにごとですか?」 - Togetter
- こういうのって新手の売名なんじゃないかと思えてきた。
- Post at 2012/03/17 18:26
- Category:note
- comment (0)
Twitterから音楽の好みを合う人を見つけられる Music Tweets Finder
ありそうで無かったサービス。レコードショップをやってたり、音楽をやっている人が多いので、あえて大きく取り扱ってみます。
サービス概要
一言で言うならば、「音楽に関する Tweet を検索して、趣味の合う人を見つけられるサービス」です。
自分が好きなアーティストや楽曲名を入力して検索。すると検索文字列にマッチした Tweet が一覧表示されます。表示された Tweet をリツイートしたりふぁぼることもできます。
検索結果からは、見つかったユーザーの Tweet はもちろん、これまでに投稿した音楽関連の Tweet を表示する機能があります。その人の好みが一発でわかるという訳ですね。
本文の文字列ではなく、「#nowplaying」「#TwitMusic」などのハッシュタグ、YouTube や ニコニコ動画へのリンクなどがある Tweet から拾っているようなので、余計なノイズが少なく、よりそのアーティストや楽曲を好きな人が見つかるのではないでしょうか。
YouTube などへのリンクが Tweet 内にある場合、そのサムネイルも表示してくれます。ということは、PV などの動画検索としてもつかえるかも?
感想
非常にシンプルなウェブサービスですが、意外と今まで無かった気がします。個人的には、多少マニアックなアーティストを好きな人を見つけるのに使って欲しいかなと思いました。
補足ですが、使い方が ニコニコ動画に上がってます。
- Post at 2012/03/17 11:34
- Category:webservice
- comment (0)
2012/03/15 の雑記
こんばんは、信次です。
PHP とか Perl 動かすために、使わないノート PC をサーバ化しようとしてたんだけど、よく考えたら余ってる玄箱があったのでそっちでもいけるかな、とか思案中。
今日は マウス交換のこと書いた から軽めにニュース紹介だけです。あ、そうそう、その記事にちょっとだけ書き忘れがあったので加筆しました。
気になったニュース・記事
- 窓の杜 - 【NEWS】5年ぶりのバージョンアップとなるフリーの波形編集ソフト「Audacity」v2の正式版
- おお、正式版ですか。なんかこんなソフトがタダなんだからソフト屋さんは大変だよね。
- Apple、「新しいiPad」を明日3月16日午前8時から販売 -INTERNET Watch
- いよいよですね。ていうか本当に「新しいiPad」って名前なのね。この次のバージョンが出たときの名前が今から楽しみ。
- Twitter、Tumblr競合のブログサービスPosterousを買収 - ITmedia ニュース
- ちょっと気になってる。Tumblr 競合って書いてるけど、いわゆる Reblog 的な物はないのかな?
