blog
2006/11/20
こんばんは、信次です。
この間、友達と鎌倉へ行ってきました。雰囲気はすごくよかったのですが人が多かったので、少ししか見ることができませんでした。今度平日とかに行って、ゆっくり回ってみたいですね。京都も行ってみたいなぁ。
ポチエス 色々バージョンアップ (ポチエス レビュー)
ポチエスの各専用バージョンがバージョンアップしました。内容ですが、アイコン付きメニューの反転表示を行全体へ修正
となってます。これ嬉しいですね。今まで使ってなかった人は逆にどこが変わったか分からないと思います。修正後の方が一般的だからね。
Snattei ver0.07Beta (Snattei レビュー)
シンプルダウンローダの Snattei が、リジュームに完全対応したみたいです。今までは Snattei を終了させたらリジューム情報もクリアされてしまう仕様だったのですが、それが変わったみたいですね。個人的にはどっちでもいいや。標準のダウンローダの代わりとして使っているので、あんまり機能はいらんのです。
ニュースとか
- マイクロソフト、Vistaのライセンス/アクティベーションについて解説
- 基本的には XP と同じ感じですね。気になったのが
DSP版は32bit版と64bit版がそれぞれ用意される。ただし、Ultimateについては、リテール版/DSP版とも、32bitと64bit両方のDVDが入っている。つまり、Vistaはどのエディションもライセンスとしては32bit/64bit両方を所有できることとなる。ただし、一度に利用できるのは一方のみとなる。
という所。今は 32bit マシンでも、CPU とか変えた時に 64bit にできるのは嬉しいですね。 - Yahoo!オークション - 出品無料キャンペーン
- 2006年11月22日(水)午後7時から11月24日(金)午後7時に出品すると、出品費用がタダになります。最近本当に多いなぁ。俺が今まで知らなかっただけかな?
- 【速報】新登場した「ワイヤレスUSB」の実力を検証!:ITpro
- 面白いね。ドンドンワイヤレスになって欲しいなぁ。
サイトとか
- なつみかん@はてな - 個人ニュースサイトは必要なのだろうか
- 僕もね、最近同じ様な事を考えてました。はてなブックマーク のホットエントリがニュースみたいなものでしょ。よっぽど独自性のある物か、プラスアルファな魅力を持っているサイトじゃないと意味が無いような気がしてます。だから僕もこのサイトの方向性を模索中。
- [News] わずか5秒でデータ流出を防止!不用になったCD・DVDメディアを読み取り不能にするUSB電源対応のディスクデータクラッシャーを発売。
- Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), 世界の最新ハイテク情報ブログ 経由です。情報が漏洩する事が怖い世の中ですからね。
- ウイルス対策ソフト比較 2007年度版
- 検出力の検証などはやってませんが、各製品を細かく比較してます。次のウィルス対策ソフトを迷ってる方は一読の価値アリです。
- プログラマー極限状態
- ひみつにっき 経由です。こういうプログラマの自虐的なネタ、本当に大好き。
- der Gegenwart - 雑記帳:CSSでイケてるデザインサイト2私撰集 by Rusica
- うちのサイトが評価されてました。
id属性の値がイケてませんがその他は○。
との事です。嬉しいねぇ。id属性の値に限らず、このサイトは継ぎ足し継ぎ足しで作ってきたので、色々おかしい部分が沢山あるのです。 - void GraphicWizardsLair( void ); 「○○で検索してください」という広告が増えたのは、テレビCMでURLを1秒以上放送してはいけないという規制も関係している?
- そんなセコイ事やってるのか。「○○で検索」は、そのキャンペーンなどが終った後にエロサイトに使われたり悪い目的で使用される事も多いので、個人的にはこの風潮はどうなのかなって思ってます。
- エレベータ停止階キャンセル方法 ― Quality of Life...!
- 知らなかった。友達にピザの宅配やってるやつがいて、そいつがエレベータについてすごい詳しいので、この情報を知っているかどうか確かめて、知らないようなら教えてあげようと思います。
- Post at 2006/11/20 23:59
- Category:note
- comment (0)
2006/11/17
こんばんは、信次です。
今日は溜まってたニュース大放出です。古くなった情報だから意味無いんだけどね、一応ね。
そうそう、やっぱり RSS を戻しました。要約の部分を表示する RSS リーダーの方が多いみたいなので。普段 RSS リーダー使わないからわかんなかったよ。そして WWWC メタチェックにもやっぱり対応しました。
Dampee v0.0.0.1 Release
Dampeeはファイルのアクセスをプログラム別に指定することで、ウイルスやスパイウェアから機密ファイルを守ります
との事。
ブログ内のみで仮公開らしいです。アルファ版扱いなんでしょうね。期待して待ちたいと思います。
[JS] 英和スクリプト for Greasemonkey (Scripting Note.)
これいいですね。Sylera でも同じ様な事できないかな。新しいウィンドウとかではなくポップアップに表示させたいけど、ポップアップを呼ぶ事ってできるのかな?
ニュースとか
- デジタルカメラで撮影した写真データをパソコンのUSBポートからそのまま読めるSDメモリーカードを発売|製品ニュース
- これ便利そうだね。他人にちょっとしたファイルを渡したい時に、SD スロット付いてるかどうかとか気にしないで済むね。
- グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ - CNET Japan
- この3社が提携する事なんてないと思ってた。しかも検索関連で。ユーザーの立場から言えばすごくいい事だけどね。
- 次世代Windowsシェル「Windows PowerShell」を試す(前編) - @IT
- なんか紹介記事読んでたら、すごく便利そうだね。要はアレでしょ? .NET のライブラリを使える Wsh みたいな物でしょ? これはちょっと弄ってみたい。
- 11月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
- もう皆さん Windows Update はお済でしょうか。
- 匿名配送 あんしん決済!「オークション宅急便」発売開始のお知らせ
- こういうサービス他の宅配会社でも見たけど、僕は絶対に使わないと思う。だって住所とか連絡先とか知らない人間と取引なんて出来ないでしょう。
- 痛いニュース(ノ∀`):ヤフオクでPS3出品数5000台に迫る…"新規IDでの荒らし入札"も激増
- 昔からある方法ですけどね。新規IDを簡単に取得できるようになったおかげでこういう事が起きるんです。最近のヤフオク運営は、儲け主義なのがあからさま過ぎますよね。まあ事業なんだから儲けを追求するのは当たり前なんだけどさ。
記事とかサイトとか
- ALPSLAB route
- ドライブやツーリングなどのルートを共有するサイト。渋滞回避とかにも役立ちそう。
- Yahoo!ビューティー - 恋愛アンケート
- ルックスの方ね、1位と2位は努力次第でなんとかなるんですよ。でも身長はある程度の年齢までいったら伸びないですよね。そして僕は 158cm。サイズSの服も小さくてレディースを探す毎日。うん、がんばれ俺。
- シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方
- 友達へのメールとかだと結構考えている方だと思うんですけど、仕事とかそういうきちんとしなければいけない所だと、丁寧に書くことばかりに気をとられて、結果読みにくいメールになってるかも知れない。
- J.POSH2
- 僕も人のことは言えないですが、健康なうちに何かしらの検査をしておいた方がいいと思います。乳がんに限らずね。
- Post at 2006/11/17 23:24
- Category:note
- comment (0)
2006/11/10
こんばんは、信次です。
このブログをちょっと改造しました。
その1。RSS の要約の部分をかなり適当にしました。どうせみんな要約とか見てないでしょ? 本当はきちんとやりたいんだけど、どうにもうまくいかないので、とりあえず暫定的にこんな感じで。
その2。last_modified っていう、304 Not Modified を返すプラグインを試験導入。ついでに WWWC 用のメタタグもこれで作れないか試験中。
WWWC 用のメタタグを使うと結局 CGI を動かす事になるので、メタタグは無しの方向で。
今やりたい事
僕の知り合いの方がですね、サブマシンの CD ドライブに音楽 CD を入れると「CDDB からタグを取得して、リッピングして、mp3 にエンコして、CD をトレイを開く」を全自動でやってるらしいのです。サブマシンのモニタを見る必要なく、CD を入れかえるだけ。便利ですよね。僕もそれをやってみようと思ったのですが、その方は iTunes でそれを実現してるらしいのです。僕は iTunes は大嫌いなので、iTunes を使わずにそれが出来る環境を目指してみます。