- GmailでMail送信前にラベルやスターをつけられるようになった | 適宜覚書-Fragments
- これは便利。大事な用件のメールとか一発でわかるね。
- Meity.jp (メイティ) - TwitterのIDやリストで公開先を指定するメッセージ作成サービス
- 多分2年前くらいに作られたんだろうけど、今日初めて知った。これはよさそうだね。どうやらダイレクトメッセージに画像添付もできるみたい。
お知らせ
Tweet ボタンとはてブボタンを設置してみました。公式のだとわざわざサーバからデータ引っ張ってきて重いので、手作り(って言ったらおかしいけど)です。はてブもあの問題はクリアされたみたいだし、スクリプト使うタイプじゃなくてブックマークレット的な動きだから大丈夫かと。
あと、以前カテゴリ再編をしたときに 404 になったページへの対策をしました。具体的には .htaccess の正規表現でなんとかしてますが、正規表現自体が危ういので、逆に変になってるページがある可能性があります。発見したら教えて下さいな。
- Post at 2012/03/16 00:01
- Category:note
- comment (0)
Logicoolマウスの保証の体験談
先日にマウスが壊れて新しく買った 僕ですが、壊れた VX-R の保証書が見つかったので、ロジクールに問い合わせてみました。その中で分かった保証の制度をまとめてみたいと思います。
まとめると言っても、自分の実体験だけですので、すべての場合が当てはまるとは限りませんので、その点はご了承を。
保証期間内の不具合
僕は2年前くらいに VX-R を買い、すぐにチャタリングが発生して新品と交換してもらいました。基本的には修理ではなく交換のようです。
不具合が出ての交換は、保証書とレシート(領収書)が必要です。当たり前の話ですが、保証書とレシートは大事に取っておきましょう。ロジクールのサポートに電話、もしくはメールで問い合わせれば対応してくれます。
保証期間について
ロジクールのハードウェアは、保証期間内に不具合が出たときに交換してもらえます(まあ保証書が付いてるハードウェアは大体そうだと思いますけど)。全ての製品を調べてないんですが、保証期間は大体3年です。5年のものもあるみたいです。
その保証期間ですが、買った日から数えられます。例えば3年保証で、2001年4月1日に買った場合、2004年3月31日までが保証期間です。不具合が一度出て交換してもらい、そしてその製品に不具合が出た場合、保証期間内ならまた交換してもらえます。
もしかしたら交換には限度回数があるのかもしれませんが、基本的に一度買えば壊れても3年間は無償で使い続けることができると考えて良いと思いますす。もちろんその製品が生産中止の場合は代替品となります。
二度目以降の不具合交換について
またチャタリングが発生したのがついこの前です。問い合わせたところ、VX-R はすでに生産中止なので無理でしたが、代替品と取り替えてもらいました。
不具合が出て一度交換してもらった場合、保証書とレシートはデータとして残っているみたいです。なので、二度目以降の不具合での交換には、保証書とレシートは必要ありません。
まとめ
- 基本的には修理ではなく交換
- 保証期間は買ったときから
- 保証期間内なら何度も交換してくれる
- 二度目以降の交換には保証書とレシートは必要ない
とほほな話
本題からずれますが、代替品は LOGICOOL M705r でした。そう、この間に買ったばかりのマウスと同じです。
もうちょっと早くに保証書が見つかっていれば連絡して、わざわざ買わなくて済んだのに…… そして結局見つかった保証書は必要なかったというオチ。
こんなことが起こらないようにこの記事を書いてみました。
発送について 23:10加筆
そうそう、大事なこと書き忘れた。交換品は先に送られてきます。交換品が届いてから壊れたハードを送ればいい。先送りだと、到着するまで PC 触れなかったりするけど、そんなこと無いのが助かります。チャタリングくらいだと何日かガマンするだけで いいしね。
- Post at 2012/03/15 19:20
- Category:text
- comment (0)
EmEditor Ver8で普段とは違うエンコードのファイルを作成
なんともニッチなネタですが、僕の備忘録として。
例えば txt ファイルなど、普段は shift_JIS で開きたいけど、特定の状況だけ BOM 無し UTF-8 ファイルを作りたい場合の手段です。いやまあ、普通に新規作成して、エンコードのところで「UTF-8(BOM無し)」を選べば良いんですが、それが面倒だと感じたので。