でもね、全ての音楽 CD をリッピングされても困るので、ドライブごとの関連付けが出来たらベストなのです。Qドライブに音楽CDを挿入した時は foobar2000 で再生し、Rドライブに音楽CDを挿入した時は Exact Audio Copy が立ち上がる、とかね。そしたら全自動でリッピングしてくれる専用ドライブが作れたりして便利な訳です。
そんなこんなで色々探していたら、目的とは違うけどこれはこれで便利なツールを見つけたので、下に紹介。
Autoplay Repair
CD や DVD などのメディアを挿入した時に出るダイアログがあるじゃないですか。あれを編集できるツールです。「このツールで自動的に開いて欲しいのに、リストに無い」という時などに使えます。また、ドライブごとのオートランの抑制もできるっぽいです(未確認)。Autoplay Repair のスクリーンショット を上げておきます。
DRAGON FANTASY
リンクをどこに張ろうか迷った挙句、ここへ。
えっとですね、これはいわゆる「同人ゲーム」の類なんでしょうね。フリーのパソコン用ゲームです。ドラクエとファイナルファンタジー両方の、キャラや音楽や設定やイベントなどをごちゃまぜにして作られたものです。こう聞くと子供だましの様な感じがしますが、やってみると実に完成度が高い。ゲームバランスが最高なんですね。
ファミコン・スーパーファミコン世代の RPG が大好きな人にお勧めします。
ニュースとか
- 窓の杜 - 【NEWS】MS、無償のスパイウェア対策ソフト「Windows Defender」日本語版を正式公開
- Microsoft 製のスパイウェア対策ソフト。とりあえずサブマシンの方には入れてみました。今度使ってみようかな。
- マイクロソフト、11月のセキュリティパッチは“緊急”を含む6件
- ふと思ったんですけど、僕らは永久にパッチを当て続けなければならないのかな?
- ITmedia News:Googleは医師をも助ける?
- 医師専用の SNS とかってないのかね? 現場には、「明るみにするほどの情報ではない情報」がいっぱいあると思うんですよ。この患者の場合はこれで治った、とかね。そういう情報こそ共有すべきじゃないかな。
サイトとか
- kizasi.jp : 今日、ブログで話題になったことって?
- 昨日取り上げた人力検索はてなのスレッドから。ブログで話題になったワードを引っ張ってくる、いわゆるブログ検索な訳ですが、その結果の表示方法が面白い。色んな角度から最近ブログで使われたワードを分析する事ができます。
- ランキングジャパン | 人気・売れ筋・流行ランキングなら「ランキングジャパン」
- アンケートとってなんでもランキング。ダメ姿ランキング とかは参考になります。
2ちゃんねるとか
- ブログちゃんねる:みんながマスコミ不信になったきっかけ
- 僕はだんだん不信感が溜まっていった感じだけど、決定的だったのが新潟の地震の時かな。
- ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 平成7年の邦楽が凄まじい件wwwwwww
- 懐かしいねぇ。CD の売り上げが落ちた原因は、気軽にリッピングが出来るようになったおかげだと思ってます。P2P も影響あるだろうけど、そこまでじゃない気がする。
- 理系と文型の見分け方
- 面白いね。理系の人達のこういう自虐的ともいえる話が大好き。理系の人々 とか、笑わないプログラマ に紹介されてるような マ板 のネタスレとか。
- Post at 2006/11/10 23:59
- Category:note
- comment (3)
2006/11/09
こんばんは、信次です。
どうでもいいですど、メディアに出ている人たちはネットで叩かれる事を恐れすぎな気がします。物や人に対して好き嫌いの感情を持つのは普通の事だし、現時点のネットなんて仲間内の会話がそのまま形になった様なものなんだから、いちいち反応していたら疲れますよ。有名税の一つだと思えばいい。僕だってサイトやってる以上何度か叩かれてますしね。
DataRecovery(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
間違って消してしまったファイルを復元させるソフトの定番といえば 復元 でしたが、シェアウェアになってしまいました。
そこで入れ替わる様に登場したのがこの DataRecovery です。復元機能の優劣は分かりませんが、復元と同様「あ!消しちゃった!」って時にすぐ使えば、大抵のファイルは復元できると思います。常に使うツールでは無いですが、こういうジャンルのソフトはパソコン内に常備しておきたいですね。
ITmedia Biz.ID:Gmailが国内でもau携帯電話に対応、ドコモとソフトバンクは利用できず
うらやましい限りです。僕も au にしたいなぁ。とりあえず来年頭くらいまでは「待ち」で。
窓の杜 - 【NEWS】“Sysinternals”のサイトが“Microsoft TechNet”へ統合、新作ツールも公開
なんか良く分からないのですが、タスクマネージャを高機能にしたようなソフトとかがあったりします。どうせ Microsoft に統合されたなら、全部日本語化してくれないかな。
人力検索はてな - 「これはすごい」と思う集合知のサイトを教えてください。 対象としては、不特定多数のサイトを自動的に集めて表示するというよりも、Wikipediaのように、参加者が意識的に..