あと、もしかしたら最新版では簡単にできるのかもしれませんが、Ver9 からは個人的になんだかなぁなので、Ver8 を使い続けてます。
EmEditorの設定
「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」のボタンをクリック。「エンコード」の下のところに「UNICODEサイン(BOM)を付ける」というのがあると思います。これを外します。
エンコードが「システム規定」とかだとグレイアウトしてチェックを外せないので、一度 UTF-8 を選択して、チェックを外して、システム規定に戻して「OK」をクリック。これで設定自体は終了。
コマンドラインオプション
オプション自体は 「/cp 65001」 です。例えば 「emeditor.exe /cp 65001 test.txt」みたいな感じで使います。
具体的な使い方ですが、例えばデスクトップに BOM 無し UTF-8 ファイル作成の EmEditor のショートカットを作成する場合、フルパスの後に半角空けてオプションを記述。ランチャの場合、コマンドラインオプションのところに記述などして使います。
僕の使い方
ここからさらにニッチになって誰得ですが、ぼくは だいなファイラー のコマンドに登録してます。さらに、txt ファイルを HTML の設定で開くようにしてます。コマンドは、実行ファイルに EmEditor のフルパス、オプションに「"$N" /cp 65001 /c HTML」です。これでだいなファイラーからワンキーで BOM 無し UTF-8 ファイルが作成できます。
なんのためにやってるって、このサイトの更新を楽にするためですね。このブログツール bloxsom は、txt ファイルに HTML で記事を書いてアップロードする方式なので、こういう方法をとってます。
補足
この方法は「いつもは違うエンコードだけど、特定の場合だけ BOM 無し UTF-8 で作成したい」という場合の方法です。
特定の拡張子のファイルは絶対このエンコードで開く、なんて場合は、「現在の設定のプロパティ」から「ファイル」タブを選択。「新規作成時」でそのエンコード方式を選択しておけば OK。ショートカットを作りたかったりランチャに登録したい場合は、「/c 設定名」というオプションを付ければ OK です。多分。
- Post at 2012/03/14 22:55
- Category:tips
- comment (1)
PCで見てるサイトのURLをiPhoneやiPadに送る方法まとめ
PC のブラウザで見てるページを iPhone に送りたいことってよくありますよね。今回はそんな要望を叶えるさまざまな方法をまとめてみました。
なお、このエントリは僕の過去のブクマに入っていたものがほとんどで、試してないものも多々あります。今では使えないものもあるかもしれません。ご了承下さい。僕が Firefox ユーザーのため、Firefox 関連が多いかも。色んなブクマに散らばってたものをまとめて見やすくための記事なのは秘密。
個人的おすすめ
すぐに iPhone で見られて、操作や導入が簡単なものです。
- 閲覧中のページのQRコードを表示するブックマークレット | QRview
- ページの URL を QR コードに変換してくれます。iPhone の QR コードリーダーで読み取りましょう。僕はこの方法を使ってます。
- im.kayac.comを使って今見ているサイトをFirefoxからiPhoneへ送る | Web scratch
- im.kayac.com という iPhone への通知を行うサービスを使った Firefox 拡張。手軽でいいですね。
iPhone・iPadの専用アプリを使う
専用アプリを使うものです。専用のものだけあって、便利な機能がたくさんあります。
- 超便利!PCのブラウザで開いてるページをすぐにiPhoneで見る方法(AndroidやBlackBerryでもできる) | Anchan
- Site to Phone という無料アプリです。Bookmarklet や Chrome と Firefox の拡張から使えます。
- apptoi: Handoff - パソコンで表示しているウェブサイトをワンクリックでiPhone、iPadにプッシュ送信
- Handoff という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。Safari・Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Chrome(Firefox)で見ているURLを簡単にiPhoneに送る | Roguer
- Prowl という有料アプリです。執筆現在 ¥250 です。Chrome・Firefox の拡張を使って簡単にページを送れます。
- Push Browser: 見ているウェブページを Chrome・iPhone 間で共有できるブラウザアプリ。710 - AppBank
- Push Browser という有料アプリです。執筆現在 ¥170 です。対応ブラウザは Chrome だけみたいですね。
メールで送る
定番の方法。すぐに見なくても良い場合などに便利ですね。
- いま開いているページのタイトルと URL を自分にメールするためのブックマークレット - 頭ん中
- 宛先のメールアドレスを入れるだけで Bookmarklet を作成できます。ブラウザ規定のメールクライアントを使います。
- Gmailで送信 :: ブックマークレット
- こちらも Bookmarklet を作成できるページ。Gmail で送りたいときにいいですね。
- Mozilla Re-Mix: URLや選択部分を自分のGmail宛にメモとして送信できるFirefoxアドオン「Email Yourself!」
- こちらも Gmail ですが、Bookmarklet ではなく Firefox のアドオンです。
- 開いているタブのURLをリスト化して送るFirefox拡張『Send Tab URLs』 | POP*POP
- 一度にたくさんの URL を送れます。リンク先記事には日本語タイトルに対応してないと書いてますが、試したところ日本語でも OK でした。送信メーラーに Gmail も選べるようになってます。
ページまるごと送る
あとでじっくり読みたい場合などは、これらの方法が良さそうです。
- あらゆるウェブコンテンツを簡単に自分へメールできるブックマークレットツール「cc:to me」 : ライフハッカー[日本版]
- ページ内のテキストや画像など、丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Bookmarklet で使用します。複数のアドレスを追加できるようなので、PC で読む用と iPhone に送る用などの使い分けができそうです。
- Webページを見やすく最適化してくれて、メール送信もできる「Klip.me」が簡単で便利! - gadget or gimmick
- iPhone でも読みやすいように最適化して、ページ丸ごと送ってくれるウェブサービスです。Chrome と Safari には拡張があるみたいです。その他のブラウザは Bookmarklet で使用します。
その他定番
あえて説明することも無いと思いますが、一応リンクだけ貼っておきます。
- Post at 2012/03/13 01:54
- Category:tips
- comment (9)
2012/03/11 の雑記
こんばんは、信次です。
またちょっとだけサイトいじりました。今までコメントの URL 欄に入れた文字が反映されなくなってたので、それを反映させるようにしました。いじったというか修正ですね。
今日も週末付近のニュースや記事を軽くピックアップ。
ツール・サービス系
- 正規表現確認ツール RegEx Cafe を作った - 9mの日記
- 同じようなサービスがいくつかありますが、最近出たサービスですね。サクサク動いて良い感じ。
- Pause For Later : 途中まで見かけの動画をあとで見るためのツール [K'conf]
- これいいですね。できればこれのニコニコ動画版が欲しい。
- iPhoneのコピー&ペーストがストレスだと気づく|Arrow Note - #RyoAnnaBlog
- これは便利。もちろん Twitter やメモ帳、メールなどに直接飛ばせる。
その他 気になったもの
- はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ
- 色んなところで話題になってましたね。僕もはてブボタン付けようか迷ってたんですが、ちょうどこれを見たのでとりあえずやめることにしました。
- ウェブサイトに金額を書く際に気をつけたいこと - 頭ん中
- これはあるあるですねw 僕はこの書き方を知らなかった頃「¥」と全角で書いてました
- IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
- なんか単純に面白いなぁ、こういうのw
- 【知らないと損】日本初の来店ポイントアプリ【スマポ】 - NAVER まとめ
- これちょっと気になる。どうなんだろうね。とりあえず様子見。
- Post at 2012/03/12 05:19
- Category:note
- comment (0)
メンテナンス終了しました