WEB2.0 化が進んで参加型のサービスが増えてくることで、この様なデータベースサイトが多くなってきました。この様なサイトは、その物事をより深く知りたい時にありがたいですね。これからドンドン増えてくるのではないかと思います。
画像認識技術のRiya、イメージ検索サービス「Like.com」をついに公開 - CNET Japan
これすごいですね。なんか映画とか出てくるコンピュータのイメージに近づいてきましたね。
参考:TechCrunch Japanese アーカイブ ? RiyaのLike.comは最初のホンモノのイメージ検索
痛いニュース(ノ∀`): "ジャスラック動く" 外国曲をハーモニカなどで生演奏、73歳スナック経営者逮捕
ねー、こういう活動って誰の為になるのさ?
痛いニュース(ノ∀`):【NHK】中国へ「プロジェクトX」などNHK360番組の放映権を無償提供
日本人は受信料を義務的に払い、中国にはそれをタダで提供ですか。そうですか。
はてなダイアリー日記 - 『現代用語の基礎知識2007』掲載キーワードについて
いくら流行った言葉とはいえ「オオアリクイ」や「QBK」があるのはすごいね。
⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | FFでの中で一番心にクル曲は・・・
サントラとか持ってないからあんまり知らないけど、とりあえず FF3 の「悠久の風(フィールドの音楽)」は聞いただけで鳥肌立つ。FF2 のフィールド音楽もいいよね。あと FF5 の「ビックブリッジの死闘」はガチ。
- Post at 2006/11/09 23:45
- Category:note
- comment (0)
2006/11/07
こんばんは、信次です。
iPod の新しいのが発売されたり、Wii や PS3 が発売されたり、どうにも騒がしいと思っていたら年末商戦へ向けてなんですね。「もう年末」とかそういう感じを肌で感じられないのは、ちょっとヤバいかな~
Sylera 用 URL とタイトルをコピースクリプトを改造
今でも Sylera2 用 小物スクリプト集 で URL とタイトルをコピースクリプトを公開してますが、自分用に改造したバージョンを公開してみます。と言っても、「選択文字列があったらそれをタイトルにする」っていう仕様を付け加えただけです。
var page_title = document.title; var page_url = document.URL; var top_url = top.document.URL; var top_title = top.document.title; var select_word = document.getSelection(); if( top_url != page_url ){ page_url = top_url; page_title = top_title; } if(select_word != ''){ page_title = select_word; } if(page_title == ''){ page_title = page_url; } var template=page_title + "\r\n" + page_url; var str = Components.classes["@mozilla.org/supports-string;1"].createInstance(Components.interfaces.nsISupportsString); str.data = template; var trans = Components.classes["@mozilla.org/widget/transferable;1"].createInstance(Components.interfaces.nsITransferable); trans.addDataFlavor("text/unicode"); trans.setTransferData("text/unicode", str, template.length * 2); var clip = Components.classes["@mozilla.org/widget/clipboard;1"].createInstance(Components.interfaces.nsIClipboard); clip.emptyClipboard(clip.kGlobalClipboard); clip.setData(trans, null, clip.kGlobalClipboard);
2ちゃんねるソフトウェア板 Sylera part7 を見ていたら、なんか URL とタイトルをコピーするスクリプトが取り上げられていたので、その流れに乗ってみました。
窓の杜 - 【NEWS】MS、Windows XP用「.NET Framework」v3.0を公開、Vista向けアプリが一部動作
これもちろん、下位互換性はあるんだよね? というか、開発環境がアップグレードする度に、ランタイムを新しくしなきゃダメなのは面倒だなぁ。
しかし WPF って何なんだろう? 最近は新技術がドンドン出てきて全然追いつけないです。XML 絡みは特に分からない。もしかしてこれが年ってやつか?