こんばんは、信次です。
とりあえず文字コードを UTF-8 にするというメンテが終わりました。サイト自体は無事に表示できてるみたいですね。何か不具合あったら教えていただけると助かります。
あとは RSS ですかね。おそらくいままでのエントリ全てが新しいエントリという扱いになると思うので、大量にフィードが垂れ流されると思われます。その点は本当に申し訳ありません。
実はですね、もっと早くに終わっていたはずだったんですが、過去にアップしたエントリの日付を覚えていてくれるプラグインのファイルを、間違って上書きしてしまいまして、手作業で日付を戻してました。それでこんなに時間がかかったという訳です。
そんなわけで、大幅なサイト工事はこれで終わり……だと思います。ご迷惑をおかけした方々、本当に申し訳ございませんでした。
- Post at 2012/03/10 04:24
- Category:note
- comment (0)
メンテナンスのお知らせ
こんばんは、信次です。
もうこの時代、サイトの文字コードが Shift_JIS だと何をするにもキツイみたいです。そのため、今日の深夜から、このサイトの文字コードを一括変換します。多分、一時的に閉鎖扱いにすると思うのですが、そのやり方も曖昧だったりするので、そのままやりかもしれません。そのため、レイアウトが崩れたり、ブログが表示されなかったり、メンテ後に RSS が大量に発行されるかもしれません。
いつ終わるかは分かりません。終わったらその旨のエントリをアップしたいと思います。このサイトをチェックしていただいている皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。
- Post at 2012/03/09 23:51
- Category:note
- comment (0)
カテゴリの再編を行いました。
こんにちは、信次です。
ちょっと思うところがありまして、カテゴリの再編を行いました。
具体的にはですね、今まで「○月○日の雑記」というのはカテゴリ無しにしていたんですが、それを「note」というカテゴリに全てぶち込みました。
使用しているブログツールの仕様上、カテゴリを移動したエントリが、新たに RSS 配信されていると思います。また、色々とデザインや HTML をいじっていたため、あんてな系でチェックされている方は、いじっている間に何度も更新通知が来たかもしれません。本当に申し訳ございません。
カテゴリ再編にともない、雑記エントリの URL が変わりました。調べたところ、ブクマやリンクしてくれている人はほとんど居ず、ブクマされてるエントリも今となっては古くて使い物にならないものだったので、迷った上でカテゴリ再編しました。
もしブクマやリンクしてくれたエントリが消えていたら、サイト URL 直下に「note/」と打ち込んで見て下さい。(例:http://moewe.xrea.jp/101018.html → http://moewe.xrea.jp/note/101018.html)
これで以前から抱えていたもやもやが晴れました。ご迷惑おかけしましたが、その分できるだけ更新していきたいと思います。
- Post at 2012/03/09 13:20
- Category:note
- comment (0)
マウスを新調しました
マウスがこわれました
僕はずっと(正確には 2008/06/15 から)、ロジクール VX-R というマウスを使ってました。計3台かな。1台目は普通に壊れて、2台目はすぐにチャタリングが発生して交換してもらって、いままで使ってたのが3台目。
んで、今使ってる VX-R もそろそろガタがきました。チャタリングが発生しただけでなく、スイッチが壊れ気味なのか、ドラッグしててもすぐに外れちゃう。思いっきり力を込めて押し込めば大丈夫な場合がある、って感じでした。
本当は VX-R を使い続けたいんですが、いまや生産中止でプレミア価格です。Amazon なんか3万円ですよ。手が出ません。
M705r というマウスを買いました。
ということで新しく買ったのが LOGICOOL M705r です。
僕のマウス選びの条件ですが、以下です。
- 小さい
- ワイヤレス
- 5ボタン
- ホイールがカタカタでヌルヌルに切り替えできる
- チルトホイール
M705r は、この条件を満たしてくれました。僕が探した中でまともなメーカーのものは、これしか見あたりませんでした。
最初は LOGICOOL M905 が候補だったんですが、このマウスホイールクリックが中クリックではなくホイールのヌルヌルカタカタの切り替え、という変態マウス。しかもソフトやドライバなどで割り当てることも不可能。これさえなければこっちが好みだったんですが仕方ない。
使ってみての感想とVX-Rとの比較
とりあえず感度は文句なしです。というか良すぎて、ちょっとホコリがあると反応しなくなるくらいです。単3電池2本が必要ですが、1本でも動くため、重さも気になりません。(VX-R は元から1本)
クリック感も上々ですね。VX-R と比べると音が少し安物っぽくて、VX-R が「キチッ」だとすると、M705r は「コチッ」って感じです。でも気にならない程度です。サイドボタンの位置も VX-R とほとんど変わらずですね。
大きさですが、VX-R との比較写真 を見て下さい。上が M705r、下が VX-R です。ちょっと分かりにくいですが、M705r の方が少し大きいです。そして少し高いですね。気にならない程度ですが、変えたばかりなので少し違和感があります。
そしてホイールの手前に付いているスイッチ。VX-R の方は小さくて低いスイッチだったので気にならなかったですが、M705r は高めなので、ホイールを触るときに指の付け根に当たります。ちょっと気になります。
あと微妙なことですが、ホイールの向き、というか全体的に、VX-R はちょっと左に向いているのに対し、M705r はまっすぐです。おそらくこれが、ホイール手前のスイッチが気になる原因かと思われます。
VX-R にあったズームボタンと検索ボタンはありませんが、代わりに親指の付け根にステルスサムスイッチというボタンがあります。デフォルトでは何の役割もしませんが、setpoint を使うことで色んな機能を割り当てられるみたいです。僕はあえて setpoint 入れてないので未確認ですけどね。
最後に
細かい不満点はありますが、現時点で VX-R から乗り換えるなら、ベターな選択かと思われます。
もちろん条件によって変わってきますが、僕と同じ条件ならお勧めできます。
LOGICOOL ワイヤレスマウス マラソンマウス Unifying対応レシーバー採用 M705r
- Post at 2012/03/09 05:13
- Category:hardware
- comment (0)
2012/03/09 の雑記
こんばんは、信次です。
どうでもいいですけど、早朝に更新するときにタイトルの日付をどうするか悩みます。日付的には合ってるんだけど、内容は昨日のものだし……
だいなまとめヘルプファイル 更新
だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part7 にてアップされていた、新しいだいなまとめヘルプファイルを転載させていただきました。
それと同時に、こういう素敵なファイルが流れるのがもったいないので、(今更感は否めませんが)だいなファイラー あぷろだ を作りました。もちろんツールだけではなく、スクリーンショットなどもアップしてもらって大丈夫です。ただ、だいなファイラーに関係するものに限りますのでご注意を。
ソフト紹介関連
気になったけどまだ使ってないソフトを紹介。自分で使ってたらきちんとレビューするんですけど、使ってもないのに適当なこと書けないからね。
- Everything Bridge
- 高速検索ツール Everything をより便利に使えるフロントエンドです。僕自身 Everything を使ってないのでなんとも言えないですが、定型登録機能やフォルダ登録機能、オートコンプリート機能などがあるみたいです。便利そう。
- Myoza
- どこにでもモザイクをかけられるツール。例えばスクリーンショットなどをアップするときに、写ってはいけないところをわざわざモザイク加工する必要がない、って感じの使い方ができますね。Ust やニコ生の配信のときとかに使えるかも
- exeUSB
USB デバイスの接続を監視し、接続時にさまざまな動作をさせることができるプログラム
とのこと。ソフト紹介ページに書いてあるのでそのまま引用しますが、USB メモリ接続時にファイルを USB メモリにコピーしてデバイスの停止を行って取り外せる状態に
とかできるみたい。USB デバイスをよく使う人にはいいかも。- QRコードをGoogle Chromeから読み取れるようにする-QRreader beta拡張
- タイトルの通りですね。何気なく便利かも。
その他ニュース
- 誠 Biz.ID:クラウド達人に聞く:保存版!「あなたのEvernote、見せてください」(前編) (1/4)
- Evernote をいまいちうまく使いこなせない人は参考になるかも。
- YouTube、動画の再生バーにサムネイル表示機能を追加――見たい場面が探しやすく
- ちょっと古い情報だけど、今日初めて知った。これは便利だね。
- 日本語Siriさんとのすごい会話まとめ - NAVER まとめ