ソフトバンク、「マイスペースジャパン」日本版でSNS市場に参入
日本の Yahoo の様に他の国と違う仕様とか、ソフトバンクモバイルみたいに詐欺まがいの広告とか、そういう事はしないでただ「日本語化」してくれればいいからさ。頼むから余計な事するなよ。
ITmedia News:「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る
今はもう治ったみたいです。今現在、mixi はクローズドなコミュニティでは決して無いです。誰でも簡単に複数のアカウントを持つ事ができます。「招待されてる人間ばかりだから安心」なんて考えや「自分だけは大丈夫」なんて考えは捨てないとダメですね。僕も十分気をつけます。
参考:fladdict.net blog: Mixi透明人間
ブログちゃんねる:ある携帯ショップ店員だけど今日ばっくれたお(´・ω・`)
あらら。怒りの矛先にもなるだろうし、毎日同じ説明ばかりさせられるだろうし、大変だろうね。
- Post at 2006/11/07 07:53
- Category:note
- comment (2)
2006/11/05
こんばんは、信次です。
このサイトを WWWC やアンテナでチェックしている人、ブログにしてから支障はないでしょうか? ちょっとでも気になる点や要望があったら気軽に言ってくださいね。全ての要望を叶えられるとは限りませんけど。
Post-Action Starter
配布サイトによると 画面の変化、時間のかかる処理の後の動作を定義してスタートさせるソフトです
との事です。何か時間のかかる作業をパソコンにやらせておく時に、その作業が終わった後の行為を指定できるソフトですね。
作業が終った後の行為は、メディアファイルの再生・DOS コマンドの実行・Windows の終了などがあります。このソフトを使えば、動画エンコードが終ったら Windows 終了とか、そういう事が簡単にできますね。
connexus : エンターテインメント系データベース
例えば映画に出演している俳優さんが好きで、その映画を見ているうちにその監督の作品も気になったり…… なんてことありませんか? そういう「繋がり」を作るデータベースです(俺の解釈合ってるかな?)。
今はまだデータ自体少ないみたいですが、見た映画の原作者を知りたかったり、ある俳優が出ているドラマを調べたかったり、そういう時に役立つようになっていけばいいなぁと思います。
Passion For The Future: 手話学習ソフトウェア 手話ロボットオアフくん
すごいね。手話とかって、本みたいな媒体で見るより動いている物で学習した方が、絶対に覚えやすいよね。探せばこういう WEB サービスとかもありそう。
腕アーム
長い間パソコンを触っていると腕が疲れるという事で、ひじ置きをデスクに付けてしまえ、という発想のアイテムです。面白いこと考えるなぁ。
ちなみに僕はコタツの上にパソコンを置いてます。俗に言うコタツトップですね。ひじの下辺りにクッションを敷いて疲れを軽減してます。
白い戯言 - 個人サイト生誕日データベース
なんかこういうのって「テキストサイト時代」を思い出すよね。ちょっとおセンチな気持ちになっちゃった。
- Post at 2006/11/05 14:59
- Category:note
- comment (2)
info
moewe はオンラインソフト紹介や PC ・ネット関連雑記サイトです。詳しくは about をご覧下さい。
RSS も配信しています。更新チェックにご利用下さい。
latest entries
- PC新調しました
- DynaBookMark 公開
- XPのサブマシンをネット接続せずファイル共有などを行う
- だいなファイラー v3.00 リリース
- Firefox13とArtTipsの快適マウスホイールの相性問題
- だいなまとめヘルプファイル v2.20対応版リリース
- だいなファイラー 約4年ぶりのバージョンアップ
- 2012/04/16に気になったニュースとか記事とか
categories
- hardware (4)
- info (1)
- myself (6)
- news (6)
- note (97)
- program (3)
- software (26)
- text (10)
- tips (21)
- webservice (2)
archives
- 2106 (2)
- November (2)
- 2018 (1)
- June (1)
- 2015 (1)
- August (1)
- 2014 (2)
- 2012 (46)
- 2011 (4)
- March (4)
- 2010 (3)
- 2009 (3)
- February (3)
- 2008 (22)
- 2007 (72)
- 2006 (20)
ブログ化以前の雑記ログは log をご覧下さい。