- iOS5.1 が発表されて日本語版 siri が使えるようになりました。早速みんなあそんでるみたいです。他にも 日本語対応した「Siri」でオトナの限界に挑む! や 【画像あり】 日本語版「Siri」が可愛すぎるwwwww にもあります。
その他気になったもの
- 運営会社 - Gumroadの宣伝・告知サービス Gumad β (無料)
- Gumroad の 宣伝・告知サービスである Gumad β ですが、こちらの運営会社が株式会社メーヴェっていうんですね。ただそれだけなんですが、なんか親近感w
- 980円でルータもタブレットも手に入る@nifty WiMAXのコスパがやばい : ギズモード・ジャパン
- 一時期、某通信会社との抱き合わせでネットブックが1円とかありましたが、こっちはなんかいいかも。いまの ADSL より速そうだし、いざとなったら持ち運べるし。とか思って @nifty WiMAX の 提供エリアのページ 見てみたら、ちょうどうちの周りだけ圏外でした……
- おまいら、一人bumpって知ってっか???:ハムスター速報
- ただのぼっちネタだと思ってたら全然違ってビックリしたw
- Post at 2012/03/09 04:21
- Category:note
- comment (0)
2012/03/08 の雑記
こんばんは、信次です。
登録したフォルダ内のファイルだけ別のソフトで開く、っていう機能のどこかできいたようなソフトを作りたいです。ダイアログも何も無しでそれだけの機能。なんか似たようなソフトばかり作ろうとしてますねw
でもいま僕は C# くらいしか開発環境がなくて、.NET が必要になる=重くなるんですよね。C++ とかやろうと思いつつ、重い腰が上げられない日々。
あ、今日は軽くニュースだけですー。
ウェブサービス系ニュース
- ツイッター選挙
- 日本語ハッシュタグで流行ってる感じのをウェブサービスにしたようなものかな。なんか 2ch で最萌えってあるじゃないですか。それをこれでやったらまた結果が変わりそうで面白いかも。
- リアルタイムQ&Aサイト「おけったー」が正式版に - お知らせ機能を追加
- OKWave のリアルタイム版ですね。質問専用 Twitter って感じでしょうか。また入試のカンニングとかに使われなければいいですねw
ソフト関連ニュース
- NexusFile
キーボードでもマウスでも快適に操作できる、高速・多機能な2画面ファイラ
ですって。試してないですけどちょっと気になりますね。- ページ上の画像をドラッグするだけでリサイズすることができるFirefoxアドオン「Image Resizer/Scaler」
- かゆいところに手が届くアドオンですね。Bookmarklet とかだったら使ってたかも。いやでも個人的には 「Ctrl + +」で十分かな。
IT 系ニュース
- 「LINE」がPCとタブレットで利用可能に、「仕事でも使えるサービスに」
- 本格的に Skype の競合になるかも? ちなみにネタフルさんでレビュー されています。
- 2件の脆弱性を修正した「Adobe Flash Player」v11.1.102.63が公開
- ちょっと古い情報ですが、大事なことなのでね。
- Internet Explorer の自動アップグレードについて
- いやーよかった。いまでも IE6 使ってる人いますからねぇ。ウェブサイトやウェブサービスを作る側としては楽になるんじゃないでしょうか。
- Post at 2012/03/08 04:13
- Category:note
- comment (0)
2012/03/07 の雑記
こんにちは、信次です。
見てもらえばわかると思うんですが、サイトをリニューアルしました。大きな変更点は、幅を固定にしたことですかね。以前のレイアウトだと横に広すぎることがあったので。ほんのちょっとだけ CSS3 をつかってます。と言っても、枠の角を角丸にしただけです。
とりあえずはこのデザインで行きますが、まだちょこちょこいじるかもしれません。ほとんど全ての HTML ファイルを一斉置換したので、なんかレイアウトおかしいところがあるかもです。もし発見したら教えてくれるとありがたいです。
それに伴ってですね、WWWC meta check の機能を外しました。理由は簡単で、解析ログを見たところ WWWC で巡回してる人がほぼいないからです。
そんな訳でこれからもよろしくお願いします。
- Post at 2012/03/07 14:19
- Category:note
- comment (0)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。